最新更新日:2024/05/16
本日:count up136
昨日:183
総数:738943
校訓「正しく 明るく 健やかに」

校歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)、朝の会の時間、1年生の教室から元気のよい歌声が聞こえてきました。品中の校歌です。12日(木)の5時間目に行われる「1年大声大会」の練習です。歌詞が3番まであります。2番と3番の出だしのところで少し声が小さくなります。まだ、歌詞に自信のない子がいるようです。それでも元気いっぱいに練習しています。2組はお互いの顔が見えるように、コの字型になって歌っています。これだと、みんなの口の大きさがよく見えます。校歌や応援歌はエールとも呼ばれ、選手に力を送ることができます。堂々と歌えれば、もう立派な品中生です。がんばれ、1年生。

教育委員さんの学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)、10時、瀬戸市教育委員会より教育委員さんが2名来校されました。学校施設、教育活動、生徒の様子、地域・保護者との連携など、多岐にわたり質問をされました。そして3時間目の授業を参観し、その後で、感想とご意見を聞かせていただきました。いくつかのクラスで4人班になり、学び合っている様子を参観され、「生徒の表情がとてもいいですね」「わかるまで、親身になって教えている様子に感動しました」「授業の雰囲気がとても明るくて温かいですね」など、おほめの言葉をいただきました。人に説明することで、逆に自分がどれだけ理解していないかを知ることもあります。「学び合い」はあくまでも手段です。どんどん班の人と学び合って理解を広げ、深めてほしいですね。

市民体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(日)、強い日差しがもどってきました。今日は、市民公園で市民体育大会が開かれました。体育館では、卓球と剣道、テニスコートではソフトテニスの大会が行われていました。2年生は野外活動のため、1週間練習ができていません。体力と勝負カンが心配です。また、湿度も高そうなので、熱中症対策も必要です。なんと言っても、3年生が最後となる「夏の大会」まで、1ヶ月しかありません。その間に、期末テストもあることを考えると、本当に時間は残り少ないです。ここまで頑張ってきた成果を出せるといいですね。

野球大会

画像1 画像1
 7日(土)、午前中の雨もやみ、市民公園野球場で、中日少年野球大会の予戦がありました。今年から、長久手市内のチームも参加するそうで、これまで以上の激戦が予想されます。品中は、14:00から旭中と対戦しました。さあ、どうなるでしょうか。まず1回の表、相手投手は制球に苦しんでいます。ボールが先行し、仕方なく真ん中へ、カキーン、カキーン、連続ヒットです。4点を取りました。明らかに品中のペースです。品中の先発はAくん、なかなか落ち着いています。旭中は打ちあぐんでいます。4回から、Hくんがマウンドにあがりました。スピードがあります。キャッチャーのKくんは2回も2塁への牽制球でアウトにしました。センターのNくんの守備も光りました。結果は、6対1で快勝です。次もがんばってほしいです。

応援合戦に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、3年生が「応援合戦の応援団員に制服は必要か」という話し合いをしていました。3クラスとも、ホワイトマグネットシートや黒板を使って、さかんに意見を発表しています。必要派からは、品中の伝統、応援団のユニホーム、格好いい、演技がしまるなど。不要派からは、暑苦しい、応援団だけはずるい、クリーニング代など、どちらの意見にも「なるほど」と思いました。さあ、どちらに決まるでしょうか、楽しみです。

ハレルヤ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(金)、2時間目。中庭に「ハレルヤ」が響きわたりました。3年生の学年合唱曲です。早速、音楽室へ上がっていくと、廊下で、先生が女子パートの音取りをしていました。この学年は女子の数が少ないので、大変です。教室の中では、3つのグループがそれぞれ音取りをしています。アカペラで合唱するそうです。10月31日(金)の文化祭、合唱コンクールに向けて、3年生は、例年よりも早くクラスの課題曲も決定しています。1組「むぎや」、2組「虹」、3組「Soon-ah will be done」です。3年生のアカペラによる「大地讃頌」の仕上がりを知っているだけに期待はふくらみます。きっと、下級生を感動させてくれるでしょう。常に下級生の模範として頑張っている3年生にエールを送ります。

楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(木)、3時半、2年生が野外活動から帰ってきました。先生方の反省会では、天候に恵まれ、計画通り実施できたと報告がありました。特にすばらしかったのは、だれ一人、けがも病人もなく、みんな元気で、自分たちで決めたスローガンや約束を守れたことだそうです。佐久島のみなさんの手厚いおもてなしに、生徒たちは感動しました。自然の中でのびのびできたからでしょうか、どの民宿でも、「おかわり」の山びこです。みんな、信じられないくらいよく食事を食べたそうです。島の方からも、明るく、よく動き、礼儀正しいとほめていただきました。メインプログラムである、キャンプファイヤー、サンドアートもみんなで協力して盛り上がり、大成功だったようです。今夜はすてきな夢が見られそうですね。

頼もしい3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、学校で活動しているのは3年生だけです。6時間目、柔剣道場で学年集会を開いていました。内容は、いろいろです。まず、「体育祭の応援合戦の企画」です。ある生徒から提案がありました。「1・2年生は振り付けをおぼえるのが精一杯で、演舞のテーマやかけ声の意味が十分に伝わっていないと思います。」なるほど。学年主任より「牧場体験の先生に教えていただいた、人任せにするな!を生かそう。」うむ。とても前向きです。次に、課題が出されました。「なぜ、問題集をするのですか?」おっ、1年生向けの家庭学習ノススメの続きのようです。まず、個人で考えます。立って4人班をつくり、理由を4つ確認できたら座ります。そして全体で発表します。同じ内容でも、少しずつ自分の言葉に直して発表しています。聞く力が身に付いています。学ぼうとする力の基本になります。他学年の生徒にも見せてあげたいです。

仲間とともにSMILE

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(水)、曇っています。今日は、1年生の校外学習の日です。出発式が始まりました。代表の子が「科学の世界を旅してみよう」と言うと、みんなが「仲間とともにSMILE!」と元気な声で続けます。スローガンが1年生全員に浸透しています。なかなかです。これなら立派な成果が期待できそうです。2台のバスに分かれて、瑞浪サイエンスワールドへ出発。まず、「サイエンスショー」を視聴します。次に、班ごとに「サイエンスワークショップ」に挑戦です。『低融点合金ペンダントづくり』『キャンドルづくり』『極低温の世界』の3コースあります。明日、様子を聞きたいと思います。お弁当を食べたら、「地球回廊」で化石について調べ学習です。さあ、中学校最初の学年行事はうまくいったでしょうか。

プールのお掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、3年生がプールの掃除をしてくれています。茶色かった底がみるみるうちにきれいになっていきます。6月下旬から、体育で水泳が始まります。スイミングスクールに通っていた子も多いようで、品中の生徒はだいたい泳げます。苦手な子もいますが、1年生のうちに、何とかクロール25mは泳げるようになります。平泳ぎは手と足のタイミングが難しいようです。毎年、全国の川や海で事故を聞きます。自分の泳力をよく知り、危険な場所には近づかないようにしたいものです。

いってらっしゃい!

画像1 画像1
 3日(火)、朝、少し蒸し暑いようです。2年生が、いよいよ野外活動に出かけます。天気はまずまずです。クラブハウス前に集合しています。出発式が始まりました。実行委員が決意表明をしました。「学ぶ」「深める」「守る」「感謝する」の4つのめあてを守り、最高の思い出にしましょう!今日のメインは、島内ハイキングとキャンプファイヤーです。活動の様子はお伝えできませんが、きっと、うまくいくと思います。がんばれ、2年生!

数の世界の広がり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(月)、昨日よりは少し風が爽やかです。4時間目、1年生の数学で「自然数と整数と数全体」を学習していました。「(1)2+5=(2)−2+5=(3)−2+0.5=の計算問題があります。ロボットAは(1)=7、(2)と(3)はわかりませんと答えました。Bは(1)=7、(2)=3、(3)=−1.5と答えました。Cは(1)=7、(2)=3、(3)はわかりませんと答えました。ロボットABCは、それぞれどの範囲の数字を理解できるといえるでしょう。」という課題です。班になって、話し合います。(1)は正の整数だね。それって自然数のこと?0は入るの?(2)は全部できるから、正・負の整数と小数かな。正・負っているの?うむ…(3)は整数と小数でいいよね。モノの数を数えるには自然数で十分です。インド人が0という概念を発見して、さらに0より小さい負の数の概念が生まれ、さらに、1より小さい数、小数の考えが生まれたそうです。数の世界の広がり、なるほどと思いました。が、生徒には難しかったようです。

センス

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜日は、9時から「つくろう会」を行っています。今日もたくさんの方が参加してくださいました。中学生2人、小学生3人も、自分の作品を作ったり、お母さんの作品作りのお手伝いをしたりしました。作ってみると、楽しいものです。電動ろくろで茶碗づくりに挑戦した方もみえました。しかし、作品ができあがってくると、どうしても自分の作品が見劣りします。うむ、自分にはセンスがないなあ。そこに窯業委員長さんがニコニコしながら、「いいですねえ」「いかにも手作り、素人っぽい方が人気がありますよ」と、優しい声をかけてくださいます。何気ない一言が、どれだけ大切か。これは、授業でも同じです。とても気持ちのよい1日になりました。

ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月になりました。1日(日)、今日も暑くなりそうです。運動場では、ソフトボール部が練習試合をしていました。今日は、私立の聖霊中と愛知中が来てくれました。私立中の部活動と聞くと、全国大会常連のようなイメージが沸きますが、必ずしもそうではなさそうです。聖霊中は、部員が集まらず、祖東中と合同でないと大会に出られない年もあったそうです。確かに、キャッチャーとライトの選手はどうみても1年生のようです。それでも、大きな声を出して果敢にプレーをしています。愛知中もメンバーだけを連れてきたのでしょうか。選手はわずかしかいません。聖霊中の監督は大学までソフトボールを続けてきた先生というだけあって、迫力が感じられます。品中の選手ものびのびプレーをしています。愛日大会出場をめざして頑張ってほしいです。

いらっしゃいませ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)、清掃が終わりました。「いらっしゃいませ」「甘くて、おいしいタマネギはいりませんか」「安いよ、一袋、たったの200円」「買ってください、お願いします!」始まりました。A組さんの販売実習です。暑い日の水やり、草むしり。寒い日の雪かき。愛情をいっぱいこめて育てたタマネギです。みるみるうちに、先生方の輪ができました。「1つください」と500円玉が渡されます。おつりの計算は大丈夫でしょうか。A組さんの小さな輪ができます。「おつりは300円になります」また、「1つください」今度は、1000円札です。あっ、また小さな輪ができました。「おつりは900円になります」「まちがえました。800円になります」たくさん買っていただきました。この収益の一部でサツマイモの苗を買います。次の販売実習が待ち遠しいです。

体育館は暑いです

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(木)、4時間目の体育館で、3年生が集団行動を、A組がバドミントンをしていました。風通しがあまりよくなく、かなり暑いです。そんな中、「かけ足、前へ進め!イチ・ニ、イチ・ニ…全体止まれ!イチニサンシゴ」2列縦隊の集団行動の練習を繰り返しています。かけ足はそろっていますが、全体止まれがうまくいきません。横がそろいません。前後の間隔もまちまちです。体育祭では、この数倍の人数で足並みをそろえなくてはいけません。楽しみです。A組さんも苦労しています。なかなかラケットにシャトルがあたりません。あっ、うまく打てました。タイミングが合ってきました。この時期から体育館はかなり高温になります。熱中症に気をつけたいです。水筒のお茶も多めにお願いします。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)、授業研究会を開きました。今回は、福井県より講師をお招きして、3時間目、4時間目の授業と、5時間目に3年美術の授業を参観していただき、ご指導をいただきました。5時間目の美術の単元は、鑑賞「印象派の誕生〜浮世絵の与えた影響〜」です。場所は柔剣道場でした。壁に、自然派の巨匠の描いた作品の実物大の模写(カラープリント)と浮世絵が掲示してあります。まるで美術館のようです。生徒たちは、「印象派の誕生した背景と、浮世絵版画が印象派に与えた影響」について学びます。まず、「写真の発明」と「色彩対比の法則の発見」の資料を見ます。写真の発明により、写実主義が衰えたことは理解できます。次に、色彩対比の法則の発見です。補色?並置混色?浮世絵?さっぱりです。が、「赤と青の点描を遠くから見ると」、おお、紫に見えます。「浮世絵には影がない」なるほど。少しずつ自然派の技巧と浮世絵の影響が見えてきます。6時間目に研究協議会を開き、ご指導をいただきました。品中の生徒の落ち着いた様子に感心しておられました。

立派です

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)、2時間目、A組さんがタマネギの収穫をしました。苗を植えた当初は、ひょろひょろで、「だめかも」と心配しましたが、立派に成長しました。少し乾燥させて、甘みを凝縮させてから、先生方に販売する予定です。その収入を使って、6月25日(水)に品中で行われる、特別支援学級の交流会の準備をします。「たまねぎはいかがですか」「甘くて、おいしいですよ」職員室前で、元気よく売り子をする姿が目に浮かぶようです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(月)、月に1回、月曜日の6時間目に委員会活動があります。前期・後期制をとっているので、前期の委員会に参加しない生徒は部活動に行きます。そこで委員会の活動の様子を見に行きました。まずは、生徒議会です。役員と議員で組織されています。生徒会新聞について話し合っているのでしょうか。書記が黒板に意見を書き込んでいます。福祉委員会はベルマークの分類をしています。結構、集まっています。生活委員会は、挨拶運動、全校集会について反省をしています。放送委員は、毎日、お昼の放送でインタビューをしたり、今日は何の日、民謡紹介などをしています。自分の仕事に責任をもって取り組み、みんなで品中を盛り上げてほしいと思います。

つくろう会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(日)、9時から「つくろう会」がありました。今日は2回目なので、作品の仕上げです。その中に、初めて来られた方が3名みえました。窯業委員さんが早速説明をします。みなさん熱心で、楽しい作陶教室です。いろいろな道具を持参し、計算しながら制作する方、イメージが沸かず手が進まなくなった方、どんどんイメージがふくらんで制作を進める方、いろいろです。本職の先生にろくろを教えていただいている方もみえます。金・日・水の3回で1作品を仕上げます。粘土はビニールをかぶせておけば乾かないので、都合がつかない時は、日をあらためることもできます。ホームセンターで睡蓮(めだか)鉢を見てきました。成型もので4000円の値札がついていました。「つくろう会」の作品は手作りが売りです。これから焼成が始まります。「日も夜も窯の火は絶えず 煙立ち立つ大空や」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年末休業日 6日まで
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp