最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:95
総数:736155
校訓「正しく 明るく 健やかに」

熱中症予防対策

画像1 画像1
 16日(水)、気温がかなり上がってきました。風もあまりありません。このような日は熱中症が心配されます。養護の先生が毎日、熱中症指数を測定してくださっています。とうとう正午現在で、WBGTという熱中症指数が運動場で32度を超えました。31度以上になると「危険」領域で、原則として運動は中止する必要があります。そこで、部活動を午後4時までとすることにしました。活動に際しては、休憩・給水を多めに取る。無理をしない。気分が悪くなったら、すぐに風通しのよいところで休むように指示をしました。体調管理には十分注意をしたいと思います。

やりました!女子卓球部

画像1 画像1
 12日(土)、13日(日)の2日間、中学校総合体育大会の瀬戸・尾張旭地区大会が各会場で行われました。13日は、途中で大雨が降り、ソフトテニスの試合は中断しました。スポーツにはドラマがつきまといます。まさに時の運もあります。ただし、強い方が勝つのがスポーツです。2日間の結果は…卓球女子団体優勝。品中に輝かしい優勝旗が久しぶりに戻ってきました。すごいです。厳しい練習に耐えぬいた成果です。続きます。卓球女子個人優勝Eさん、同じく第3位MAさん、第5位MNさん、同5位Hさん。尾張旭市の選手も含めての結果なので、本当に立派です。おめでとうございました。他には、野球部が善戦しました。第1回戦、水野中に勝ち、第2回戦、前回完敗した南山中に0−2と惜敗しましたが、堂々の第3位です。リベンジはなりませんでしたが、意地は見せられました。戦いはまだ続きます。がんばれ!品中

キテミテ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)、今日も朝から小バエが大発生しました。それでも、台風一過で、風は爽やかです。窓を開けたいけど…。そんな中、3時間目、2年生のY先生が『キテミテ授業』をしました。これまで「チャレンジ授業」と呼んでいた自主公開授業ですが、「チャレンジ」する程では…と、少しずつ勢いがなくなってきました。「教える」から「学び合う」授業への転換、簡単ではありません。学習指導要領の改訂で「ゆとり教育」で「発展的な課題」に位置づけられた内容が、多くの教科で必修として復活しました。どうしても「教える」場面が必要になります。それでも、「こんな学び合いを工夫しました。来て見てください」というのが新企画『キテミテ授業』です。この時間は、「2点の座標が分かるときの一次関数の式を求める」には、A:一次関数に傾き・代入・立式とB:連立方程式に代入・立式のどちらが簡単かを学び合う授業でした。いつもと違うのは、生徒の様子をビデオに録画しています。『ビデオ研究会』という企画(生徒の様子から授業者の指示・発問・つなぎ言葉を研究していく)も始まりました。11月には『授業研究会』を計画しています。ぜひ、キテミテ、ご意見をいただきたいものです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 9日(水)、今日も蒸し暑い1日でした。6時間目、3年生が体育館で「薬物乱用防止教室」に参加しました。昨年度まで愛知県警が主催し、予約制で実施していました。今年度からは、教育委員会の指導で実施が義務化されたため、県警だけでは対応しきれないということで、瀬戸署の少年課の方とサポーターの方がお見えになりました。内容は、まず、薬物にはどんなものがあるか、一度手を出すとどんな結末を迎えるかの映画を見ました。「たった1回のつもりではすまない」「薬物の売人は話しかけるのが上手」「人生を終わらせることになる」「やめられたとしても、脳は覚えている」とても恐ろしい話でした。その後、薬物には合法・脱法ハーブのような、覚せい剤と同じ効果のある薬草も出回っていること、その気になれば、簡単に手に入ることへの注意がありました。身を守るためには、クラブのような危険な場所に行かない、声をかけられても断ることだそうです。

毛虫の次は子バエの大発生

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)、朝から蒸し暑い日になりました。初夏のこんな朝、品野地区では小バエが大発生します。どこから入ってくるのか、教室の中は小バエでいっぱいです。ただでさえ蒸し暑いのに、生徒は虫の侵入を嫌って窓を閉め切るので、教室内はムンムンです。扇風機で何とか涼をとり、授業を進めますが、手や足、顔はもちろん、耳にも入ってくるので、学習に集中できそうにありません。さらに、生臭い悪臭も放つので、午前中の授業は大変です。給食の時間までにはおさまってほしいと願います。

学校評議員さんが来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)、5時間目に学校評議員さんが来校され、授業を参観してくださいました。本校の学校評議員さんは、公民館長、民生主任児童委員、PTA会長経験者、教職経験者から構成され、学校外部の立場から学校の教育活動を評価し、助言してくださいます。5時間目のすべての授業を参観し、生徒・保護者・地域などのさまざまな目線で学校環境や授業の進め方、生徒の様子を観察してくださいました。授業後の会議の中で、「品中生が町中で会うと挨拶をしてくれる」「地域交流センターをうまく利用してくれる」などのお褒めの言葉と、「敷地内のジャリ石を投げて困っている声を聞く」などの注意を受けました。ご助言を生かし、品中生の品格を大事にしていきたいものです。

まだまだです

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、1年生が「校外学習のまとめ発表会」をしていました。どのクラスの班も見学したこと、体験したことを、インターネットでさらに詳しく調べて、なかなかの掲示物を作成しました。さあ、いよいよ発表です。緊張しています。かなり棒読みです。やや早口です。「質問はありますか」「…」やっぱり1年生、まだまだです。発表の内容が十分理解できていないので、わかりやすく説明できません。やはり、自分の言葉にすることが大切なのだと思われます。「○○くんと同じですが、…」ここから先が大事です。人の意見を聞き、自分の考えとのわずかな違いを付け足してつなぐことで、より深く理解できるようになります。学ぼうとする力の基本は「聞く力」です。

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)、各学年・学級の廊下に七夕飾りがかざられました。それぞれの願いを短冊に書き、結びます。こっそりのぞいてみると、1年生は部活動での上達や試合に出て勝ちたいこと、成績が上がりますようになど。3年生は、夏の大会で優勝できますように、希望する進路に進められますように、応援合戦や合唱コンクールで優勝できますようになどが目立ちました。二十四節気にあるように、日本の季節感は世界でも優れています。それだけ感性が豊かな民族なのだと思います。スーパーにおいしそうな桃やサクランボがならんでいます。買おうかな、なんて迷っていると、すぐにスイカに売り場を取られてしまいます。時の流れは、思っている以上に速いものです。願いをかなえられるように、今すべきことに全力で取り組んでほしいです。

ハレルヤ 晴れるや

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、「ハレルヤ」コーラスが聞こえてきました。どうしても「晴れるや」に聞こえてしまうので、見に行きました。前回、見せていただいた時より、あきらかに上手になっていました。特に男子の意気込みというか、やる気を感じました。去年の3年生は、まだ、この時期には合唱曲も決まっていなかったことを考えると、大作を選択し、「自分たちの最高の合唱を創ろう」という決意にぶれはないようです。3年生にはすべてが品中で最後の行事になることがわかっているのでしょう。悔いのないように、品中の伝統を進化させられるように頑張っています。体格のよい男子が小さくなって、先生の歌声に合わせてテノールパートを丁寧に音取りをしていました。仕上がりに期待します。

うまくいきません

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)、梅雨空がもどってきました。品中の「つくろう会」の活動も中間点を越え、後半に入りました。窯焼き担当の心境としては、まさに今日の空模様のようです。昨日、素焼きの電気窯を開けてがっかりしました。傘立てが2本、底がはじけて抜けてしまっていました。一生懸命、製作をされていた方の様子をよく見てきただけに、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。乾燥が不十分だったのか、十分温度を下げずに窯入れしたのがいけなかったのか。その夜の「つくろう会」で製作者を見つけて謝ると、「本職でも、うまく焼ける(製品になる)のは20本に1本くらいですよ」と慰めていただきました。一生懸命にがんばった子が失敗をした時に、かけてあげる言葉の大切さを改めて感じました。心の中に晴れ間が見えました。

英語科の試み

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(水)、今日、英語科の2名の先生方がチャレンジ授業をされました。1時間目の3年生の英語では、「単語の習熟練習」を学び合いに取り入れてみました。班での学び合いでは、一人ひとりを大切にした学習活動ができますが、知識を広げ、深めて活用するためには、基礎知識・技能の定着が必要です。そのためには反復練習、習熟練習しかありません。本来、個人で進めるものですが、それを班学習でできないか、それにチャレンジした授業でした。班の仲間の英語の力に合わせて、日本語で名詞や副詞を言います。それを英語にします。「十分な」「イナ…イナフ」「enougfであってる?」「残念、fじゃなくてhだよ」「そうか」enough、ennough、ennoughと発音しながら書いておぼえます。3分あれば、単元の新出単語はおぼわりそうです。そして、本時のねらいである現在完了形を使った英文づくりに挑戦します。単語は練習済みなので、作文にも自信が見えます。なるほど、やはり基礎基本は重要です。

蝉の初鳴き

画像1 画像1
 7月になりました。1日(火)、快晴です。「ジー」おやっ、「ジー」まちがいありません。ニイニイゼミの初鳴きです。今日は暑くなりそうです。A組さんから、元気のよい声が聞こえてきました。英語の授業です。今週、ALTのアレックス先生が来ていらっしゃいます。A組さんは、英語を使ったテンポのよい歌にのりのりです。先日、A組さんは品中の梅の木になった青梅で梅ジュースを漬けました。今年はどうしたことか、とても不作でした。確かに、花の数が少なかった気もします。ついこの間のことなので、季節が変わるのは早いものです。あと3週間すると、待ちに待った夏休みです。

大声からハーモニーへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月も最終日、30日(月)の5時間目、とてもきれいなハーモニーが聞こえてきました。また、3年生かなと、音色に誘われて音楽室をのぞいてみると、なんと1年生でした。ついこの間、「大声大会」で聞かせてもらった歌声とは正反対、とても丁寧に音を取って歌っていました。「大声大会」で、体をのけぞらして歌っていた男子が床に座って小さな声で正確に音取りをしています。まるで「小声大会」です。ハーモニーをつくるためには、パート仲間の声をよく聞いて歌う必要があります。そのトレーニングのようです。元気のよい男子には物足りなそうですが、ここは我慢です。男子の数が少ない分、頑張って、『Let's search for Tomorrow』してほしいです。

言葉でいじめを撃退だ!!

画像1 画像1
 今日の集会では,いじめ防止標語作品をもとに,話をしました。

 本校の生徒玄関を入ったところに,「言葉でいじめを撃退だ!!」と題した掲示物が貼ってあります。ここには,全国の小中学生から募集した,38万余の中から選ばれた優秀作品,22点が載せられています。内容は,いじめ防止に関わるもの。今から読み上げますので,作者の思いを感じながら聞いてください。

・ ぼくやめる いじめが消える 第一歩 (小6)
・ 同じこと 家族がされても 笑えるか? みんな誰かの大切な人 (中1)
・ いじめは こわくて いやだよ (小3)
・ 変えようよ いじめる人と ただ見る自分 (中2)
・ 「やめてよ」はなかなか言えない 「やめなよ」は言える (小5)
・ 心をつなぐものは メールでもラインでもなく 生きた言葉 (中1)
・ とくいなこと にがてなこと みんなあるからだいじょうぶ (小1)
・ おい俺よ そんな自分を 許すのか (中3)
・ いじめない こころにつよく ちかいます (小1)
・ 「大丈夫?」より 「大丈夫!!」の声をかけたい (中2)
・ かなしいよ こえがでないよ ひとりぼっち (小1)
・ 大人から はじまる差別 まねするな (中1)
・ いややった めっちゃいややった ぼくは せえへんよ (小1)
・ 「なくそう」という 100の言葉より 
  「なくす」ための 一つの行動 (中2)
・ 言葉だけじゃ変わらない 同情だけじゃ変わらない
  行動とるまで変わらない (小6)
・ 自分以下 求める心 なくそうよ (中1)
・ 「ふつうはさぁ」なにがふつう 人の自由 人の行動くらべるな (小3)
・ 「頑張って」それも一種の他人事 「私と一緒に頑張ろう」 (中3)
・ かなしくて だれにも気持ち 言えなくて
  だけど本当は 助けてほしい (小6)
・ 考えよう 教科書にはない 人との関係 (中3)
・ いじめの芽 つみ取る自分に なりたいな (小5)
・ 「やめなよ」と 言えない心の もどかしさ
  「誰か」じゃなくて「自分」の勇気 (中1)

 どうでしたか? 心にどーんと入ってくるもの,じわじわと染みこんでくるもの,さらっとしててもどこか心に引っかかるもの,様々だったように思います。私が最も印象に残った作品は,「おい俺よ・・・」です。自分の言動を振り返り,こんな自分ではないはずだ,といったプライドも感じます。また,いじめ以外のいろいろな場面でも,常に心がけたい内容でもあります。
 こうやって読んでみると,今もどこかでいじめがあったり,それを見て見ぬふりをしている人がいたり,あるいは一生懸命いじめに立ち向かっている人がいたりするんだろうなと,改めて思いました。品野中学校では,いじめはあるんでしょうか,ないんでしょうか。
 今日紹介した標語,心の中にとどめておいてください。

卓球部女子の躍進

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(日)、「つくろう会」のため登校すると、賞状がたくさんあります。第43回瀬戸地方中学生学年別卓球大会、1年生女子の部優勝Tさん、同5位Nさん、2年生女子の部準優勝Hさん、同5位Tさん、3年生女子の部優勝Eさん、準優勝Nさん、4位Oさん、5位Mさん。28日(土)に瀬戸市民体育館で行われた卓球大会で女子が大活躍したようです。指導されているのは、品中に転勤してから卓球を始められたH先生とコーチのKさんです。体育館の壁面には、卓球部女子の心構えが掲示してあります。「学校生活を大切にし、人を尊敬し、学び、常に吸収」「品中卓球部、目的は人格を磨くことであり、目標は日本一だ」熱いです。H先生は「品中の若大将」と呼ばれています。その熱い指導に部員は頑張ってついていっています。かけ声も大きくなりました。「勝ちたい」という気持ちが伝わります。その成果が表れたのでしょう。「心技体」の成長を感じました。がんばれ卓球部女子!

日本一暑い多治見市

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(土)、蒸し暑い日になりました。今日は、多治見市立北陵中学校のソフトボール部が練習試合に来てくれました。多治見市は、何年か前の夏、日本で一番気温の高い町として有名になりました。「品中は山里にあるので夏涼しいでしょう」とよく言われます。とんでもありません。そんな時は「多治見市に近いので同じくらい暑いですよ」と答えることにしています。先日は、多治見中が練習試合に来てくれました。やはり、多治見から見ても品野は近隣の町なのでしょうか。確かに、ホームセンターは多治見市内の方が近い気がします。練習試合は、相手ピッチャーの球が速く苦戦していました。それでも夏の大会を前に、よい練習になったようです。いよいよ夏も本番が近づいてきました。品野では、ウグイスのさえずりも聞き納めです。その後は、ヒグラシが鳴き始めます。

ジャンプ(発展的)課題

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、3年生の理科で、ジャンプ(発展的な)課題に挑戦するというので参観しました。「水酸化ナトリウム水溶液40gに塩酸を100g加えていくと、40g加えたところで3gの個体ができた。残りの60gを加えるとどうなるか。これをグラフで示しなさい。」という課題でした。どうも、分子のイオン化と酸・アルカリの中和の学習のようです。先生の指示は、まずグループで話し合い、全員が理解できたら、他の困っている班に応援にいってよろしい。全員が理解したら正解を発表します。そして始まりました。どの班もホワイトシートにグラフを書きこんでいきます。おっ、いくつかの班でまとまったようです。どちらの班も同じグラフが書かれています。自信をもって他の班の応援に出かけます。「あっ、そうか」「なるほど」とうとう全部の班で納得できたようです。さあ、答えは!「ブー、残念!不正解です」一瞬、沈黙が広がります。「なんで」再び、議論が始まります。「あっ」…学習した内容を活用できるようにするのが発展的な課題です。かなりレベルが高いです。

水泳が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(金)、爽やかな風が心地よいです。2時間目、3年生が体育で水泳をしていました。3年生がプール掃除をしてくれたので、快適です。久しぶりの水泳なので、どの子の泳ぎもややぎこちなさそうです。気温は28度、水温は26度。水に触れてみます。これなら冷たく感じないでしょう。クロールと、泳げる子は平泳ぎも練習しました。さすが3年生です。途中で足をつく子はいません。品中のプールは緑に囲まれ、鳥のさえずりも聞こえてきて、ちょっとしたリゾート気分になれます。3年生には、このプールも今年が最後になります。思う存分、泳いでほしいです。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しいライン引きと、調べ学習用の事典が届きました。これは「品野厄年会」という、品野中学校の卒業生の有志で構成される会のみなさまから寄贈されたものです。毎年、学校で役立ててくださいと図書などを寄贈してくださいます。「世界に誇る日本の世界遺産」「日本地理データ年鑑2014」などは、社会科の調べ学習ですぐにでも使えそうです。「キッズジャポニカ新版」の「恐竜」も迫力があります。近日中に開架する予定です。生徒たちも喜ぶはずです。地域のみなさまのご支援に感謝しています。

テスト最終日

画像1 画像1
 2時間目、期末テストが終わりました。1年生の男子から「ようやくできるぞ!」という声が聞こえてきたので、「何ができるの?」と聞くと、「ゲーム」という答えが返ってきました。テスト勉強期間中、自分なりに決意し、実行したのでしょう。結果はどうであれ、目標を掲げ、何かを我慢して努力することは大切なことです。そして、いよいよ3年生は夏の大会に向けて、部活動が再開します。悔いのないようにがんばってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp