最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:177
総数:749486
校訓「正しく 明るく 健やかに」

11月の行事予定

11月の主な行事の予定をお知らせします。

 ・ 5日(月)〜7日(水) 3年個人懇談
 ・ 7日(水) 2年「命の教室」
 ・ 8日(木) 英語スピーチコンテスト
 ・ 9日(金) まるっとせとっ子フェスタ 音楽会 *3年生が参加
 ・12日(月) 委員会
 ・14日(水) 2年職業講座  期末テスト前部活動停止(27日まで)
 ・15日(木) 1年歯科「健口」教室  学校評議員会
 ・19日(月) 学校訪問
 ・21日(水) 期末テスト(給食なし) *年度当初の予定より1日早めました
        特別支援学級交流会
 ・22日(木) 期末テスト(給食なし)
 ・26日(月) 期末テスト(給食あり)
 ・29日(木) 職員会議 *午後部活なし
 ・30日(金) 3年Sテスト

合唱コンクールに向けて

体育祭が終わりました。クラスでの次の目標は,文化祭の合唱コンクールになります。

(個人としては中間テスト,部としては新人戦がありますが…)

6時間目が終わってから,校舎内には,合唱の歌声が響き渡ります。

体育祭で勝ったクラスは「今度も!」,体育祭で勝てなかったクラスは「今度こそ!!」と,それぞれ意気込みを持って練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は,豚ごぼうごはん,ししゃもフライ,ほうれん草のツナあえ,ヨーグルトです。

味ご飯は,生徒に人気があります。今日も多くのクラスで食缶が空っぽになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

キウイ・ボード 新装

職員室前の廊下の一角にある掲示コーナー,「キウイ・ボード」。

本校とバルモラル校との交流の様子やニュージーランドについて紹介するコーナーです。

今回の訪問の様子を記録した写真をまとめ,いただいた記念品の彫刻「ティキ」を飾って,装いを新たにしました。

本校にお越しの際に,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

秋来ぬ

10月に入っても,最高気温が30度を超すなど真夏のような日が続いています。

秋の訪れは,当分先のような感じがします。

しかし,校舎の窓から外を見てみると,木々が色付き始めていました。

自然は,少しずつ,確実に,移り変わっています。
画像1 画像1

ティーボール

新学習指導用が実施され,体育の授業に,「ニュースポーツ」とよばれる運動が登場しています。

今日の2年生の体育の授業で,「ティーボール」の練習をしていました。ベースボール型のスポーツで,ティーに乗せたソフトボール大の柔らかいボールを打ちます。

野球部,ソフトボール部の生徒はさすがに上手でした。他の部活の生徒にも,何人か強打者がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はお弁当の日!

今日は,土曜日におこなわれた体育祭の予備日になっていたため,給食はなく,弁当をもってくる日でした。

年に1・2回しかない,お弁当の日。

楽しそうに弁当を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習開始

10月2日(月)から3週間ないし4週間,2名の大学生が,本校で教育実習をします。

始業前に全校集会で,あいさつをしました。

実習生にとっては,今後の進路のためにとても大切な機会です。品中生にとっては,若い大学生とともに活動できること,進路実現のために勉強する大学生の様子が知れることなど,意義のあることも多いと思います。

ともに,よい出会いになるよう期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭 いよいよ明日

いよいよ明日,体育祭を開催します。会場準備が終わり,開会を待つばかりとなりました。

台風が接近中で,天気が少し心配ですが,明日は何とかもってくれることを祈っています。

明日の体育祭には,訪問中のバルモラル校の生徒も参加します。インターナショナルな雰囲気の体育祭になりそうです。

多くの皆様の参観をお待ちしています。
画像1 画像1

体育祭に向けて〜全体練習

体育祭まであと4日となりました。

今日の5時間目に,全校生徒で,開会式や大縄跳び・綱引きなどの種目の入場,整列,退場などの練習をおこないました。

生徒会役員の進行で練習をしました。全力で走れなかったり,声が小さかったりした時はやり直しをしていました。

ただ単にわいわいと楽しければいいというのではなく,何事にも真剣に全力で取り組むことで楽しさを味わうという,より高い目標を生徒たちは持っています。
画像1 画像1

歓迎準備 完了

いよいよ今日の夕方,バルモラル校が到着します。

歓迎式を行う体育館,控室になる会議室の看板や掲示物など製作や飾り付けが終わり,お迎えの準備はほぼ完了。到着を待つばかりです。

品野中学校の生徒にも,バルモラル校の生徒にも,貴重な1週間になることを祈っています。
画像1 画像1

体育祭に向けて〜応援合戦

応援合戦の練習が,いよいよ佳境に入ってきました。

全体の4分の3ほどまで練習が進んできました。

グループごとの練習で個々の動きを確認し,全体練習できれいにそろうように練習します。

全体練習が終わった後,団長の生徒から指導を受けます。

「声が小さい。もっと大きな声で」
「もう日にちがないので自分でちゃんと練習しておぼえてほしい」
「移動はダッシュで。だらだら走らないように」
などの,注意を受けていました。

団長の生徒の責任感と意欲で,それぞれ90名の生徒を引っ張ってくれています。
画像1 画像1

伝達表彰

9月の週末に,尾張旭・瀬戸野球新人戦大会が行われてきました。

品野中野球部は,1回戦,2回戦を突破し,9月22日(土)に,尾張旭の城山球場でおこなわれた準決勝に出場しました。あと1勝すれば愛日大会でしたが,残念ながら,0対1で惜しくも敗退しました。愛日大会には進めませんでしたが,3位の表彰を受けました。

9月24日(月)の全校集会で,先日行われた「瀬戸市子ども陶芸展」の入賞者とともに,伝達表彰をしました。
画像1 画像1

バルモラル校 間もなく来校

本校を訪問するニュージーランドのバルモラル校が,昨日,11時間のフライトのあと,無事,関西空港に着きました。

到着後,大阪城や海遊館など,大阪観光を楽しみました。
*写真は,バルモラル校のホームページ(本校ホームページの右の「NZバルモラル校のホームページ」をクリック→「STUDENTS」をクリック→「Japan Exchange」をクリック)から。

今日,24日は,広島観光をしています。

生徒15名,全員,元気だそうです。

いよいよ明日の夕方,品野に到着します。
画像1 画像1

作用・反作用〜3年理科

3年生の理科で,「力の規則性」の勉強をしています。自然界に存在する整然としたルールにふれる興味深い勉強であると同時に,理解の難しい勉強でもあります。

今日は,「作用・反作用」の勉強をしました。

理科を教えるM教諭は自動車の模型を使って,K教諭はペットボトルの水ロケットを使って,「作用・反作用」の様子を演示していました。

具体的なものを生徒に見せることは,生徒の興味を高め,理解をしやすくします。
画像1 画像1

ポスター製作〜1年美術

1学期からおこなっている1年生の美術のポスター製作。下描きができて,色塗りを始めました。

身近な話題からテーマを選んでいます。実物のそうじ道具を見ながら着色している生徒もいました。
画像1 画像1

体育祭に向けて〜3年学年競遊

3年生の学年競遊は,旋回リレーです。

4人一組で竿を持ち,カラーコーンを旋回しながら走ります。ゴールする前に自分のチームのメンバーの足元に竿を通します。走者以外のメンバーは竿にかからないようにジャンプします。

竿をバトンにして,つないでいきます。

円周の差に気をつけカラーコーンを回ること,竿に引っかからずにタイミングよく跳ぶことがポイントです。
画像1 画像1

間もなく来訪 NZ バルモラル校

本校は,2年前からニュージーランドのオークランド市のバルモラル・スクールと交流をおこなっています。隔年で訪問団を派遣し合い,今年は,本校が訪問団を受け入れる年です。

来週,15名の生徒と,校長先生はじめ3名の先生が来日します。

訪問団に対して,1学期に募集した15軒のホストファミリーの皆さんが,受け入れの準備を進めてくださっています。

バルモラル校の活動予定は,以下のようになっています。

 25日(火) 夕方:品野着,ホストファミリーによるウエルカムパーティー
 26日(水) 午前:歓迎式,品中生といっしょに授業体験(1・2年),バルモラル校の先生による授業(3年)  午後:抹茶体験
 27日(木) 午前:品中生といっしょに授業体験(1・2年)  午後:下品野小学校訪問,作陶体験
 28日(金) 午前:品中生といっしょに授業体験(3年),瀬戸市長表敬訪問   午後:名古屋社会見学
 29日(土) 終日:品中体育祭に参加

30日(日)はホストファミリーとともに過ごし,10月1日(月)の朝,品野支所でお別れします。


生徒にとって同年齢の外国人と接することのできる貴重な機会になるはずです。積極的な交流を期待しています。
画像1 画像1

応援団練習

1年生から3年生までの全員による応援団の練習が始まりました。3年生と,1・2年生の各クラスの応援団の生徒が,応援団以外の生徒全員に振付やかけ声を教えていきます。

3年生の生徒にとって,2年前に初めて経験した中学校の体育祭,そして応援団の練習。

先輩たちが凛々しくかっこよく見えたことでしょう。今度は,自分たちがそういう先輩になる時になりました。

1・2年生があこがれるような先輩になるよう,3年生として輝いた姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1

数をたずねる聞き方〜1年英語

"How many CDs do you have?"

4月から始まった1年生の英語。現在,複数形の勉強をしています。今日は,「あなたは○○をいくつ持っていますか」という文の勉強をしていました。

英語の授業で習う3つの「S」の用法。今のところ,「アポストロフィーのS」は,勉強済みです。「複数のS」のあと,「三単現のS」が出てきます。

ちゃんと区別がつくように勉強してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年末休業日 4日まで
4/4 入学式準備 新3年8時45分登校
4/5 入学式 始業式 新2,3年9時15分登校
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp