最新更新日:2024/05/16
本日:count up55
昨日:187
総数:633902
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

英語劇を行いました。(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、G組にて、F・G組合同で英語劇の発表がありました。題材は「マジックボックス」で2年生の教科書にあるものです。

 本番前のリハーサルでは、緊張した様子はなく、リラックスしていました。しかし、本番になって緊張してしまい、はじめ表情も硬く、間違えてしまう場面もみられました。終盤になり雰囲気になれてからは、練習通りすることができました。

 感想を聞いてみると「楽しかった。」「一生懸命がんばった。」と満足した様子でした。G組は今日で中学校最後の英語の授業になりました。2年間一緒にやってきて楽しかったです。ありがとう。

うどんプロジェクト始動!!(2月23日)

 F・G組では生活単元の時間にうどん作りの活動を行っています。

 うどん作りは昨年度も行い,生徒たちにとても好評だったため今年度も取り組んでいます。作るうどんは,小麦粉と塩と水からうどんの生地を作り,ねかして延ばして細く切り,茹でてうどんを作る本格的なものです。

 生地を作るときには,小麦粉や塩,水の量を自分で量り,水が粉全体に行き渡るように上手に混ぜなければいけません。また,生地を延ばすときには生地全体が一定の薄さになるように体重を上手にかけながら延ばさないといけません。延ばした生地を切るときには,同じ幅で切らないと,茹で加減がばらばらになってしまいます。

 それぞれの製作過程で苦労しながら作った分,自分で作ったうどんの味は格別でした。

 今回は,今年度初めてということもあり,思うように作ることができない場面もたくさんありましたが,回数を重ねて,手際よくおいしいうどんを作り,お世話になった先生方に振る舞うことを目標に頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA安心ネット講座が行われました。(2月23日)

 平成23年度第1回支部長会の中で,安心ネット講座を実施しました。愛知県安心ネットインストラクターさんに来ていただき,子どもに携帯電話を使わせるとき,親としてどんなことに気をつけたらよいかという話を聞きました。

 インストラクターさんからは,子どもたちに携帯電話を使わせる際には,親がお子さんと良好な関係をもちつつ,継続的な「注意・見守り・指導」が必要であると話がありました。

「注意・見守り・指導」とは,
 「注意」…利用のルールをしっかり決めること。
 「見守り」…携帯電話の利用のルールがきちんと守られているか,トラブルに巻き込まれそうになっていないか気をつけながら温かく見守ること。
 「指導」…利用のルールが守られなかった時,トラブルに遭ってしまった時は,今後そのようなことが起きないように親として毅然と指導すること。
これらを親として継続的に行っていくことが大切なお子さんがトラブルに巻き込まれないようにするポイントとのことです。

 「ペアレンタルコントロール」とも言う上記のことを家庭でもしっかり話し合ってください。
画像1 画像1

卒業生を送る会に向けて(2月22日)

画像1 画像1
 3月1日3時間目から卒業生を送る会が開かれます。

 今日はST後に、送る会で卒業生が退場する際に使用する花のアーチを生徒会執行部の役員が作りました。

 そのほかにもレクリエーション部会や思い出のスライド部会など、実行委員が様々な役割に分かれて準備を進めています。

 送る会本番まで約10日。卒業生を送る会が卒業生にとって思い出に残るものになるとよいと思います。

プール改修工事終わる(2月21日)

画像1 画像1
 来年度の水泳指導に向けて,プールの床や側面の補修工事が完了しました。サビ取りをし,コースの線を新しく塗装していただきました。6月には,きれいなプールで,生徒たちの元気な声が聞こえることでしょう。

栄養指導が行われました。(2月21日)

画像1 画像1
 3年生は卒業を前に,栄養士の江尻さんから食についての栄養指導を受けました。

 9年間,バランスのよい給食をおいしくいただくことができましたが,これからは自分自身で考えて食べていかねばなりません。生活習慣病や拒食症の原因やカルシウムと骨についてなど,毎日の食生活を振り返り,いろいろ考えることができました。

 残り少ない給食も残さずいただきたいと思います。

感謝の思いを込めて奉仕活動(2月16日)

 今日は卒業テスト最終日。午後から3年生は奉仕作業を行いました。

 3年教室や特別教室の掃除と整頓、壁磨き、ペンキ塗り、在校生にプレゼントする雑巾づくり、机と椅子の整備などです。お世話になった西枇中に感謝の気持ちを込めて、1時間半しっかり働きました。

 作業が終わって教室に戻る生徒の顔は、笑顔があふれ、すがすがしさいっぱいでした。さすが頼りになる3年生です。先生方も生徒とともに一生懸命作業をしていて、写真を撮ることをすっかり忘れていて、載せることができず残念です。
 
 卒業式までのカウントダウンが始まっています。
 
 共に過ごした仲間との残りの時間が、有意義なものになりますように。

4月行事予定を掲載しました。

 来年度4月の行事予定を掲載しました。
 中央右,「行事予定」の「月間行事予定」からご確認ください。

焼き物作りに取り組んでいます。(2月8日)

画像1 画像1
 F・G組では生活単元や作業の授業で焼き物作りに挑戦しています。

 昨年度は七輪で焼く「七輪陶芸」にチャレンジし,風合いのよい作品がたくさんでき,生徒たちに好評でした。今回はさらにバージョンアップし,にしび創造センターにある電気釜で本格的に作品製作を行う予定です。

 今日は,焼き物製作の4工程(成形,乾燥,素焼き,本焼き)と3種類の成形のしかた(手びねり,ひもづくり,たたらづくり)を全員で確認した後,粘土を箸置きの形に成形する活動を行いました。

 粘土は時間が経つとどんどん乾いてひびが入ってしまうため,早めに成形しなければなりません。生徒たちは,試行錯誤しながらいろいろな形の箸置きを成形していました。

 次回は,たたら作りで成形する活動を行い,その後,素焼き,本焼きへと進めていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

人権講話(2月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,6時間目に視聴覚室で人権についての講話がありました。講師は、人権擁護委員であり、本校OBでもある3名の方々にお願いをしました。
 人権について,いろいろな視点からのお話があり,生徒達は興味津々に聞いていました。
 お話の中で,生徒たちには,以下の「愛」という漢字のお話が印象に残っていたようです。

 「愛」という漢字には,「ノ」,「心」,「受」に分けられ、「愛は心で受けてタスキで繋ぐ」こと。また「愛」の漢字の中には,「人」という漢字が含まれていて,「人は愛の中で生まれ、人が愛を育む」ということ。

 日頃はなかなか意識して生活するすることはないかもしれませんが,今日のお話を機会に,人権について考えることができました。

福祉体験学習のまとめの活動が始まりました。(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は総合的な学習の時間に福祉学習を行っています。先日行われた福祉体験学習の活動のまとめとして,3月に行う発表会に向けての取り組みが始まりました。

 最初に全体会として桑原先生からこれからの活動日程や活動内容についての話があり,その後,各活動部屋に分かれて班ごとに発表会に向けた準備を行いました。

 発表会は3月11日の5・6時間目に行います。計画的に取り組み,しっかりとした発表会になるよう頑張ってほしいものです。

鬼のお面と豆まき用の枡を作りました(2月3日)

画像1 画像1
 今日は,節分です。F・G組では,節分にちなんで鬼のお面と豆まき用の枡を作りました。鬼はそれぞれ工夫して色を塗り,個性ある鬼のお面が完成しました。

 豆まき用の枡は,枡の形になるように部品を貼り合わせることに苦労していましたが,試行錯誤しながら作っていました。

 できたお面と枡は,それぞれ家に持ち帰りました。ご家庭での豆まきの際に使ってくれればと思っています。 

入学説明会が行われました。(2月1日)

 本日,午後2時より入学説明会が行われました。

 西枇杷島小学校と古城小学校の6年生と保護者のみなさんに学校へ来ていただきました。生徒会執行部による学校紹介や山下先生の説明の後,部活動見学が行われました。

 あと2か月後に中学校への進学を控えたに新1年生。期待と不安が入り交じり,緊張しながら真剣なまなざしで説明を聞く姿が印象的でした。

 残り少ない小学校生活ですが,いい思い出を作るとともに中学生となるための心と体をしっかり準備しておいてください。4月には元気な姿で入学してくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406