最新更新日:2024/04/27
本日:count up6
昨日:252
総数:624204
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

市少年補導委員会挨拶運動 2学期終業式 12/22

画像1 画像1 画像2 画像2
清須市少年補導委員会の方々に来ていただき、校門での挨拶運動に引き続き、終業式にも参加していただきました。挨拶運動は2日間に渡って行われましたが、地域の方々とふれあうよい機会になりました。ありがとうございました。
終業式では、校長先生が、思いは言葉にしなければ相手に伝わらない、お互いの違いを個性として認め合うことの大切さについて話されました。また、部活動での頑張りや、ボラティア活動に積極的に取り組めたことについても話されました。

食育指導 12/16

画像1 画像1
3年生を対象に、栄養教諭によるワンポイント食育講座を行いました。
みんながよく知っている漢字「女」「子」「小」を並べて「小女子」とすると何と読むでしょうか。
正解は「こうなご」です。
小女子は「尾頭ごと(頭から尾まで)」食べられる魚で、カルシウムが豊富です。パックに入って食べられる形で店に売っています。ご飯といっしょに食べてみましょう。

食育に関する授業 12/15

画像1 画像1
 栄養教諭による「栄養を考えた食べ方を知ろう」をテーマとした、食育に関する授業を2年C組で行いました。生徒たちは、自分たちの食生活を振り返り、今後、もっと栄養バランスに気を付けて食事をしていきたいという感想をもちました。

人権講話 12/1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日から10日までは、人権週間です。今日の臨時朝礼では、臨床心理士・社会福祉士である西川絹恵先生より、「広い心の作り方」という人権についての話を聞きました。
生徒の感想の一部です。
【相手と自分の共通点を見つけることの大切さを学びました。これからは、共通点を見つけて、友達と仲を深めたい。人権を大切にしたい】
【相手の悪いところや自分と違うところだけを探すのではなく、その人の良いところ、共通点をたくさん見つけられるような人になりたいと思った。そうすれば、良い人間関係がつくれると思った】
人とうまく関わるために大切な「広い心の作り方」について、一人一人が自分のこととして考えることができました。

学年弁論大会 10/17

 学年ごとに弁論大会が開かれました。クラスの代表2名が、学年のみんなの前で自分の弁論を発表しました。発表者は、堂々と自分の意見を伝え、発表を聞いていた生徒も、メモを取りながら真剣に話を聞きました。
 投票により、学年ごとに最優秀者が決められます。最優秀者は、文化祭で全校生徒の前で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 10/14

画像1 画像1
10月14日(金)5、6限に学校保健委員会を開催しました。
初めに保健委員会より「今の気持ちを表す五・七・五」作品の紹介をしました。その一部を紹介します。
【1年生】
・大丈夫 君の気持ちを 受け止める 
・言わないで わかっているから 見守って
・悩むとき 安心できた 君の声

【2年生】
・いるのかな 自分の本音を 話せる人
・頼ってね いつもあなたの 見方だよ
・知っている? 君の笑顔が 好きなんだ

【3年生】
・放課中 たまに感じる 疎外感
・本当の 心の声は 胸の中
・反抗期 言えなくなった ありがとう

素晴らしい作品がたくさん集まりました。また保健だよりでも紹介したいと思います。

保健委員会の発表後、臨床心理士である西川絹恵先生を講師に「友達ともう一歩近づくために〜プラスの言葉の力〜」と題した講演を聴きました。
コミュニケーションをとる上で、言葉が足りないと相手にはきちんと伝わらないということをワークをしながら学んだり、プラスの言葉を使って伝えると、よりよいコミュニケーションがとれ、人間関係をよくするということを学んだりしました。
コミュニケーションは大人になれば自然と身に付くものではありません。今から意識して生活していくことが大切です。コミュニケーション不足で起こるトラブルを経験したことがある人も多いと思います。講演で聴いたことを日常生活にぜひ生かし、よりより人間関係を築いてください。

全校合唱の練習 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭に向けて、全校合唱の練習を行いました。
縦割りのクラスに分かれて3年生のパートリーダーが中心となり、パートごとに練習を進めていきました。
その後、AB組が紅組、CDE組が白組に分かれて紅白歌合戦を行いました。まだまだ声の大きさや音程などに課題はあります。自分たちで作っていく合唱です。これからに期待しています。

授業風景 9/15

画像1 画像1
体育大会や文化祭に向けての練習が始まっています。
生徒は行事に向けて忙しい毎日ですが、授業にも真剣に取り組んでいます。

授業風景 家庭科 9/15

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はミシンを使ってトートバッグを作っています。
分からないことを教え合いながら作業を進めています。

授業風景 国語 9/8

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の国語の授業で「グループ弁論」が行われています。グループで全員が発表し、代表生徒を決めます。このあと学級で、さらに学年で弁論大会を行い、学年の代表1名が文化祭で発表することになっています。

忘れない!東海豪雨〜語りつごう未来のために〜 9/5

画像1 画像1 画像2 画像2
東海豪雨から16年が経ちました。東海豪雨の被災経験を風化させない取組として、昨年作った大型紙芝居「忘れない東海豪雨〜語りつごう未来のために〜」を実演しました。今年度、新しく募ったボランティアの生徒が、地域ボランティアの方の支援を受けて、夏休みから数回練習をし、本番を迎えました。生徒が生まれる前の出来事ですが、西枇杷島町にとって忘れることのできない、忘れてはいけない「東海豪雨」です。今後も語りつぐとともに、防災教育をさらに推進し、いざというときに地域のために役に立てる生徒を育てていきたいと考えています。

避難訓練 9/3

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した避難訓練を行いました。緊急放送が流れると、素早く机の下にもぐり、その後、すばやく運動場に避難することができました。校長先生から「訓練と思わずに実際に起きた場合を考えて訓練に取り組むこと、パニックにならず、 素早く避難することが大切である」という話を聞きました。

一斉下校(通学路点検) 9/1

画像1 画像1
9月1日は防災の日です。通学路も安全確認が大切です。通学分団顧問と一緒に下校しながら、危険個所がないか通学路の確認をしました。安全を意識して下校することができました。

あいさつ運動 7/20

画像1 画像1 画像2 画像2
校門では毎朝あいさつ運動が行われています。今日は清須市の少年補導委員の方々にも参加していただきました。にぎやかな雰囲気のなか、生徒も元気よく挨拶ができました。
 その後の、終業式にも参列していただきました。普段から地域の方に支えられていることに気付くことができるよい機会になりました。ありがとうございました。

三菱重工さんから水をもらいました 4/19

画像1 画像1 画像2 画像2
 隣の三菱重工西枇杷島工場さんが、災害時用に備蓄している水を新しく入れ替えるため、これまで備蓄していた水を本校がもらい受けました。ペットボトル約3000本です。代表で、生徒会役員と養和・小場塚地区の方が立ち会いました。
 飲用には適さなくても、災害時にはいろいろな場面で水が必要です。避難所が開設されたとき、いただいた水を活用できるよう大切に保管します。ありがとうございました。

平成28年度スタート 4/1

画像1 画像1
新年度がスタートしました。新しい先生、新入生を迎え、新しい「チームにしび」のスタートです。1年間、よろしくお願いします。

今年度も学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2015年度(平成27年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2015年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 定時制前期入学検査・面接
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406