最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:261
総数:747104
校訓「正しく 明るく 健やかに」

大根の芽

画像1 画像1
 A組菜園は以前にもお伝えしました。秋になって、冬の作物、ダイコンをまきました。一斉に元気よく芽が出ています。「『前にならえ』をしているようだ」とは、A組の担任N先生の感想です。冬の収穫が楽しみです。でも、芽を出したらもう、鳥についばまれた双葉がありました。なかなか簡単にはいきません。また職員室に販売に来られるでしょうか。

社会見学に行ってきました<A組>

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日,A組は合同社会見学に出かけました。
 「合同」とは少人数の特別支援学級の学校同士、合同して大人数で行動することで社会性を養うのが目的です。
 A組の三人はJR東海バスで瀬戸市駅まで行き、南山中A組と本山中F組と水野中6組と合流し、愛知環状鉄道で中岡崎駅まで行きました。
 まず、八丁味噌カクキューを見学。味噌のできるまでの様子を学びました。次に、岡崎市街地に移動し、買い物実習です。事前に各教科で学習したことをいかし、学習ドリル、文房具、好きなものの三点を選び、一人一人レジで買い物をしました。
 最後に待ちに待ったランチタイム。650円以内で一人一人注文し、おいしくお昼を食べました。岡崎公園の中を散歩しながら、中岡崎駅に向かいました。
 四校合同で行き、交流を深めることができました。この日に向けて各教科で学習してきたことが十分いかされ、楽しい社会見学となりました。

中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストが始まりました。今朝の廊下です。しんとして,いつもは気づかない雀のさえずりが聞こえています。
 生徒のいない教室の黒板の隅には,昨日のテスト勉強の跡が残っていました。
Vは電圧,Iは電流,Rは抵抗・・・ありましたねえ。あれれ,電圧はEだったけどな。理科の先生によると,教科書でも今はVを使っているそうです。

3年生国語

画像1 画像1
 この時間は3年生の国語です。魯迅の「故郷」を読んでいます。
 知事になって故郷に帰った主人公は幼なじみで,尊敬さえしていたルントウに会います。貧乏にやつれきった幼なじみは,主人公に「旦那様」と呼びかけます。主人公はこの国を変えようと決意します。
 はじめの感想を発表し合っています。

来賓玄関

画像1 画像1
 来賓玄関で,お客様を出迎える作品が,子ども陶芸展のものに変わりました。ご来校の折には,ぜひ目をとめてください。

バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は23組がバイキング給食の日でした。小集会室を特設会場として、グループごとにテーブルクロスを敷いて会食を行いました。味噌煮込みうどん、いがぐりコロッケ、ごぼうと豆のサラダ、メロン、うさぎ型のりんごなど色とりどりで目移りがします。指導にあたられた栄養士さんが、「デザートのおかわりには、もれなくごぼうと豆のサラダがついていますよ」などとさりげなくお話されていました。
 文部科学省が示した食育の指導目標には「自己管理能力の育成」があります。バイキング給食はこの目標に関わる重要な取り組みの一つとなります。(最近は旅行に行くと「バイキング」がつきものですが、一つ間違うと「どれだけ食べられるか」ということになりかねません。バイキング給食では、栄養バランスを考えて、適量を摂食します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 大掃除
3/19 廊下ワックスがけ
3/21 給食最終日
3/24 修了式
その他の予定
3/21 公立高校合格発表
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp