最新更新日:2024/06/03
本日:count up214
昨日:110
総数:744760
校訓「正しく 明るく 健やかに」

1・2年学年末テスト

今日から3日間,1・2年生の学年末テストです。

今日,1年生は国語・音楽・理科,2年生は数学・体育・英語のテストを受けています。

振り返ってみると,1年間でいろんなことを勉強してきたと感じることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同校外学習(A組)

2月15日(金)に,A組は,市内の3小学校の生徒と一緒に,校外学習に出かけました。

出かけたところは,江南市の森永乳業の工場と,各務原の航空宇宙科学博物館です。

森永乳業では,チーズ作りに挑戦しました。

航空宇宙科学博物館では,飛行機を見学しながらスタンプラリーをしました。

A組の二人は,班長として小学生の面倒をよくみてくれました。
画像1 画像1

調理実習(3年)

家庭科の時間,3年生が調理実習をおこなっています。

今回作ったのは,バナナの蒸しケーキ。

アルミカップに,泡立てた卵,つぶしたバナナ,小麦粉,ベーキングパウダーを入れて,それを蒸し器で蒸して作ります。

甘さ控えめ,添加物なしの健康的なケーキができました。
画像1 画像1

職場体験のまとめ(2年)

先々週,2年生は,市内外の36事業所にお世話になって職場体験を行いました。学校に戻ってきてから,職場体験で体験したことや思ったことなどを新聞形式にまとめました。

このたび,全員のまとめが完成しました。

これらのまとめをCDに保存し,生徒のお礼の手紙とともに,お世話になった事業所にお送りします。
画像1 画像1

防災マップ

下品野地域力向上協議会から,協議会で作成された下品野連区の防災マップをいただきました。

避難場所やAEDの設置場所,井戸水が確保できる場所などが示されている,立派な地図です。

本校で作成した品野地区全体の避難場所を示した地図といっしょに職員室前廊下に掲示しました。

今月の市の広報にも避難所の一覧が掲載されています。実際に災害がおきた時どこに避難するのかを日頃から家族で話し合っておいていただけるとよいと思います。
画像1 画像1

授業研究

2月12日(火)の5時間目,1年担任のK教諭が道徳の研究授業をおこないました。相手にいやな思いをさせない,上手な受け答えの仕方を考えさせる授業でした。

我々教師は,授業を行うための知識や技術を身につけるため,互いに授業を見せ合ったり話し合ったりしています。今日は,全教師が参加する全体研修として,K教諭の授業を参観し,授業の進め方や生徒への指示や質問の仕方,発表のさせ方などについて話し合いをしました。講師として小牧市立の中学校の校長先生にお越しいただき,アドバイスをいただきました。

生徒が興味をもって意欲的に勉強できるような,そして,きちんと学力が身についていくような授業をめざして努力していきます。
画像1 画像1

高圧線下樹木の伐採

建国記念の日の今日から,学年テストのため部活動が停止になります。

生徒の声の聞こえない外から,今日は,チェーンソーの音が聞こえてきます。

本校の運動場の南側に高圧線が通っています。樹木が高圧線にかからないように,電力会社に委託を受けた業者さんが定期的に樹木の伐採をしています。

時折強い風の吹く中,高いところでチェーンソーを使っての作業はたいへんそうでした。

私たちの日々の生活は,いろいろなところで働いている方のおかげで成り立っているということを改めて感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

視聴覚室で学年集会

このたび北館3階の視聴覚室に,カーペットを敷く工事をしました。市から配分される予算のほか,PTA本部役員会で承認いただき教育活動費も使わせていただきました。

視聴覚室は,普通教室よりも広く,学年集会にもよく使われます。床に座ることがあるので,この時期のカーペットはとてもありがたいです。


今日の6時間目,2年生が学年集会をしていました。職場体験のまとめや来年度の修学旅行の希望などについて話を聞きました。


日が差し込み,カーペットのおかげで室内は暖かでした。
画像1 画像1

入学説明会・体験入学

 今日は,来年度本校にお子さんが入学される保護者の方を対象にして,入学説明会を開催しました。本校の教育方針や教育活動の概要,入学までに用意していただく服・持ち物などについてお話をしました。その前に,PTAの厚生広報委員会のリサイクル活動を行いました。

 保護者向けの入学説明会と並行して,入学予定の6年生を対象にして,「体験入学」を行いました。校舎内の施設見学,授業参観を行った後,生徒会役員が質問に答えるという内容です。今年は,「下校時間は何時ごろになりますか」「家でどのくらい勉強しますか」「給食は温かいですか」など,たくさんの質問が出ました。

 立派な中学生になるために,立派な小学生として残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。4月にまた会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

公衆マナーについて考える

本校の生徒たちは,学校の決まりを守るようによく心がけていると思います。そのおかげで,落ち着いた学校生活が送れています。

しかし,時々,地域・校外の方から,「横に広がって歩いていた」「電車の中で騒がしい」などのお話があります。公衆マナーをきちんと身につけさせることが本校の課題の1つだと思っています。マナーは,人が互いに気持ちよく生活していくための社会のルールです。

今日は雨降り。傘立てに傘が並んでいます。

傘は,外で水を切り,たたんで,傘立てにきちんと立てるのがマナーです。そういうことが当たり前にできる人になってほしいと思います。ご家庭でもご留意いただけると幸いです。
画像1 画像1

久しぶりの全校集会

インフルエンザが流行していたため,2週間,全校集会を中止していました。インフルエンザで欠席する生徒がほとんどなくなったので,3週間ぶりの全校集会を行いました。

集会の初めに,県の読書感想文コンクールと市の読書感想画コンクールの入選者,そして,1月26・27日に行われた「ウインターカップ・バスケットボール大会」で3位に入賞した男子バスケット部の伝達表彰を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

食物連鎖(3年理科)

理科の時間に,3年生は,「自然と人間」という単元の勉強をしています。

自然界の生き物同士の関係やはたらきを勉強します。

今日は,体育館の東側の林のところで,生態系の中の「分解者」探しをしました。土の中や朽木の中から,昆虫の幼虫などを見つけていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 1・2年学年末テスト
1,2年学年末テスト
2/19 1・2年学年末テスト
1,2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末テスト
1,2年学年末テスト
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp