最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:89
総数:736071
校訓「正しく 明るく 健やかに」

3年 奉仕作業

今日の午後,3年生が奉仕作業をしました。毎年,3年生が,卒業をひかえたこの時期におこなう行事で,3年間過ごした学校をきれいにしてくれます。

今年は,教室や保健室・学年ルームの大そうじ・ワックスがけをしたり,ガラス窓に飛散防止フィルムをはったりしてくれました。

教室には,今まで毎日見てきた掲示物がなくなりました。この行事が終わると,卒業するということがいよいよ身近に感じられるようになります。
画像1 画像1

1・2年 学年末テスト

今日から3日間,1・2年生の学年末テストをおこないます。

学年末テストということで,2学期の期末テスト以降に勉強した範囲のほか,1・2学期に勉強した内容も出題されます。

今年1年でどのだけの力がついたでしょうか。テスト勉強で,1年間の復習をしっかりしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロウバイ

先週末の東日本の記録的な大雪で,関東甲信越や東北で,道路が通行止めになったり,停電したりして,多くの人々が苦労をしています。東日本以外でも,野菜が値上がりしたり,部品が届かず生産がストップするなどの影響が出ています。

毎年,卒業生を送る会で,在校生から3年生に,コサージュを贈ります。3年生は,そのコサージュを胸につけ,卒業式に臨みます。
先日,インターネットで,コサージュを山梨県の業者さんに注文しました。今日,その業者さんから電話があり,「発送する支所が青森県にあり,雪のため,発送が遅れそう」とのことでした。最終的に,2月28日の送る会に間に合えばいいと伝えたら,何とかなりそうとのことでした。

テレビで見ていた大雪の影響が,こんな身近な所にもありました。


雪の多いこの頃ですが,職員室前のロウバイは,花を咲かせています。節目の春は,確実に近づいてきています。
画像1 画像1

廃品回収

今年度の5月から始めた廃品回収。11月の業者回収依頼,今回が3回目の業者回収です。

今回は年末があったためか,たくさんの段ボールや雑誌,新聞紙をご提供いただきました。

わざわざ品野中学校までお運びいただき,ありがとうございました。収益はニュージーランドのバルモラル校との交流事業の費用につかわせていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業記念作品(3年国語)

品野中学校では,毎年,卒業式の時,体育館の背面壁面に,卒業生の思いを書き記した書写作品を掲示します。

昨年は,「感謝」「友情」「夢」「希望」「飛躍」などの文字が見られました。

今日の国語の時間に,どんな文字・言葉を,どんな字体で,どのように書くか,構想を練りました。

3年間を締めくくり,これからの人生をまい進して行けるような作品を作ってほしいと思います。
画像1 画像1

画像1 画像1
先週末に続き,今日は早朝から雪が降っています。運動場には数センチ雪が積もっています。

雪の中の登校・出勤はたいへんでしたが,大きなトラブルもなく,生徒も先生も無事学校に着きました。

校舎から望む景色は,まるで雪国です。2月も半ばになりましたが,春はまだ先のようです。

公開研究授業

2月12日(水),本校の授業の様子を他の学校の先生たちに見ていただく,「公開研究授業」をおこないました。瀬戸市内外から46名の先生方に本校を訪問していただきました。

3時間目・4時間目のすべての授業を公開しました。どの授業も生徒同士が班や全体で話し合う場面を設けた「学び合い」の授業です。

5時間目は,H教諭による1年生の国語の授業を全員で参観しました。ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」の主人公の気持ちを班や全体で話し合いながら読み深めていく授業でした。

授業後,小牧市で学び合いの授業を実践してみえるK先生を助言者にお迎えし,研究協議会を開きました。会の中で,「学び合いは目的ではなく手段である」「知らないことを知る喜びを大切にしたい」「わからないことをわからないといえる雰囲気を作る」などのことが確認されました。

今回,助言者・参観者の皆さんからいただいた意見・感想を参考に,今後の実践を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開研究授業をひかえて

2月12日(水),本校の授業の様子を他の学校の先生たちに見ていただく,「公開研究授業」をおこないます。本校が2年前から取り組んでいる「学び合い」を取り入れた授業を公開し,よりよい授業のあり方について話し合いをしたいと考えています。

瀬戸市内の各小中学校や教育委員会から,40名をこえる先生方におこしいただきます。市外からも数名申し込みがありました。教務主任のI教諭を中心にして,公開の準備が整いつつあります。

校内には授業をおこなう会場がわかりやすいように案内表示が貼られました。また,特設の研究授業を行う1年1組には参観者がすべて入り切らないので,授業を視聴覚室でおこなうことになりました。そのため,10日(月)から1年1組の生徒は視聴覚室を教室として使っています。

せっかく多くの先生方におこしいただくので,来校される先生方にとっても,本校の職員のとっても,そして,本校の生徒たちにとっても,実りの多い会にしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雰囲気が人を作る

画像1 画像1
 今日の集会では,雰囲気が人を作るということについて話をしました。

 明後日12日の水曜日,瀬戸市内の小中学校や教育委員会から,50名近い先生方が来校されます。小牧市の先生方もいらっしゃいます。皆さんもよく知っているように,本校では,授業に「学び合い」を取り入れ,皆さんの学力を高めようとしています。そこで,品野中の授業や,生徒の皆さんの授業での様子をご覧になるために来校されます。そして,来校された方から,授業に関する質問や意見をいただき,品野中の授業をもっとよくしていこうと考えています。また,来校された方が,品野中の取り組みを,少しでも参考にしていただければ,とも思っています。
 授業を多くの先生方が見られますので,多少緊張するかも知れませんが,普段通り,一生懸命取り組んでくれればいいです。また,普段と同じように,来校された方や本校の職員に,さわやかなあいさつをしてくれればいいです。
 さて,今,ロシアのソチでは冬季オリンピックが開かれています。皆さんも注目している選手がいると思いますが,私は,女子スキージャンプの高梨沙羅選手を注目しています。高梨選手は現在17歳。高校2年生です。一昨年卒業した先輩たちと同じ世代の人です。
 彼女がどうしてスキーのジャンプを始め,世界の頂点に上り詰めるまでの努力ができたのだろうと考えてみました。彼女のお父さんやお兄さんは,ジャンプの選手です。ですから,遺伝,という要素はあったと思います。しかしそれだけではないような気がします。周りの雰囲気(環境)が大きかったのではないかと思っています。彼女の生まれは北海道。多くの子どもたちが,将来スキーの選手になることを夢見ていることは想像できます。また,ジャンプ競技に夢中になる子どもたちもたくさんいることでしょう。そんな雰囲気の中で育ち,いつしか自分もジャンプの選手になろうという気持ちになったのではないかと想像しています。
 雰囲気(環境)が人を作る,とよく言われます。今朝も校門付近にいると,ほとんどの人が自分からあいさつをしてくれます。これは,品野中の生徒の中に,自分からあいさつをする,という雰囲気があるからです。また,先に触れた学び合いの授業でも,質問をしよう,意見を言おう,互いに聞き合おう,といった雰囲気があるからこそ,多くの生徒たちが質問し,意見を言い,互いに聞き合えるのだと思います。だからこそ学び合いが成立するのです。
 このように,雰囲気が人を作るのですが,そもそもその雰囲気とは,誰が作るのでしょう。それは,そこにいる人たちです。品野中の雰囲気は,品野中の生徒が作るのです。
 雰囲気が人を作り,その雰囲気はその人たちが作る。皆さんの成長のために良い雰囲気を,皆さん自身で,これからも作っていってください。現在,品野中は,とても良い雰囲気だと思っています。ただ,全ての場面でそれが言えるかどうかは疑問に思うこともあります。今後もさらに良い雰囲気になるよう,そして,全ての場面で良い雰囲気だと言えるように,互いに気を配りたいものです。それが皆さんの成長にとって,とても大切なことなのですから。

白銀の世界

関東地方に記録的な大雪をもたらした低気圧が去り,今日2月9日(日)は晴天です。

誰の足跡もついていない運動場から見た校舎は,冬の青空を背に凛とした趣きです。


卒業式まであとひと月を切りました。これからそれぞれの仕上げの時期になります。
画像1 画像1

3年生 私立高校入試 終わる

2月4日(火)から6日(木)までの3日間におこなわれた,私立高校・専修学校の一般入試が終了し,今日から3年生が通常通り登校してきました。3年生の教室は,久しぶりににぎやかです。

「入試」というものを多くの生徒が体験しました。これから公立高校の入試をひかえ,緊張したり気持ちが不安定になったりするかもしれません。ともに過ごした皆で支え合って,この試練を乗り越えていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学説明会・体験休学

今日は,来年度本校にお子さんが入学される保護者の方を対象にして,入学説明会を開催しました。本校の教育方針や教育活動の概要,入学までに用意していただく服・持ち物などについてお話をしました。

その前に,PTAの厚生広報委員会の制服・ジャージ等のリサイクル活動を行いました。

保護者向けの入学説明会と並行して,入学予定の6年生を対象にして,「体験入学」を行いました。校舎内の施設見学,授業参観を行った後,生徒会役員が中学校での生活・勉強・部活について説明しました。

なお,品野台小学校の6年生が学年閉鎖になっていますので,今日の体験入学には参加できませんでした。品野台小学校の6年生には,今後の状況を見て後日実施したいと思います。

「立派な中学生」になるには,「立派な小学生」として,残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。4月にまた会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

入学説明会時の制服等のリサイクル活動について

品野中学校PTAでは,厚生事業として,不要になった制服・体操服などを提供いただき,必要な方にお分けする「リサイクル活動」を行っています。個人懇談時などに,学校へ持参いただきました。

近年,保護者同士でやり取りをされることが多くなったためか,リサイクル品の集まりが少なくなっています。十分な品数がないので,入学説明会時のリサイクル活動を実施するかどうか,先日,担当の役員さんで話し合いをしました。

先日の3年生の個人懇談の折にお持ちいただいたものがあり,2月6日(木)の入学説明会時に,何とか実施できるだろうということになりました。ただし,品数があまりありません。お一人にお分けするリサイクル品の品数を制限させていただきますので,ご承知おきください。

時間は,説明会の前の,13時20分から40分までの20分間です。会場は,柔剣道場1階の金工室です。13時20分までは開場しません。

多くの方の善意に基づく活動です。できるだけ多くの方にご利用いただけるようにご協力をお願いします。

なお,品野台小学校の6年生が学年閉鎖になっていますが,保護者向けの説明会は予定通り開催します。児童向けの説明会・見学会は,品野台小学校の児童以外で行います。品野台小学校の6年生には,今後の状況を見て後日実施する予定でいます。

2・3月の行事予定

2月,3月の行事予定をお知らせします。

〔2月〕
 4日(火)〜6日(木)私立高校・専修学校一般入試
 5日(水)1年英語学力テスト
 6日(木)入学説明会 *品野台小学校6年生は学年閉鎖のため不参加(後日実施)
 7日(金)A組4校合同卒業生を祝う会
 12日(水)公開研究授業 *教員対象 3・4限公開授業,5限特設授業
      テスト週間のため部活動停止(20日まで)
 13日(木)3年公立推薦入試出願 *3年3限授業
 18日(火)3年公立高校推薦入試 *3年3限下校
 19日(水)〜21日(金)1・2年学年末テスト
 19日(水)3年奉仕作業
 24日(月)職員会議 *午後部活なし
      3年公立高校一般入試出願 *3年3限下校
 25日(火)委員会最終
 27日(水)卒業生を送る会全校リハーサル PTA本部役員会
 28日(金)卒業生を送る会

〔3月〕
 6日(木)卒業式
 10日(火)・11日(水)公立高校Bグループ入試
 10日(火)職員会議 *午後部活なし
 13日(木)1年校外学習 2年立志式
 13日(木)・14日(金)公立高校Aグループ入試
 13日(木)PTA本部役員会(新旧引き継ぎ会)
 14日(金)生徒会役員選挙
 17日(月)学校評議員会
 18日(火)大掃除
 19日(水)公立高校合格発表
 20日(木)給食最終
 24日(月)修了式

私立高校 一般入試始まる

私立専修学校・高等学校の一般入試が,今日から3日間,愛知県内の各校で行われます。

本校からも,朝から多くの3年生が受験に出かけています。登校している生徒の方が少ない状況です。今日受験のない生徒たちは,教室で静かに卒業文集の原稿書きに取り組んでいました。

すでに私立高校の推薦入試が終わりました。

いよいよ進路を決める正念場です。品中生の健闘を祈ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

A組 合同社会見学会

今日,1月30日(木),A組の生徒たちが,市内の中学校の特別支援学級の生徒みんなと一緒に,合同社会見学会に出かけました。行先は,岡崎市です。

愛知環状鉄道で岡崎に行きました。八丁味噌で有名なカクキューさんを見学しました。昔ながらの味噌の作り方を見学しました。

昼ご飯は,うどん屋さんで,味噌見込みうどんをいただきました。

昼から岡崎城を見学する予定でしたが,あいにくの雨のため見学は中止になりました。

中学校での楽しい思い出が1つ加わりました。
画像1 画像1

社会の授業から

 1年生の社会の授業を見せてもらいました。
 この時間は,ヨーロッパの環境保護の取り組みを調べ,その中で日本に取り入れるとよいと思われるものについて意見を発表し合う授業でした。
 一斉授業の隊形で,先生は,ヨーロッパの高速鉄道の車両の写真を大型テレビで見せました。また,イギリスなどの過去の写真を見せ,当時の大気汚染の様子を知らせました。そして,ヨーロッパは,昔から環境問題に向き合ってきており,だから自動車よりも鉄道に力を入れてきたことを説明しました。
 その後,班隊形になり,ヨーロッパの環境保護の取り組みを,資料集や教科書などを使って各自で調べてノートにまとめ,そして,班で意見交換に入りました。
 一人で調べているときは,黙々と調べたりノートに書いたりしており,ほとんど声は聞かれません。手が動いていない生徒がチラホラいますが,時間の経過と共にそういった生徒はなくなりました。
 班での意見交換では,自分のノートを読み上げる,資料を示して話す,といった姿が見られました。また,「太陽光発電」「水力発電」「エネルギー自給率」「自動車乗り入れ制限」といったキーワードが聞こえてきました。さらに,「いっしょだ」「誰か意見出して」といった声も聞こえます。
 授業開始30分後,コの字隊形で発表の時間。挙手によって次々と発表が進みます。
 出された意見は次の通り。〜のため,ペットボトル再利用。都市への自動車乗り入れ禁止。パリでは自転車置き場がたくさんある。ゴミをリサイクルしやすいように分別。ベロタクシーで排気ガスを出さない。環境への〜が少ない再生可能エネルギー。〜のため,風力発電。環境保護のため,公共交通機関・・・,環境定期券。
 この間先生は,生徒の発言を聞き,それをまとめて板書しています。
 8分でこの活動を終えました。次に班隊形になり,発表された取り組みの中で,日本にどれを取り入れるとよいかを班で一つ決める活動に入りました。
 ずいぶん活発に話し合っています。7分で終了し,コの字隊形になり,発表。ここでのやりとりは次の通り。
 「環境定期券」「理由は?」「理由と言うよりも消去法」「再生可能エネルギー」「理由は?」「リサイクルのように自分にかかわらず,面倒でない。自分の知らないうちにできる」「風力発電。一番安全」「反対意見があったら言ってもいいよ」「風力発電は羽根が回って鳥が巻き込まれる。騒音がある」「太陽光発電。騒音がなく安全」「でも,海の上だから騒音の心配はない」「風力や太陽に反対で,風や太陽が必要。安定しない」「パークアンドライド。空気が汚れない」「定期券に反対で,日本にはETCがある」
 この話し合いは5分ほどで終了。先生が,次回はまとめをすることを予告して授業を終えました。
 環境保護に関するヨーロッパの取り組みから,日本に取り入れたい内容を選ぶ活動は,より身近なものとして考えさせるよい手法だと思いました。ただ,時間が短かかったのが残念です。再生可能エネルギーについて,せっかく反対意見も出ているので,ここに的を絞って深めていきたかったところです。
 何とか時間を生み出す方法はないものでしょうか。例えば,ア 単元構成を再考し,知識理解の時間と話し合いの時間をそれぞれまとめて設定する。イ 割り切って,知識理解については先生がプリントにまとめておき,あるいは穴埋め問題を作り,それを提示して多少の時間を使い,取り組ませたり説明したり質問を受け付けたりする。そして残りの時間を話し合いに当てる。
 この授業は,話し合いの場面がとてもいい雰囲気で,学び合いが成立していました。だからこそ,その先を期待し,時間を生み出したいと強く感じました。
 話し合いで考えを互いに深めたり広げたりする学び合いの時間と,資料から要点をまとめる学び合いの時間との十分な両立が難しいなら,話し合いに重点を置くべきではないでしょうか。

職場体験事前訪問

2年生の職場体験が明日から始まります。

今日の午後,事前のあいさつと行き方・出勤時間・持ち物などの確認のために,お世話になる事業所に出かけて行きました。

明日から3日間,学校を離れ,一般社会の中で勉強をします。

お世話になる事業所の皆さん,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の授業から

 2年生の国語の授業を見せてもらいました。
 この日はパネルディスカッションで,テーマは「中学校の部活動で,朝練をやるべきかどうか」。
 全員が,生徒,保護者,教員のそれぞれの立場で賛成と反対に分かれており,従って,立場は6種類。パネリストはそれぞれの立場から1名ずつの6名。そして,司会と計時役が1名ずつ。司会の発声でパネリストの意見発表から始まりました。話し合いの場面で,先生は,必要に応じて司会に指示を出していました。
 賛成の主な意見は,「練習時間が増える。特に冬場」「技術や体力が向上する」「早起きできるため,生活のリズムが良くなる」「健康に良い」「保護者も仕事に遅れない」「授業の取り組みが良くなる」「短時間で効率よくできる習慣がつく」。
 反対の主な意見は,「睡眠時間が不足する」「疲れる」「起きたばかりで集中できない」「早起きのため,朝食が早くなってしまう」「冬暗くて危険」「顧問として家が遠いと大変」「教員の勤務時間外」。
 生徒や保護者,教員,それぞれの立場で考えていることがよく分かります。
 次に,発表された意見に対する質問や意見を発言する時間。ここからは,パネリスト以外の生徒(フロアと呼んでいた)も発言OK。
 初めは,教員の勤務時間に関する話題。「勤務時間外だが,先生たちは分かってやっている」「教員にとって損ではなく,部員をうまくさせたいのでOK」「朝練は先生たちの意思。残業は関係ない」といったように,肯定的な発言ばかり。
 次に睡眠時間に関わって,塾についての話題になりました。「塾や習い事をしている人は忙しくて早く寝ることは難しい」「塾よりも学校を優先すべき。塾をやめればいい」「塾は補うもの」「学校で授業について行けないので塾に行く。午後練があるから朝練は不要」「学校で勉強が分からないとき,塾へ行く前に他の人に聞けばいい」。睡眠時間と塾との関わりの話だったのに,いつの間にか塾の是非についての議論になってしまいました。この辺りは司会による制御が必要ですが,やはり難しいようです。ただ,「話題がずれてない?」というつぶやきがフロアから聞こえてきたので,気づいている生徒はいるようです。
 続いて,朝練は疲れるかどうかの話題になりました。「朝練は疲れない。授業を気持ちよく受けられる」「個人差があってどちらとも言えない」「朝練をやっても眠くはない。習慣にすればいい」「朝練は同じメニューではないので慣れない」など,様々な意見が出されました。自分を基準としての発言が多いので,いろいろ出るのだと思います。「個人差」で片付いてしまうかも知れません。
 最後は,生活リズム,授業中の居眠り,自宅と学校との距離についての話題が出て終了しました。
 授業の終わりに,先生の指示によって,聞くことと話すことについての自己評価をプリントに記入しました。そして,先生は,次回はこの授業の振り返りをしようと投げかけ,今日の内容を忘れないように,プリントに記入しておくように指示をして授業を終えました。
 この授業の目標は,「友達の意見を聞いて,自分の考えを広げよう」です。話し合いは,意見がとぎれることなく,次々に出されました。時間がどれだけあっても足りないぐらいでした。そういった意味では,目標を達成できる環境は十分であったように思います。新たな視点に気づくなど,初めに持っていた自分の考えが,どのように広がったのかは,生徒の感想を待つ必要があるでしょう。楽しみなところです。
 話し合いの軌道修正や深化を,司会の生徒にゆだねるのはやはり難しいと思いました。この授業のように,先生がその都度司会に指示を出すのは有効です。また,先生が司会をしてしまう,あるいは見本を示してから生徒に任せるのも一つの手だと思います。
 以前,物語文を最初に読んだときの感想を,付箋紙に全員書かせ,それを一覧にして印刷,配付し,それをもとに読みを深める授業を見たことがあります。他者の意見に触れることは,学び合いの出発点です。時間の節約や,全員の意見を知る上で,これは有効な手法と言えます。また,国語以外でも使えるように思います。

百人一首大会にむけて(1年)

今日の昼の放課,会議室で,1年生の学年執行部の生徒が1月31日(金)におこなう百人一首大会の準備をしていました。

読み上げを担当する生徒たちが,国語科のH先生に指導を受けて読みの練習をしていました。とても上手でびっくりしました。

看板担当の生徒が,立派な看板を作っていました。完成間近です。


行事を実施するために,その陰でその行事を支える人たちがいます。そういう人がいることも忘れず,みんなで力を合わせてよい行事にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp