最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:177
総数:749477
校訓「正しく 明るく 健やかに」

5時間目のスナップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空の教室は,体育の時間中です。開けた窓のガラスがしっかりと曇っています。
 体育は,このところサッカーをしていましたが,今日は体育館でバスケットボール。底冷えのする館内ですが,元気でした。

山の霧

画像1 画像1
 冷たい雨の朝です。教室の窓からは山間の霧が幾重にも見えます。
 登校時の教室を回ってみると,半袖姿の女子生徒がいました。
「雨で上着が濡れたの?」「元気なだけです!」

委員会活動 −環境委員−

画像1 画像1
 今日6時間目は,「委員会活動」すべての生徒が,前期,または後期に,どこかの委員会に所属します。
 中庭を掃除していたのは,環境委員会のメンバー
「委員会に女子は一人しかいないんです。でも,環境をよくしたいので,進んで入りました。」

A組茶屋へ いらっしゃーい

画像1 画像1 画像2 画像2
 「いらっしゃいませ。甘味処 A組茶屋へようこそ。」とお出迎え。餅つき交流会の「のし餅」とA組の畑の大根を使って、ぜんざい、雑煮、つけものを作りました。事前に注文票を届けたり、食券の販売をしたりしました。5、6時間目にお店を開きました。授業でお店に来られない先生には、後から職員室に出前です。
 接客の声が小さいと・・担任のN先生からダメ出しです。「はい、やり直しぃー。」
焦ってしゃべると「A組茶屋」が「A組ジャイアン」に聞こえてきます。そうすると、「はぁ? もういっかぁーい(1回)。」 
 

風景 −1年生廊下−

画像1 画像1
 今日は1年生の教室前廊下をご覧ください。上には書き初め「新年の抱負」下は,ひとり1枚作成した,社会科,「各県のまとめ」。つい見入ってしまうと,通り過ぎるのには意外な時間がかかります。

だいこ(大根)引き −A組−

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日の種まきから3か月少々。立派な大根ができました。今日は大根の収穫です。「いいか。こういうふうに抜くんだぞ。」理科のK先生が大根の抜き方の見本を見せました。一人7本ずつ抜きました。抜いた大根は、大・中・小そして「変なやつ」に分けました。足が3、4本ある大根も結構ありました。抜いたら次は泥を落とします。みんな冷たい水でもがんばって洗いました。放課後、これらは80円〜120円で先生に販売されました。葉っぱもおいしそうです。でも生徒の販売の声が小さかったので、担任のN先生に「何やっとるのぉ。私だけ気合い入れとったらあかんがねぇ。」と気合いを入れられていました。あっという間にめでたく完売です。

百人一首 −1年生−

 国語の学習もかねて,1年生は百人一首を暗唱してきました。28日には大会を実施します。
 今朝は3学級とも,担任の先生を読み手に練習していました。
「『今日』だけど『けふ』と書いてあるよ」
など,歴史的仮名遣いも身に付いていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テスト直前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は昨日1日で課題テストを終え,今日から部活再開ですが,3年生はあと2日続きます。
 登校すると,静かにテスト勉強が始まります。写真は左から1組・2組・3組です。最後のテスト。いい結果が出るように・・・

寒い朝です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日15日は,3学年ともテストの日です。部活もなく,校内は静まりかえっています。
 今朝,品中に上る坂の温度計は−2℃を示していました。校内の池にも氷が張っています。
「テストの準備はできた?」
「なんとか・・・三連休でしたから。」
いい返事が返ってきました。

成人式

 今日は「成人の日」。下品野の「ふれあい会館」には、9時30分から、90人を越す新成人が集まりました。また、品野台小学校では、10時から、この新校舎最初の卒業生が20歳を迎えての成人式でした。
 どちらも当時お世話になった小学校の担任の先生が出席され、うれしい再会の式になりました。
 5年前、品野中学校を卒業した新成人の皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

これって何でしょう?(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 瀬戸市の中学校には、こんな設備めったにありません。これ、ナイター設備の自動料金徴収装置です。右の写真は、照明灯。地域型スポーツクラブが使いますが、品中野球部も、夜間練習をしました。専用のカードを使います。

A組 餅つき交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日に、下品野小学校で、下品野小E組と一緒に、餅つき交流会をしました。

 一人ひとり、杵で餅をつくことができ、とても良い体験ができました。次に、つきあがったお餅をみんなで、丸めました。また、めん棒でのばし、のしもちも作りました。
みんなでそろってつきたてのお餅を食べました。みんなでついたお餅はとてもおいしかったです。
最後に、みんなで片づけをしました。中学生が手際よく食器や調理道具を洗い、小学生がふきんでふくなど、協力して片づけることができました。
いろいろな作業を一緒に行うなかで小学生に優しく教えるなど、仲良く活動することができ、とても楽しい交流会となりました。1,2学期に引き続き下品野小E組との交流会を行ってきましたが、これからも続けていきたいと思います。

また、今回の餅つき交流会で作った「のし餅」を使って、1月18日の甘味処「A組茶屋」でぜんざいとお雑煮を先生方に販売する予定です。

スイセン

画像1 画像1
 校舎前の花壇のスイセンです。今朝花をつけました。

自然の分解者 3−3理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が体育館脇の斜面に出て,倒木や枯れ葉をつついています。倒木をひっくり返すと,一面にカビが生えていました。こうして自然の力で分解されていきます。
 ムカデ発見!

新年の抱負 −1年生−

画像1 画像1
 一年生の廊下に,ずらりと並んだ毛筆は,「新年の抱負」です。
「成績アップ」「一球入魂」中学生らしい言葉が並びました。
「一意専心」・・・あれ,どっかで聞いたことあるな。

換気しながら −3年生−

画像1 画像1
 3年生は選択の授業中です。この教室は,廊下も窓もすっかり開いていました。昨日とは違って穏やかに晴れています。暖かい午後です。

新しい先生 −2年生−

画像1 画像1
 出産でお休みに入ったA先生に代わって,K先生が今日から国語の授業をしてくださっています。
 5時間目の2−3です。とても静かで,緊張して授業を受けています。
文章は「モアイは語る」。イースター島のモアイの秘密に迫ります。

3学期始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式は,予定は8時20分からでしたが,集合が早くできて,少し早めに始まりました。
 一同礼,校歌斉唱のあと,3学期を迎えるにあたり,校長先生から「変容」をテーマに自分をどう変えていくかというお話を聞きました。
 冬休みのほこりを払って,新年早々の学級活動がこのあとの予定です。

冬の教室 −1年生社会−

画像1 画像1
 冬休み中ですが,コンピュータ室で調べ物をしています。1年生,社会の地理的分野です。日本の「県」について,1人1県調べてまとめます。
 この3日間コンピュータ室には先生が待機していて,誰でも利用できます。
 部活もあるので,休み中とはいうものの,結構忙しいですね。

これって何でしょう?(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 テニスコートの北に,プレハブ倉庫風の建物。実は,今年の夏まで活動していた,弓道部の射場です。生徒数の減少に伴って,維持できない部活動も出てきました。この地区の人口が増えて,復活する日を待っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA行事
3/28 会計監査
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp