最新更新日:2024/05/27
本日:count up3
昨日:876
総数:1633862
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

研究授業

 9月の終わりから始まった教育実習が最終週に入りました。
 今日は、3時間目と4時間目に研究授業が行われました。

 3時間目は、1年6組でS実習生の英語の授業です。三人称単数の否定文について学習しました。身近なアンパンマンを使って習熟したり、大型テレビを利用したりと工夫が随所に見られる授業でした。

 4時間目は、K実習生が同じく1年6組で理科の研究授業に臨みました。水溶液の性質の授業です。質量パーセント濃度を求める学習をした後に、実際に水と清涼飲料の素を使って濃度の違う2種類の清涼飲料水をつくり、それを飲んで濃度の違いを実感していました。

 フレッシュな実習生の授業に、生徒たちも真剣な中にも、親しみを感じながら参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年家庭科 保育実習

 10日(金曜日)に3年3組と7組が家庭科の授業の一環で保育実習を行いました。3組は「みずの保育園」7組は「アスク新瀬戸保育園」に行きました。他の学級も後日実施します。

 生徒は、保育園で自作の紙芝居を見せたり、読み聞かせをしたりして幼児と過ごしました。今回の保育実習を学校生活や進路選択に生かしてほしいものです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、折り紙や紙コップロケットなどを作って遊ぶ活動と、みんなで踊るダンスでした。

 大きな声での自己紹介、グループの仲間との協力、小学生に優しく接するなど、さすが中学生という姿がたくさんみられました。今日の1日で一回り成長したA組16名。これからも楽しみです。

あすなろ交流会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 A組は本日、あすなろ交流会に参加してきました。これは、市内の小中学校特別支援学級在籍の児童生徒が集まる会であり、他校の児童・生徒・先生との交流を通じて「社会性」を伸ばすことを目的として毎年行われているものです。児童生徒140名と、学級担任42名の他に、担任以外の先生方にも参加していただき、約200名の大規模な交流会となりました。

写真は、午前の活動のフラフープくぐりとパラバルーンです。

解剖

 2年生の理科で「動物の分類」の学習をしています。せきつい動物と無せきつい動物の分類に始まった学習は、無せきつい動物の中の軟体動物の体のつくりまで進みました。

 2年6組が、軟体動物のイカを解剖して、体の外側だけでなく内部のつくりを調べる学習に取り組みました。口、目、えら、胃、肝臓、軟骨などの分類と観察をしていきます。
観察が終わると、きれいに処理をしてフライパンで焼いて食べました。校内には香ばしい香りが漂っています。

 理科室ではなく、調理室での授業でした。教卓の上に備え付けられた大きな鏡はこの授業では大きな効果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組窯業

画像1 画像1 画像2 画像2
 通常学級のみんなは中間テストですが、A組のみんなは今日は窯業の授業です。
 
 粘土を触り始めると、話し声も減り、黙々と作業に取り組んでいました。狛犬作りでしたが、生徒の発想力の豊かさに驚かされました。鼻が長いものや、目が飛び出ているもの、リボンをつけているものなど、個性豊かな狛犬が揃いました。

中間テスト 1日目

 今日と明日の2日間にわたり、生徒は中間テストに取り組みます。
 今日は、3教科が実施されました。テストはじめのチャイムが鳴ると、一斉に問題用紙を裏返して記名した後、問題文に目を通していました。
 明日は、2教科が実施されます。生徒のみなさんの実力が十分に発揮されることを願っています。


 中間テストにあわせて、PTA役員・常任委員のみなさんによるあいさつ運動が実施されました。新しく生徒通用門ができましたので、正門と2カ所でのあいさつ運動でした。

 正門を通る生徒は少なくなりましたが、ちょうどキンモクセイが満開になっていて、心地よい香りの中を登校しています。(写真中)

 写真下は、生徒通用門でのあいさつ運動の様子です。東西両方向から生徒が集まってきて、学校の中に吸い込まれていきます。心地よいあいさつの声が飛び交います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は中間テスト

 10月に入りました。2学期は1月が過ぎたところですが、明日明後日は中間テストがあります。テストのある国社数理英の5教科の授業では、重要箇所の確認をしたりや質問タイムを設けたりして学習内容の理解を図っています。テストに臨むにあたり大切なことは、既習事項を理解していること、覚えていることです。その意味からもとても大切な時間になっています。

 一方、テストのない教科は、普段通りの授業が行われています。

 1年男子の体育は、剣道の学習をしています。剣道部の生徒が防具を着けて参加し、学習を進めるのにとても大きな役割を果たしていました。(写真は9・10組)

 1年女子の体育は、保健の学習をしていました。「思春期の心」についての学習で、まさに生徒の「今」の学習が進めらます。「心の変化」「異性との関係」「性情報」などへの対応を学んでいます。(写真は、3・4組)

 1年1組の英語の授業では、廊下に出てALTの先生と1対1で会話をしていました。簡単なあいさつを交わしたあと、グループで作成した英文についての質問をALTが行い、生徒が答えていました。英語を学習して半年間の成長にとても驚きます。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 A組の今日の体育の授業は保健です。保健の先生による「歯磨き指導」。普段磨いているつもりでもなかなか磨けていないところがある…ということで、今日は赤い色素を使って正しい磨き方を学びます。赤くなっているところが磨き残しのあるところなので、その赤色を落とすために生徒は丁寧に歯を磨きました。

ポイントは ・1本ずつ
       ・力を入れすぎない
       ・毛先を細かく動かす
       ・順番を決める

だそうです。正しい磨き方で、虫歯にならないように心がけてほしいです。

男組

 今年の体育祭では、昨年のように「男組」のダンスの演技があります。「男組」は、2年生と3年生の男子生徒全員のチームです。

 今日の授業後練習では、男組が運動場で練習をしました。ダンスリーダーの指示を受けながら(写真上)、練習を繰り返していました。体育祭当日には、一糸乱れぬ演技を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語と国語の授業風景です。授業の展開の中でグループになって学習活動をしています。

 学び合うことで、一人一人の考えを深めたり広めたりすることを目指しています。

体育祭予行練習

 5・6時間目に25日(木)の体育祭に向けての予行練習を行いました。全員が集まっての練習は最初で最後になります。とても貴重な時間でした。

 さわやかな秋空の下で、開会式から閉会式までの動きを中心にして練習をしました。生徒のきびきびとした動きにより、予定した時刻には終了することができました。

 保護者向けのプログラムは、22日(月)に生徒を通してお渡しする予定です。十分な場所を確保することはできませんが、ぜひご来場いただき、励ましの声をかけていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

刺激に対して

 2年生の理科の授業です。水槽には、数匹のメダカが入っています。このメダカに、いろいろな刺激を与えてみます。その時のメダカの反応を観察します。

 水槽に手をかざすと、メダカは陰になる手のひらの下に集まりました。
 水流を作ると、メダカは水流に向かって流されないように泳ぎます。
 
 写真のような模様のあるおおいを「ゆっくり」と回転させると、メダカはどのように反応するでしょう。
 この「ゆっくり」のスピードが問題なのか、なかなか定まった反応を見いだすことは難しいようです。さて、結論はどう導き出したでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間

 その時間になると、ハンドベルとトーンチャイムの音が聞こえてきます。
 その時間は、A組の音楽の時間です。

 9月になってから、文化祭の舞台発表に向けての練習が始まっています。これまでハンドベルチームとトーンチャイムチームに分かれて練習していましたが、今日は1室に集まって合同練習です。

 初めての合同演奏にしては、まずまずの出来上がりです。あと1ヶ月の練習で、文化ホールいっぱいの生徒と保護者、教職員を感動させる演奏に仕上げます。曲は、ディズニー映画の「アラジン」の挿入曲です。お楽しみに。
 
画像1 画像1

8つの輪

 6時間目に2年生が体育祭の練習をしました。

 体育の授業でも体育祭の練習はしていますが、その練習は2クラスでの練習です。体育祭では、学年全体、あるいは学校全体の動きになります。
 
 学年全体での練習時間は、限られた時間しかありません。とても貴重です。今日は、体育の授業で2クラスずつ行ってきた動きの確認が中心でした。

 玉入れ、大リレー、大縄跳びなど全員で行う競技について、座席からの移動練習を行っていました。大縄跳びだけは、当日と同じ3分間だけ跳ぶ練習をしました。
 大人数なので、入場と退場の時間短縮もとても大切です。

 写真上は、玉入れの位置確認です。秋空の下に8つの輪ができ上がりました。
 写真下は、座席から素早く入場する練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雷のち明るい陽射し でもまだ

画像1 画像1
 6時間目は学級活動の時間です。本来なら運動場では、体育祭の練習をする生徒の姿が見られるはずですが一人もいません。豪雨と雷は東に去ったかに思われますが、まだ安心はできません。南の空には、雨雲と雷雲が見えます。生徒たちは残念ながら校舎内での活動です。

 今日が最優先日の3年生は、体育館が使えます。前半クラスと後半クラスで時間を分け合って、大縄跳びのクラス練習をしていました。体育館は、運動場より跳びやすそうです。
画像2 画像2

研究授業 国語

 1年6組で国語の研究授業が行われました。

 先月亡くなられた米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちに・・・」を教材に、弟のミルクを飲んでしまった「僕」の心情について考えました。

 当時の時代背景や「僕」の幼さなどを考慮しながら、文章を読む難しさがありました。生徒は、大勢の教師の前での授業で緊張感もあるようでしたが、しっかり授業に取り組もうという気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はテストデー

 今日は3学年共に5教科のテストが実施されます。このような日は、PTA環境部のみなさんの交通安全指導が行われます。今日も、ありがとうございました。

 1・2年生は、夏休みの課題テストです。今年の夏休みまでの学習内容をどの程度身に付けているのかを知ることができます。
 3年生は、瀬戸学力検査(Sテスト)です。現在の各教科の学力を知ることができ、今後の進路選択に参考になる大切な資料になります。

 生徒のみなさんは、今回のテストの結果をよく分析して、今後の学習計画や授業への取り組み姿勢に生かすことがとても重要です。

 A組は、通常の授業に朝から落ち着いて取り組んでいます。


 写真は、1年生から順に各学年8組の1時間目の様子です。みんな真剣に問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い粉末の正体は?

 1年7組で理科の研究授業が行われました。授業の内容は、5種類の白い粉末を様々な方法で調べて特定していくというものです。

 見る、臭いをかぐ、さわる、水に溶かす、ガスバーナーで焼くという5種類の観察や実験を通して、示された5種類の粉末を特定します。

 マッチのすり方、ガスバーナーの炎の調節、茶さじですくう粉末の分量など技術を要する授業内容でした。

写真1 ルーペで拡大して見る
写真2 試験管内の水に溶かす
写真3 ガスバーナーで焼く。安全のために保護めがねをつけます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業スタート

 2学期の授業が始まりました。1年生も2年生も3年生もみんなしっかり取り組んでいます。

 聞くこと、考えること、調べること、書くこと、話し合うこと、発表することのすべてが、学力の形成に結びつきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分