最新更新日:2024/05/16
本日:count up56
昨日:187
総数:633903
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

焼き物プロジェクト(3月2日)

画像1 画像1
 F・G組では,生活単元などの授業で焼き物作りに取り組んでいます。

 今日は,たたら板で湯飲みを作る活動(3回目)を行いました。たたら板作りに慣れてきたこともあり,今日からたたら板の厚さを5mmから3mmに薄くし,湯飲みの形に成形しました。

 たたら板を薄くすることで板が変形しやすく,扱いが大変になると心配していましたが,生徒たちは今までの経験を生かし,板を折り曲げないよう気をつけながら湯飲みの形に成形することができました。

 まだまだ経験が足りないため,実際に使える湯呑みにするにはまだ練習が必要です。何とか使える湯呑みになるよう練習を続けていきたいと思います。

英語劇を行いました。(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、G組にて、F・G組合同で英語劇の発表がありました。題材は「マジックボックス」で2年生の教科書にあるものです。

 本番前のリハーサルでは、緊張した様子はなく、リラックスしていました。しかし、本番になって緊張してしまい、はじめ表情も硬く、間違えてしまう場面もみられました。終盤になり雰囲気になれてからは、練習通りすることができました。

 感想を聞いてみると「楽しかった。」「一生懸命がんばった。」と満足した様子でした。G組は今日で中学校最後の英語の授業になりました。2年間一緒にやってきて楽しかったです。ありがとう。

うどんプロジェクト始動!!(2月23日)

 F・G組では生活単元の時間にうどん作りの活動を行っています。

 うどん作りは昨年度も行い,生徒たちにとても好評だったため今年度も取り組んでいます。作るうどんは,小麦粉と塩と水からうどんの生地を作り,ねかして延ばして細く切り,茹でてうどんを作る本格的なものです。

 生地を作るときには,小麦粉や塩,水の量を自分で量り,水が粉全体に行き渡るように上手に混ぜなければいけません。また,生地を延ばすときには生地全体が一定の薄さになるように体重を上手にかけながら延ばさないといけません。延ばした生地を切るときには,同じ幅で切らないと,茹で加減がばらばらになってしまいます。

 それぞれの製作過程で苦労しながら作った分,自分で作ったうどんの味は格別でした。

 今回は,今年度初めてということもあり,思うように作ることができない場面もたくさんありましたが,回数を重ねて,手際よくおいしいうどんを作り,お世話になった先生方に振る舞うことを目標に頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

焼き物作りに取り組んでいます。(2月8日)

画像1 画像1
 F・G組では生活単元や作業の授業で焼き物作りに挑戦しています。

 昨年度は七輪で焼く「七輪陶芸」にチャレンジし,風合いのよい作品がたくさんでき,生徒たちに好評でした。今回はさらにバージョンアップし,にしび創造センターにある電気釜で本格的に作品製作を行う予定です。

 今日は,焼き物製作の4工程(成形,乾燥,素焼き,本焼き)と3種類の成形のしかた(手びねり,ひもづくり,たたらづくり)を全員で確認した後,粘土を箸置きの形に成形する活動を行いました。

 粘土は時間が経つとどんどん乾いてひびが入ってしまうため,早めに成形しなければなりません。生徒たちは,試行錯誤しながらいろいろな形の箸置きを成形していました。

 次回は,たたら作りで成形する活動を行い,その後,素焼き,本焼きへと進めていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

鬼のお面と豆まき用の枡を作りました(2月3日)

画像1 画像1
 今日は,節分です。F・G組では,節分にちなんで鬼のお面と豆まき用の枡を作りました。鬼はそれぞれ工夫して色を塗り,個性ある鬼のお面が完成しました。

 豆まき用の枡は,枡の形になるように部品を貼り合わせることに苦労していましたが,試行錯誤しながら作っていました。

 できたお面と枡は,それぞれ家に持ち帰りました。ご家庭での豆まきの際に使ってくれればと思っています。 

からたち展を参観しました。(1月21日)

 本日午後,F組の生徒たちは「からたち展」を参観しました。

 「からたち展」には,西春日井地区内の小中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒たちの力作ばかりが展示されていました。F組の生徒たちは創意工夫された素晴らしい作品を一つ一つじっくりと鑑賞し,楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

からたち展準備(1月18日)

 本日,北名古屋市文化勤労会館で,西春日井地区特別支援教育部会作品展「からたち作品展」の展示準備が行われました。

 本校からは,「アイロンビーズ」と「心のカレンダー」,「砂絵」の3作品を展示しました。

 からたち作品展は,北名古屋市文化勤労会館小ホールにて,
 ・18日(火)午後5時〜午後6時30分
 ・19日(水)午前9時〜午後6時30分
 ・20日(木)午前9時〜午後6時30分
 ・21日(金)午前9時〜午後3時
の間,鑑賞可能です。西春日井地区の特別支援学級の生徒の力作ばかりが展示されております。是非,ご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

キャベツとレタスの苗を植えました。(12月7日)

画像1 画像1
 本日F・G組では,6時間目の生活単元の授業でキャベツとレタスの苗を植えました。

 先日収穫したサツマイモの跡地に堆肥と石灰を撒き,耕運機で掘り起こし畝を4本作った後,キャベツとレタスの苗を丁寧に10本ずつ植えました。

 寒い冬を乗り越えさせ,春まで元気に育てていきたいと思います。

焼きいもづくりを行いました。(11月30日)

 本日,F・G組では焼きいもづくりを行いました。

 先日にしび農園で収穫したサツマイモを濡れた新聞紙で包み,アルミホイルで包んだものを七輪の中で起こした炭火の中に入れ,焼くこと30分。火加減が強かったせいか,外は炭で真っ黒焦げになってしまいましたが,中はしっかり火が通っており,生徒たちはアツアツ,ほかほかの焼きいもをおいしく味わいました。

 まだまだ収穫したサツマイモはたくさんあります。次は,蒸かしいもやスイートポテトなど,サツマイモを使った料理にチャレンジしたいと思います。
画像1 画像1

サツマイモを収穫しました。(11月24日)

 本日、F・G組では、生活単元の授業でサツマイモを収穫しました。

 6月に苗を植えた時に、しっかり肥料をやったり土をふかふかに耕したりしておいたためか、大小あわせて60個のサツマイモを収穫できました。大収穫でした。

 収穫したサツマイモの一部は生徒達が家庭に持ち帰りました。残りは来週のさつまいも料理に使っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西枇杷島地区小中学校特別支援学級交流会が行われました。(11月22日)

 本日、F・G組では西枇杷島地区小中学校特別支援交流会に参加するため、西枇杷島小学校に行きました。

 交流会では、一人ひとり自己紹介行ったあと、教室にある昔のおもちゃで楽しく遊びました。西枇杷島中学校の生徒達は出し物として、一生懸命練習してきた「アルゴリズム体操」と「アルゴリズム行進」を披露しました。練習の時より大きな声をだして、元気いっぱいに行うことができました。

 最後に参加者みんなで給食を楽しく食べ,とても楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タマネギの苗を植えました(11月19日)

 F・G組では昨日から2日間にわたって,にしび農園にタマネギの苗を植えました。

 前もって肥料や石灰などをまいて土作りをしておいた畑に畝をたて,黒いマルチシートをかぶせた後,苗を植えるためにシートに穴を空け,一本一本丁寧に苗を植えました。2日間の活動で600本以上の苗を植えました。

 収穫は来年6月頃です。元気に冬を越して,今回も立派に育ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西枇杷島中学校区特別支援学級交流会に向けて(11月16日)

 11月22日(月曜)に西枇杷島小学校にて,西枇杷島中学校区特別支援学級交流会が開催されます。F・G組は交流会での出し物として「アルゴリズム体操」と「アルゴリズム行進」を披露することになり,本日より練習を開始しました。

 電子黒板に映し出された映像を見たり,歌詞カードを見たりして練習をしました。生徒たちは日頃から番組を見ていたこともあり,楽譜を見ないで歌を歌えることができましたが,振り付けをしながら歌うとなると,歌か振り付けかどちらかに意識が集中してしまい,なかなか難しいようです。それでも,2曲を1時間ずつ練習し,一日目の割には上手に踊ることができました。

 あと数日,一生懸命練習して,本番では自信をもって披露できるようにできたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

大学いも作りを行いました。(11月5日)

 本日,6時間目にF・G組では大学いも作りを行いました。

 先日にしび農園で収穫したサツマイモを使い,一人一人包丁を手に,いろいろな形に切り,煮詰めた砂糖水を絡めて大学いもを作りました。

 大学いもは一年前に地区特別支援交流会で作って以来のため,どのくらいの大きさに芋を切ったらよいか,どのくらいの時間,芋を揚げたらよいか,どのくらい砂糖水を煮詰めたらよいかなどを忘れてしまっていました。これからしばらく大学いも作りを続けて,自分たちだけでおいしい大学いもが作れるようにしていけたらと思います。
画像1 画像1

アイロンビーズに取り組んでいます(10月20日)

 F・G組では、独創性と巧緻性を高めることをねらいとして、生活・作業の授業でアイロンビーズに取り組んでいます。高さ2ミリ程度の小さなビーズを専用の台に並べ、並べ終わったらアイロンをかけて熱で溶着します。

 生徒たちはサンプルデザイン集から気にいったデザインを探し、そのデザイン通りにビーズを並べ、集中して作品に取り組んでいました。ビーズがとても小さいので、ピンセットを使用するのですが、細かい作業なのでなかなか大変です。

 一生懸命作品を作って、来週末の文化祭に出品したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サツマイモの苗を植えました。(6月22日)

画像1 画像1
 本日、F.G組では、生活単元の時間にさつまいもの苗を植えました。
 8つの畝に50本ものたくさんの苗を植える計画だったため、1時間で植えられるか心配でしたが、生徒たち4人で分担して上手に植えることができました。
 秋の収穫まで大切に育てていきたいと思います。

タマネギを収穫しました(6月4日)

 本日、F・G組では、作業の時間ににしび農園で大切に育てたタマネギの収穫を行いました。とても立派なものや小振りなものまで大きさはバラバラですが、4人で協力して収穫した結果、247個のタマネギを収穫しました。

 収穫したタマネギを使って来週タマネギ料理をして、新鮮なタマネギ料理を作っていきたいと思います
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオの種を播きました。(5月12日)

 本日,F・G組では生活単元学習の時間にアサガオの種を播きました。

 昨年度と同じ場所に播きましたので,昨年秋に種を収穫する際にこぼれたたくさんの種から,すでにあちらこちらから芽が出ていました。生徒たちはすでに出ている芽を踏まないように注意しながら一粒づつ種をまき,そっと土をかけていました。

 たくさん種を播きましたので,夏にはきっとたくさんの花を咲かせてくれることと思います。こまめに水をやり,大切に育てていきたいと思います。
 
画像1 画像1

夏野菜の苗を植えました。(4月30日)

 F組・G組では,生活単元の時間や作業学習の時間に夏野菜を育てる取り組みをしています。

 今回育てる夏野菜は,きゅうり,なす,とまと,ピーマンの4種類です。いろいろな品種を育て,生徒たちに違いを比べさせたいという思いから,なすは米なす,普通のなす,長なすの3種類,トマトも大玉,中玉,小玉の3種類,ピーマンは普通のピーマンの他,シシトウ,カラーピーマンを育てます。

 今日は,今まで土作りをした畑に畝をたてて,全員で苗を植えました。夏には立派な作物が収穫できるようこれからしっかり世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406