最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:168
総数:750013
校訓「正しく 明るく 健やかに」

日の出

岩巣山方面から,太陽が昇ってきました。

1年で最も昼間の短い日は,冬至です。12月22日ごろです。

1年で最も昼間が短いといっても,冬至の日の出が最も遅く日の入りが最も早いわけではありません。

日の入りが最も早いのは,12月上旬です。この頃,日暮れが少し遅くなったと感じるのはそのためです。

日の出が最も遅いのは,1月上旬,ちょうど今ごろです。名古屋の日の出は,7時1分とされていますが,品野中学校ではちょうど部活動の朝練習が始まる7時35分ごろでした。

まだまだ厳しい寒さが続きますが,少しずつ春に近づいていきます。
画像1 画像1

3学期始業式

1月7日(月),今日は,3学期の始業式です。

体育館での始業式の後,久しぶりのそうじをしました。寒い中でしたが,熱心にそうじをしていました。

その後,柔剣道場で身体測定をしてから,クラスに戻って学級活動をおこないました。


改まった気持ちで迎えた今日の始業式。新年あるいは新学期の抱負を忘れずに生活していってほしいと思います。
画像1 画像1

新学期を待つ

今日は冬休みの最終日。明日から3学期が始まります。

運動場やテニスコートからは,ソフトボール部や女子テニス部のかけ声などが聞こえてきますが,校舎内はとても静かです。

靴箱や机・椅子が,新年の生徒の登校をじっと待っているかのようです。


一夜明けたら,校舎内は,生徒たちのにぎやかな声に満ちあふれることでしょう。

新年にかける意気込みをもって新学期を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仕事始め

仕事始めの1月4日の朝です。

昨夜からの冷え込みで,校門下の248号の温度表示は,「−3度」。

プールや中庭の観察池の表面は,完全に凍っています。


そんな寒さに負けず,ソフトボール部・女子卓球部は,今日が練習始めです。
画像1 画像1

謹賀新年

明けましておめでとうございます。穏やかな新年のスタートです。

生徒にとってはかけがえのない1年です。すべての生徒にとって「品中生でよかった」といえるような1年にしていきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

よいお年を

今日12月28日は,学校も,官公庁と同じように仕事納めの日です。

この1年間,本校のホームページをご覧いただき,また,本校の教育にご理解・ご支援いただき,ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1

部活納め

冬休み期間中も,運動部は活動を続けてきました。

年末となり,いくつかの部で今年の活動納めとなりました。

今日の午後,野球部の生徒たちが,運動場を整備したり,生徒玄関やクラブハウスのそうじをしたりしていました。

今年1年(1年生は半年)無事練習できたことに感謝しつつ,新年のいっそうのがんばりを心に誓いながら,今年の活動納めとしてほしいと思います。

来年の中総体は愛日に行くぞ!
画像1 画像1

冬休み

冬休みに入りました。今日,12月25日はクリスマスです。

運動場や体育館,テニスコートでは,部活動の練習がおこなわれています。

寒い中ですが,生徒たちは一生懸命体を動かしていました。元気な声が響いています。
画像1 画像1

地域の高齢者の方々へ年賀状

 今年度より活動をしている福祉教育推進事業の一環として,1年生の生徒が地域の高齢者の方々へ年賀状を書きました。

 地域の高齢者の方々には,生徒の登下校の安全を見守っていただいたり,体育祭の応援に来ていただいたりして,生徒たちはとても親しみをもっています。

 7月には3年生が暑中見舞いを,9月には2年生が敬老のお祝いを,1枚の葉書に込めて送りました。先日,老人クラブの代表の方から温かいお礼状をいただきました。

 3学期の福祉教育推進事業は,特別支援学級の交流会を予定しています。
画像1 画像1

終業式

12月21日(金),今日は2学期の終業式です。

体育館での終業式の前に先立ち,明るい選挙ポスターコンクールの入賞者と校内マラソン大会全校入賞の表彰をしました。

始業式では,校長が「年末年始は,家族とともにすごしましょう」と話しました(詳細は,下記ページで)

校長式辞のあと,生徒指導や交通安全の担当から,「休みだからといって生活リズムを乱さないようにしましょう」「交通事故には十分気をつけましょう」などの話がありました。

教室に戻ってから,担任から通知表が渡されました。精一杯がんばったといえる学期だったでしょうか。2学期の反省をもとに,3学期はさらに,成長してほしいと思います。

16日間の長い休みになります。勉強以外に,年末にはぜひ家の手伝いをしてほしいと思います。年始には家族や親せきとゆっくり過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

2学期最後の給食

画像1 画像1
今日は,2学期最後の給食でした。

メニューは,ハヤシシチューとごはん,サラダでした。デザートに,クリスマスにちなんだケーキがつきました。

ケーキを箱から出す時,ソリに乗ったサンタクロースと一緒にケーキが出てくるというかわいらしいしかけがありました。

ワックスがけ

きのうの教室のワックスがけに続き,今日は,廊下・階段のワックスがけをしました。

美化委員の生徒が,残ってワックスをかけてくれました。
画像1 画像1

昼の校内放送

放送委員会が,給食の時間に,校内放送をおこなっています。

去年は,「先生コーナー」があり,先生インタビューとともにリクエスト曲を放送していました。

今年は,放送委員同士のトークを放送しています。近頃では,掛け合いも結構スムーズになってきました。

今日は,「今年1年を漢字1字で表すと」というテーマで話していました。3人の放送委員の生徒が選んだ漢字は,「変」,「成」,「楽」でした。ともによい1年だったそうです。
画像1 画像1

ワックスがけ

2学期も残すところあと3日。今日は,教室のワックスがけをします。

ワックスがけの前に,床みがきをしました。冷たい中ですが,楽しそうにみんなでいっしょにそうじをしていました。

洗剤を使ってごしごしこすっているクラス,みんなで横に並んでスピーディにぞうきんがけをするクラス,汚れの取りにくいすみを重点的にふいているクラスなど,クラスによって,方法がさまざまでした。

明日は,廊下・階段のワックスがけです。
画像1 画像1

名画の模写(3年美術)

3年生の美術の時間,自分の好きな名画の模写をおこなっています。本物の絵画の多くは油絵ですが,授業では水彩絵の具で色つけをしています。

モネやセザンヌ,ゴッホ,ピカソなどの名画の模写に取り組んでいました。画面の構成,色の作り方,色の重ね方を学びます。
画像1 画像1

手紙(3年音楽)

文化祭が終わり,音楽の時間に,3年生の卒業にむけての合唱練習が始まっています。

卒業生を送る会で歌うことになった「手紙」。「最後にみんなで歌いたい」という3年生の生徒の思いがあるそうです。

文化祭,まるっとフェスタの音楽会で,すばらしい合唱を聞かせてくれた3年生。中学校生活の最後を飾る,最高の合唱を披露してくれることを期待しています。
画像1 画像1

代名詞(1年英語)

英語の勉強を始めて8か月。1年生の英語の授業です。

今日は,代名詞について勉強していました。

"I,my,me,mine" "you,your,you,yours" "she,her,her,hers" "…"

私たちも中学生の時,勉強しました。日本語にはない決まりで,印象深く覚えています。意味が違うのに,形の変わらない "you"や"her"の見分け方が難しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

個人懇談

12月12日(水)から14日(金)までの3日間,2学期の個人懇談をおこないます。

2学期の学校での様子,家庭での様子を,担任と保護者の方と話し合います。今後の子どもたちのよりよい成長に向けて,有意義な話し合いになればと思います。
画像1 画像1

マラソン大会

12月13日(木)の午前中,校内マラソン大会を開催しました。今年度は,北丘町から学校の西側を通る足元のよくない道は使わず,国道248号を往復する新規コースで実施しました。

雲一つない晴天となり,絶好のマラソン日和の中での実施となりました。中学校に入って体力がついてきている1年生,部活動などで日々鍛えている2年生,部活動を引退して少し運動から遠ざかっている3年生。それぞれが精一杯走ったと思います。

各学年男女別で10位までを終業式の日に,表彰します。

競技の安全確認のため,PTA文化生活委員さんに立ち番のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放電実験(2年理科)

2年生の理科で,2学期,電気の勉強をしてきました。最近は,「静電気」の勉強をしています。

今日は,真空にしたガラス管の中に,数万ボルトの電圧を加えるという実験をしました。

紫色の電気の流れが見えたり,マイナス極から黄色い光が見えたりしました。光が当たると管の中の歯車が動くことから,電気の流れに質量があることがわかりました。

普段見ることができない「電気」を目で確かめることができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業生を送る会
3/7 卒業式
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp