最新更新日:2024/05/29
本日:count up296
昨日:314
総数:920670
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

学校生活の様子 〜期末テスト3日目〜

期末テスト3日目、早朝はぼんやりとした曇り空でしたが、少しずつ青空が広がり、校舎内は暖かな日が差し込んできています。生徒たちは最終日のテストに、集中して臨んでいます。最後までしっかりと問題と向き合って、取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1

学校生活の様子 〜期末テスト2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト2日目、昨晩から降り続ける雨により、いつもより暗い朝を迎えました。そうした中でも、傘を差して登校してくる生徒からは、「おはようございます」と気持ちよい声が聞こえてきました。
  昨日は遅くまで学習に取り組んでいた様子が伺え、少し眠たそうな表情の生徒もいましたが、精一杯に力を出し切ってくれることを願います。
 期末テストは月曜日が最終日になり、月曜日は給食がありますので、本日より下校時刻が少し遅くなります。

学校生活の様子 〜期末テスト1日目〜

鮮やかな彩りを見せる木々の葉が落葉していくとともに、秋が深まり、少しずつ冬の訪れを感じます。本日は期末テスト1日目、自分の力を最大限に発揮しようと集中して臨む姿がみられます。放課になると表情も緩み、ほっとした様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、うずら卵入りみそおでんといかの生姜焼き、じゃこなっぱ、ごはん、牛乳でした。
 
 明日からの期末テストに向けて、最後の授業日となる本日、テストに向けての確認や対策プリント、問題集などに真剣な表情で取り組んでいました。明日は3時間テストを行い、下校となります。明日は給食がありませんので、ご家庭で準備をお願いします。


赤い羽根共同募金運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、環境委員会の生徒たちが、赤い羽根共同募金運動を行っていました。赤い羽根共同募金で集まったお金は、子ども、高齢者、障害者などを支援する福祉活動や災害時に災害ボランティアセンターの設営や運営などの被災地支援に役立てられます。
 15日水曜日まで行われますので、多くのみなさんのご協力をお願いします。

まるっとせとっ子フェスタ2023

 11月10日(金)から12日(日)までの3日間,瀬戸市文化センターで,まるっとせとっ子フェスタの作品展示会が開かれています。小・中・特別支援学校の子どもたちの作品が展示されています。いずれの作品も時間をかけて一生懸命に取り組んで作成した様子がよく伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水野中ブロック あすなろ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午前中に水野中ブロック「あすなろ交流会」が本校体育館で開催されました。3年生が全体司会を行い、1・2年生も、それぞれの役割を責任もって運営しました。あすなろ交流会のテーマ曲「さんぽ」の曲に合わせてダンスを楽しく踊りました。次に自己紹介や写真撮影をして仲を深めた後には、楽しいゲームをみんなで行いました。すべてにおいて、頼りにされていた本校生徒たちの姿に感心しました。これからも交流を深めながら、それぞれの学校で元気よく過ごしてくれることを願います。


3年生 実力テスト

画像1 画像1
 11月に入り、3年生は、それぞれの進路実現に向けて加速していきます。そうした中、本日は第2回目の実力テストが行われています。昨年度から入試日程が早まり、入試内容が変更されたり、試験の解答がマークシートになったり、さらに今年度からは、Webでの出願が始まったりするなど、ここ数年は変革の年となっています。
 本日の実力テストも5教科の日程で行われています。5時間のテストに慣れるとともに、自分の力を精一杯に発揮できるように取り組んでほしいと思います。


全校集会

画像1 画像1
本日の全校集会では、学級委員・生徒会議員・委員長の認証が行われました。今年度も残り5か月となり、学級や学年、学校内の多くの場面で、新たなメンバーでの活躍を期待しています。
そして、部活動の表彰では、優秀な成績を収めたソフトテニス部男子・女子、バレーボール部の表彰が行われました。
その後、校長講話では、延期された文化祭への心の持ち方や残りの2学期の過ごし方について、話がありました。
最後に生活担当から地域の公共の場での過ごし方や登下校時のマナーがよくなく、地域の方々に迷惑をおかけしていることについて話がありました。いつまでも過ごしやすい水野中学校区であり続けるために、ご家庭におかれましてもお話していただくよう、お願いいたします。

昼休みの様子

 読書の秋、図書室には新刊もそろえられています。昼休みには本を借りに来たり、好みの本を読んだりする姿があります。図書室が狭いために,いすに座ってゆったり読むスペースがありませんが、集中して読んでいました。


画像1 画像1

A組 窯業

一人一人が作品づくりを黙々とこなしていました。先生やボランティア講師のアドバイスを聞きながら、進めていました。12月には作品として完成するでしょう。とても楽しみです。

画像1 画像1

授業の様子 〜1年英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語では疑問詞「Which」を用いた文の形や意味、用法を理解して、ペアとの会話練習に積極的に取り組む様子が見られました。
今年度から英語教員になった先生は、週に2日間の研修を受けながら、力量向上に努めています。本日は、その研修として、研究授業を行いました。生徒にわかりやすいように心がけて臨んだ授業では、生徒たちの意欲的に取り組む姿が多く見られました。

昼休みの様子

 春のような日差しの暖かさを感じる中、昼休みには運動場で、サッカーや野球をして友達と過ごす生徒もいます。本日は、少し動くと汗がにじむような暖かな一日です。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習最終日

画像1 画像1

本日が最終日となった教育実習生、早朝から授業の最終確認を行い、臨んでいました。その姿勢は、生徒たちにも伝わり、よい雰囲気で授業ができていました。経験のある先生との大きな違いは、生徒の様子をつかむ力と伝える力です。この2つのことは、現場でないと学べないことでもあります。3週間の実習期間に感じたことを大学に戻って、さらに磨いて、教育の現場に先生として戻ってきてくれることを期待しています。


学校評議員会

第2回学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には、A組、和太鼓、3年生、公立高校のWEB出願についての説明、2年生、合唱パート練習、1年生、学年合唱練習の様子を参観していただきました。
その後、ご意見をいただき、来年度から始まるコミュニティスクールについての概要を伝えて、ご協力のお願いをしました。本日はご多用の中、ご来校いただき感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

秋晴れの本日、2学期の学校公開を行いました。1時間目から6時間目まで終日公開したことで、ご都合の良い時間に,多くの保護者の方々に参観していただきました。ご参観ありがとうございました。クラスによっては、3週間にわたって実習を行っている教育実習生が行う授業もありました。教師の道を志し、熱意をもって取り組んでいますので、ご理解ください。
2学期に入り、コロナウイルスやインフルエンザウイルスへの感染者が少しずつ出たりしながらも、換気や手洗い、うがいなどに努めながら学校公開を行い、1年生は、学年合唱の様子も参観していただきました。来週には文化祭を実施予定ですので、ご都合がつけば、ご参観ください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

SRT(Sun Rise Time)を行いました

 本日は朝の時間にSRTを実施しました。
 これは、ソーシャルスキルトレーニングと構成的グループエンカウンターを織り込んだプログラムで、楽しく人とかかわる体験を通してかかわりのスキルやコツを身につけて、自己理解や他者理解を深めていこうとするものです。水野中学校ではこの時間をSRT(Sun Rise Time)と名付けています。
 基本的には毎週水曜日に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校放送では、はじめに「読書感想文コンクール、少年の主張愛知県大会」の表彰がありました。
次に校長講話では、校訓の中から「礼節」について、野外活動を終えて、渥美半島で出会った方から「すばらしい生徒さんたちですね」とお手紙をいただいたことから話がありました。また、前人未踏の八冠達成を果たした「藤井聡太棋士」の話題からは、最後まで粘り強くやり遂げる力を大切に、学校生活を過ごしてほしいと話がありました。
最後に生活担当の先生から「防寒着の着用について」の話がありました。

教師の道を志して

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生の実習期間も早いもので今週が最終週となりました。教育の道を志して、日頃、大学で学んだ知識を学校現場で発揮しようと一生懸命に取り組んでいます。研究授業を行う前には、事前に多くの準備をし、夜遅くまで指導する先生と打ち合わせを重ねています。何よりも大切な熱意をもって臨む姿は、生徒たちにもしっかりと伝わっていると思います。

食欲の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 実りの秋を迎えて、給食にも秋の食材が取り入れられています。
 「秋に食欲が増すのはどうしてなのでしょうか」こんな言葉が1F廊下に掲示されていました。
 本日は、秋の代表的な食材を使った「栗入りご飯、かつおフライ、ねんこんとブロッコリーの和えもの、お米のタルト、牛乳」をおいしくいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269