![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:184 総数:432972 |
体験入部 1
今日から体験入部です。1年生が入ることで人数が増え,どの部活動も活気があります。
上段が剣道,中段が女バス,下段が野球部の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験入部 2
上段が女卓,中段が男卓,下段が男バスの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験入部 3
上段がソフト部,中段が女子テニス,下段が男子テニスの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験入部 4
美術窯業部の様子です。下は豚の箸置きです。出来映えがよく,シリーズ物で売れそうな気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() 神経衰弱
1年の数学です。正負の数では,「−4大きい数」は「4小さい数」とか「0より左に4いく」や「−4」と瞬間的に結びついてほしいものです。そこで班で神経衰弱を。意味も確かめあってやれたかな?!
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行への第一歩
今朝,3年生は学年集会。学年の執行部から,こんな修学旅行を創り上げたいという意思表明。この字を見たら意気込みが伝わりますよね。
![]() ![]() PTA総会
授業参観の後,PTA総会が開かれました。お忙しい中ありがとうございました。
![]() ![]() 授業参観の様子 1
1年生の授業参観は,廊下まで保護者の方が…。ありがとうございます。下は1年の社会の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の様子 2
上の写真は2年の道徳,中は,3年の技術,下が3年の国語です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の様子 3
上の写真は2年の理科,下は,1年の美術です。
![]() ![]() ![]() ![]() 緑の募金
今朝の集会で福祉委員長から,緑の募金活動についての話がありました。職員室前の紅白の梅や蠟梅 (ろうばい)が緑の募金で植えられたという話です。今年度は,26(水)〜28(金)の朝,昇降口で福祉委員が募金活動を行います。ぜひご協力を。
![]() ![]() ![]() ![]() 「合う」あれこれ
今日の集会では,先週の「穀雨」について触れた後,「合う」について話をしました。
随分暖かくなり,そろそろ衣替えかなと思う季節になりました。先週の木曜日,20日は二十四節気の一つ「穀雨」でした。二十四節気とは,1年を24の節に分け,それぞれに名前を付けたものです。「立春」「夏至」「秋分」「大寒」なども二十四節気で,これらは生徒の皆さんもよく知っていますね。 「穀雨」は種まきや田植えの頃に降る雨,という意味で,この時期の雨はあらゆる穀物に恵を与えると言われています。ですから,この時期から農作業の準備を始める農家も多いようです。雨降りの日はちょっと残念な気がしますが,恵みの雨と思えば,雨に対しても感謝の気持ちを持つことができるかも。ちなみに,「穀雨」の次の二十四節気は「立夏」。暦の上では春も終わりを告げ,夏に向かっているということですね。 さて,話は変わり,「合う」について。 たくさんの物をみんなで「分け合う」のと「奪い合う」のとでは,それぞれの人の手元に物が残るという意味では,結果的にほとんど変わりがありません。しかし,その人たちの心の中身は随分違います。分け合っているときは,他の人にも心を配り,自分はこんなにもたくさんもらっていいのだろうか,あの人にももっと受け取ってもらおう,なるべくみんなが同じになるように,といった他を思いやる心が働きます。奪い合っているときにも他の人に心を配ります(他の人が気になります)が,そのときの心は,人よりも少しでも自分がたくさん手に入れよう,人のことはどうでもよく,自分さえよければ,と。そこには思いやりの心はありません。みんなが物を手にした後も,分け合ったときは誰もが満足し,ゆったりとした心に包まれることでしょう。しかし,奪い合った後には,必ずと言っていいほど不満に思う人がいます。また,何となくギスギスした雰囲気にもなるでしょう。 現代は競争の社会と言われます。同じ競争でも,「競い合う」のと「足を引っ張り合う」のとでは随分違います。競い合うとは,互いに成長し,向上することを期待します。ですから,競い合うところには相手の成長や向上を喜ばしく思う気持ちがあり,そこには前進があります。一方,足を引っ張り合うところに前進はありません。自分が前進しなくても,相手が自分よりも後ろにいればいいのです。さらに,自分が後ろに下がったとしても,相手がもっと下がればいいのです。そんなところには成長も向上もありません。もちろん本当の幸せを感じることもないでしょう。あるとするならば,それはゆがんだ自己満足です。 本校の授業で取り入れている「学び合い」は,どのような「合う」なんでしょうか。また,どのような「合う」にすべきなんでしょうか。 下駄箱
月曜日は,13:10からの授業参観を皮切りにPTA総会,学年PTAと続きます。お車は運動場にお止めください。
入学式の日に保護者の下駄箱が分かりにくくて,ご迷惑を掛けました。そこで,写真のように表示しました。オレンジの紙の「保護者くつ箱」には,スリッパが入っています。一方,白の所は入っていません。 なお,スリッパに関しましては,今後購入しない方針です。現在のが使えなくなると,完全にご家庭から持参していただくことになります。ご了承ください。 ![]() ![]() 中部活
体育館と柔剣道場でも部活動中です。卓球部のラリー。男バスのドリブル。剣道の打ち込み。どれも素早い動き。見ているだけで,なんか清々しく感じます。1年生の皆さん,3年間続けることが大切です。自分で選んだところがベストなんでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外部活
朝から部活日和です。職員室にいると運動場からいろんな声が聞こえてきます。野球部は練習試合中です。見事に三振を取ったときの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迎える会 お礼の言葉
昇降口に1年生からのお礼のメッセージ。合唱のことがたくさん書いてあります。上級生の気持ちが伝わったんでしょうね。1年生の字が丁寧で上級生の思いをしっかりと受け止めてくれているんだな〜と思いました。
![]() ![]() 全校合唱![]() ![]() 最後に生徒会代表による挨拶の中に「正しいことがちゃんとできるとかっこいいよね」と話したことがとても心に残りました。 あー、今年も品中はいい学校になると思った一瞬でした。生徒会のみなさん、上級生のみなさん、よい会をありがとうございました。 2・3年生の合同合唱![]() ![]() 学年合唱![]() ![]() 部活紹介3![]() ![]() |
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203 愛知県瀬戸市広之田町2-5 TEL:0561-41-0019 FAX:0561-41-3116 |