最新更新日:2024/04/27
本日:count up49
昨日:252
総数:624247
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

焼き物プロジェクト3(2月10日)

 本日,特別支援学級では,作業学習の時間に焼き物をつくりました。
 焼成段階で,にしび創造センターの電気炉を利用させていただくことができるようになりました。そこで今回は、たたら(粘土の延べ板)をもとに,今までより大きめの作品,My湯飲みを作ることに挑戦!
 粘土をしっかりと練ってから同じ厚さに延ばす「たたら」を作る作業が大変。生徒たちはみんな苦労していましたが,なんとか完成できました。
 今回は,1週間ほど,冷暗所で乾燥させ,素焼き・釉薬がけ・本焼きへと進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

うどんプロジェクトその3(2月8日)

 本日,特別支援学級では2回目のうどん作りをしました。

 今回は,生徒一人一人がうどん作りに必要な小麦粉や食塩,水の量を台所用のはかりやメスシリンダーを使って量りました。また,生地を練ったり,麺の太さに切ったり,茹でたりする作業もできるだけ自分たちで行いました。

 麺棒を使って生地を薄く伸ばすときには,まだまだ体重をかけて伸ばすことが難しく,先生に手伝ってもらう場面もありましたが,全体的に自分たちでできることが増えてきました。

 今日のうどんの具はにしび農園の長ネギと白菜でした。薬味の長ネギと味が染みこんだ白菜もおいしかったです。また,太い麺・細い麺など麺の太さはまちまちでしたが,自分で作ったうどんの味は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モノポリーに取り組んでいます。(2月4日)

 特別支援学級では,今,生活単元学習の時間に「モノポリー」というゲームを行っています。

 これは,アメリカ合衆国で生まれたボードゲームの一つです。プレイヤーは双六の要領で盤上を周回しながら,他プレイヤーと盤上の不動産を取引することにより、他のプレイヤーから高額なレンタル料を徴収し,自らの資産を増やし,最終的に他のプレイヤーを全て破産させるのを目的とします。
 土地のレンタル料をやりとりする時に「計算力」,プレイヤー相互の交渉によって「コミュニケーション力」,土地を買うか買わないかなど「その場の状況をとらえ的確に判断する力」をゲームを楽しみながら養うことができると考えます。

 レンタル料が入ったりチャンスカードで臨時収入があったりして大喜びし,高額な税金や予想外のレンタル料を支払ってがっかりするなど,一喜一憂しながら楽しく取り組んでいます。

 はじめは,計算が素速くできず紙幣を支払うのにとまどったり,資産を増やすチャンスを逃したりしていましたが,3回ほど行って,だんだんゲームのルールやコツがわかってきました。知らず知らずのうちに「計算力」「コミュニケーション力」「的確に判断する力」が育ってきているのではないかと思います。
画像1 画像1

うどんプロジェクトその2(1月26日)

 今日は,まず「うどんの生地」を伸ばし棒で厚さ2ミリくらいに均一に伸ばしました。そのあと蕎麦やうどんの生地を切るときに使う専用の蕎麦包丁を使用して,幅がそろうように慎重に切りました。初めて使う蕎麦包丁に緊張しながらも,丁寧に切りました。
 切ったあとは熱湯で茹であげます。だし汁をかけ,にしび農園で育てたネギを薬味として添え,かけうどんのできあがり。
 みんなでおいしくいただくことができました。自分で作ったうどんの味は格別。もっと手際よくできるように,うどん作りの腕前を上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんプロジェクト始動(1月25日)

 本日より特別支援学級ではうどんプロジェクトが始動しました。
 今日は,最初の時間ということで「小麦粉について」と「うどんの作り方について」を学習しました。授業の後半では小麦粉に食塩水をまぜ,うどんの生地を作る活動を体験しました。
 次の時間は,一人一つずつ生地を作り,ねかせ,こねて,伸ばす活動を行っていきます。どんなうどんができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「からたち展」の見学に行ってきました。(1月22日)

 今日,「からたち展」の見学のため,午後から清須市のバスに乗って,北名古屋市文化勤労会館へ行ってきました。
 生徒たちは,展示作品を一つ一つ興味深く見学し,次回の作品制作の参考にしていました。また,参観者のみなさんへのお土産に用意したアサガオの種の小袋150袋がほとんどなくなっていたことも生徒たちはとても喜んでいました。
 会期中,参観していただいた皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「からたち展」での展示作品を搬入しました(1月19日)

 今日の17:00から開かれる西春日井地区特別支援教育部作品展「からたち展」の準備のため,展示作品を搬入しました。今回は,日頃の西枇杷島中の特別支援学級での学習活動を少しでも多く見ていただきたいという思いで,学習活動を通して作ることができた生徒たちの作品をスペースいっぱいに展示しました。

 今回,展示した作品は,
 ・版画,アートグラス,絵画技法(吹き流し,スパッタリング,マーブリング)【美術科】
 ・七輪陶芸作品【作業学習】
 ・アサガオの種を使った点描画,アサガオの種のお土産【生活単元学習】
 ・ドリームキャッチャー【英語科】
 ・ロッカー【技術家庭科】
です。各教科の先生に協力していただき,様々な学習活動の中で生徒が一生懸命制作した作品を展示しました。

 「からたち展」の開催についてお知らせします。
 1 開催日時 1月19日(火曜) 17:00〜18:30
         1月20日(水曜) 09:00〜18:30
         1月21日(木曜) 09:00〜18:30
         1月22日(金曜) 09:00〜15:00
 2 会場 北名古屋市文化勤労会館 小ホール
 
 入場は無料です。お時間のある方は是非,来場していただき,西春日井地区の小中学校の特別支援学級児童生徒の作品をご覧にいただければと思います。
画像1 画像1

アサガオの種の袋詰めを行いました。(1月15日)

 今日は,からたち展の西枇中ブースを見に来ていただいたお客さんにささやかなお土産を持って行ってもらおうと,夏に育てたアサガオの種を小袋に詰める活動を行いました。ペットボトルのキャップ一杯分の種を袋に入れる係,種が入った袋の口をしっかり綴じる係の2つに分かれて活動を行いました。役割分担をしながら楽しく活動を行いました。
 大量に収穫されていた種はなかなか減らず,結局用意した150袋すべて使っても使い切ることはありませんでした。

 今日,袋詰めしたアサガオの種は,からたち展の開催期間中,アサガオの種で作成した絵の近くにおいてあります。ご自由にお持ちいただければと思います。
画像1 画像1

点描プロジェクトが始動しました。(12月15日)

 特別支援学級では,1月に行われる西春日井地区の特別支援学級展覧会「からたち展」への出品に向けて制作活動が進んでいます。夏に育て,秋に採種したアサガオの種を使って、今日から点描画の制作が始まりました。

 発泡スチロールの板に下絵を描き,木工用ボンドで下絵にアサガオの種をみんなで貼っていきます。生徒たちは小さな種を落とさないように一つずつ丁寧にボンドで貼っていきました。気の遠くなるような作業ですが、みんなの力を合わせるとみるみる形ができてきました。さて、どんな作品に仕上がるか,「からたち展」での鑑賞を是非お願いします。

 ※「からたち展」開催について
  1.日時  平成22年1月19日(火)17時から
         平成22年1月22日(金)15時まで
  2.場所  北名古屋市文化勤労会館

画像1 画像1 画像2 画像2

パンジーの苗を植え替えました(12月3日)

 今日,特別支援学級では2時間目の生活単元学習の時間にパンジーの苗を植え替えました。先日,プラグトレイに播いた種が芽を出し大きくなってきたので,大きめのビニルポットに植え替えました。

 プラグトレイから苗を抜き取るときには,ピンセットを使うと気持ちよく取れます。生徒たちはピンセットを上手に使い,手際よく植え替えました。全員で222鉢を植え替えることできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギの苗を植えました(12月1日)

 今日,5時間目の生活の時間にタマネギの苗を植えました。

 地面の温度を保つためにマルチを張り,15cm間隔で穴を開けました。その穴に一株ずつタマネギの苗を植えました。みんなで分担して,1時間の間に100株以上の苗を植えることができました。うまくいけば来年の5,6月ごろには立派なタマネギを収穫できるはず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪で本焼きをしました(11月30日)

 今日,5時間目の作業の時間に,前もって素焼きをしておいた作品に釉薬をかけ,七輪を使って本焼きをしました。七輪に木炭を詰め,作品を入れて点火しました。

 送風口からは送風機代わりのドライヤーで風をどんどん送り込み燃焼を促し,七輪の中を1300度以上の高温にして釉薬を溶かします。風を送ると上部から勢いよく炎が吹き出し驚きの声をあげる生徒たち。1時間の焼成の後,きれいに釉薬が溶けて味のある作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西枇杷島中学校区小中学校特別支援学級交流会が行われました。(11月19日)

 今日の午前中,本校を会場として,西枇杷島中学校区小中学校特別支援学級交流会が行われました。西枇杷島小,古城小の特別支援学級のみなさんと,先生方やおうちの方々が西枇中を訪問し,楽しいひとときを過ごしました。

 各学校ごとの工夫された出し物や,子どもたち全員でのサツマイモ掘り,おうちの方々に手伝っていただきながら料理した大学いもづくりと,どの活動でもみんな一生懸命,楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級小中交流会に向けて準備をしました。(11月18日)

 いよいよ明日,西枇杷島地区小中学校特別支援学級交流会が開かれます。この交流会は毎年1回,西枇杷島小・古城小・西枇杷島中の特別支援学級の交流を目的としています。今年度は本校を会場として行います。

 今日の6時間目に,明日の芋料理の準備のため,春から育ててきたサツマイモを試しに掘ってみました。いろいろな大きさのさつまいもが収穫できました。

 明日はいよいよ交流会本番,西枇杷島小と古城小のみなさんが楽しんでくれるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素焼きを行いました(11月17日)

 特別支援学級では,3学期のからたち展の出品に向けて,生活単元と作業の時間に焼き物づくりをはじめました。
 昨日制作した成形作品を昨晩のうちに乾燥させ,今日は素焼きを行いました。生徒たちは乾燥した土の硬さや色の変化に驚いていました。電気炉に入れた作品は800度の高温で焼きます。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物プロジェクト始動!(11月16日)

 特別支援学級では,3学期のからたち展の出品に向けて,生活単元と作業の時間に焼き物づくりをはじめました。
 今日は第1日目の活動として,焼き物用の粘土を練って生徒一人一人が作りたい作品の形に粘土を成形しました。みんな真剣に取り組み,箸置き,おちょこ,レンゲなど,様々な成形作品ができあがりました。
 今後は乾燥して素焼きに入ります。完成が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの種をまきました(10月14日)

 本日6時間目の作業の時間に,パンジーの種をまきました。一人100粒または200粒のパンジーの種をプラグトレーに一粒ずつまいていきます。とても小さな種なのでまくのがとても大変でしたが,無事3人で400粒の種をまくことができました。育てたパンジーは,1月に行われる福祉体験活動での訪問事業所へ持って行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝にトンネルを張りました。(10月6日)

 今日,生活の時間に,先日植えた白菜・レタス・紫キャベツ,キャベツの畝にトンネルを張りました。葉っぱの裏にアオムシや卵がないかよく確認したあと,不織布のトンネルを張りました。
 次回は,露地栽培向きのイチゴの苗を植え,大根の種を播く予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜の苗を植えました。(9月29日)

 特別支援学級では、作業や生活単元学習の時間の活動の一つとして、農園活動を行っています。今日は、耕運機で畑を耕し、畝をつくり、冬野菜の苗を植えました。

 今日、植えた野菜は、白菜、キャベツ、紫キャベツ、ネギ、パセリです。春に畝を作ったときよりも手際よく畝を作ることができ、1時間の活動時間の中で、畑の耕し→畝づくり→苗植えまで行うことができました。

画像1 画像1

冬野菜の栽培に向けて(9月10日)

 特別支援学級では生活単元の時間や作業の時間ににしび農園の整備を行っています。夏野菜の栽培が終了し,9月に入ってからは草抜き,畑起こし,石灰まきなど,冬野菜の栽培に向けて土作りを進めています。
 今日は,腐葉土や牛ふんをまぜる作業をしました。
 今後,生徒たちと育てたい野菜を決めて,白菜やだいこんなどの冬野菜を育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 生徒朝礼
来年度前期生徒会役員選挙
Bグループ学力検査
3/16 Bグループ面接試験
3/19 環境講演会(1年)
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406