最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:207
総数:744139
校訓「正しく 明るく 健やかに」

まるっとフェスタ・作品展 出品作品

11月中旬に文化センターと瀬戸蔵で開催された,「まるっとせとっ子フェスタ」の陶芸展,美術展,技術・家庭科展に出品された作品が学校に返却され,現在,職員室前の廊下に展示してあります。

今週末のPTA料理教室や来週の個人懇談会で学校にお越しになる際に,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

ラジオサンキュー 出演

12月4日(水),地元FM局「ラジオサンキュー」に出演しました。

15時50分から16時までの「学校大好き」という番組です。3年の生徒8名が出演しました。取材は校長室でおこないました。

取材の内容は,来週おこなう校内マラソン大会にかける意気込みを聞くというものです。

「部活動が夏に終わって体力が落ちているけど,一生懸命走りたいです」
「昼の放課や下校後,しっかり練習をして本番を迎えたいです」
「去年の順位よりは少しでも上げたいと思います」
などとこたえていました。

どの生徒もとても上手に受けこたえをしていて,ラジオ局の人たちも感心してみえました。12月7日(土)の10時00分から再放送があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

庭木の剪定

今日は朝から,瀬戸市のシルバー人材センターの方8名に来ていただき,校内にある庭木の剪定をしていただいています。毎年,晩秋のこの時期,センターの方に剪定をしていただいています。あさっての金曜日にも来ていただきます。

おかげで,クロマツもタマツゲも見違えるようにきれいになりました。新年が近づいてきたなあと感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書週間

11月29日(金)から12月13日(金)までの2週間を,本に親しむ期間としています。始業前の8時15分から35分までの20分間,学級で読書をしています。生徒それぞれが選んだ本を静かに読んでいます。

家庭でも,この機会にテレビやゲームなどに使っている時間を読書にあて,読書の楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

Sテスト(3年)

今日は,3年生が,瀬戸市内全中学校で実施している「瀬戸学力検査」を実施しています。「瀬戸」の頭文字をとって,通称「Sテスト」とよばれています。

公立高校の入学試験にあわせて,国・数・社・理・英の順で,1時間目から5時間目まで行われます。

中学校入学以来学習した内容が出題範囲になっているので,中学校で身につけた実力が試されます。

この結果は,今学期末以降の進路決定の際の資料の1つになります。実力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

行く秋

舎窓から望む三国山やそれにつながる品野の山々です。

もう12月。品野に冬が訪れつつあります。

山の木々,品野中の校庭の木々が,「最後の輝き」を見せてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会に向けて

12月12日(木)の2・3時間目に,校内マラソン大会を開催します。今年で53回目となる伝統行事です。広之田・北丘方面の道路を走ります。男子は4.3km,女子は3.2kmを走ります。

本校の北側を通る道が濡れている時滑りやすいということで,昨年,コースの見直しをしました。北丘からもう一度広之田に戻り,国号248号を南下するコースになりました。距離は,過去の距離と同じになるように,校内の運動場を走る距離で調整します。

12月12日に向けて,期末テスト明けから,体育の授業で長距離走の練習が始まりました。昼の放課も自主的に運動場を走る生徒が多くなってきました。

今日は,岩巣山・三国山のきれいな景色をバックに,気持ちのよい汗をかきました。
画像1 画像1

A組交流会

11月27日(水),今日は本校の特別支援学級のA組に,2名の友達がやってきてくれました。水野中学校の特別支援学級の1年生の2人が,本校で,本校のA組の4人といっしょにすごしました。

いつもよりもにぎやかに勉強したり,給食を食べたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

落ち葉

下の左の写真は,今週月曜日の朝,生徒が登校する前のスロープの様子です。土曜日・日曜日が穏やかな天気だったので,落ち葉が風に飛ばされず,雪のように積もっていました。

月曜日の午後の激しい風雨で,落ち葉が吹き飛ばされてしまいました。

そして今日。期末テストが終わり,5日ぶりにそうじがありました。スロープそうじの生徒たちは,たくさんの落ち葉が溝にたまっていたりしてたいへんそうでしたが,一生懸命落ち葉集めをしてくれていました。
画像1 画像1

期末テスト 終了!

画像1 画像1
月曜日から3日間にわたっておこなってきた期末テストが,今日の3時間目で終了しました。

写真は,3時間目の数学のテストが終わり,テストを提出して,「礼」が終わった後の3年生の様子です。

テストが終わった後の解放感は,それまで一生懸命がんばった人ほど大きいものです。

さっそく明日からテストが返ってきます。がんばりに応じた結果が出ているといいと思います。

期末テスト 2日目

今日は期末テストの2日目。各学年1時間目は5教科の授業,2・3時間目は実技4教科の授業でした。

5教科のテストは50分間で,実技教科のテストは40分間でおこなっています。

成績がすべてでも,テストの結果がすべてでもありません。しかし,テストにむけて一生懸命努力すること,自分を律してやるべきことにきちんと取り組めることは,人生を送る中でとても大切なことだと思います。

テスト勉強,そして受験勉強は,そんな鍛錬の場といえるかもしれません。
画像1 画像1

期末テスト 1日目

今日から2学期の期末テストが始まりました。

今日は,1年生が社会・技術家庭・数学,2年生が国語・美術・理科,3年生が理科・音楽・国語でした。

明日は,1年生が英語・美術・保健体育,2年生が社会・保健体育・音楽,3年生が社会・保健体育・技術家庭です。

今までの努力の成果をしっかり発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

下校

秋もずい分深まってきました。生徒たちが真っ赤に色づいたカエデの下を下校していきます。

月曜日からいよいよ2学期の期末テストが始まります。特に3年生にとっては,進路選択を左右する大切なテストになります。

この週末精一杯勉強をして,月曜日は意気揚々とこの坂を上ってきてほしいと思います。

それぞれの生徒にとって実りの秋になりますように。
画像1 画像1

ケータイ安全教室

11月20日(水)の6時間目,「ケータイ安全教室」を開催しました。当初は,1年生のみを対象に開催する予定でした。しかし,最近,マスコミでよく取り上げられる,LINEなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の問題は,本校の生徒たちにとっても無縁ではないだろうと考え,全校生徒を対象に実施することにしました。講師は,NTTドコモのインストラクターの方です。保護者の方にも参観していただきました。

動画を交えながら,「迷惑メール」「出会い系サイト」「個人情報の流出」「ケータイ依存」などの問題とその対処法をわかりやすく話していただきました。

「安全に正しく使えない人は,ケータイ・スマホを持つべきではない」という言葉が印象的でした。
画像1 画像1

職業講座

11月19日(月)の午後,2年生が,「職業講座」を開きました。実社会で仕事をみえる職業人の方を講師にお招きし,仕事の内容や苦労,喜び,その仕事に就いたいきさつなどをお聞きします。

毎年職場体験に出かける前に2年生が開く行事です。今年は,陶器工場経営者の方,整体師の方,フリーアナウンサーの方,銀行員の方,カメラマンの方の5名の方にお越しいただきました。

はじめに,全体で講師の方の自己紹介を兼ねて5名の講師の方からその仕事の概要をお話しいただきました。その後,講師の方ごとに分かれてお話を聞きました。

生徒は,学校の先生ではない先生の話を,興味深く聞いていました。海外での仕事,金融のこと,体のこと,マスコミのことなど,ふだんあまり見聞きできない貴重なお話を聞くことができました。

職業について興味を持ち,1月におこなう職場体験では積極的に働く体験をしてほしいと思います。
画像1 画像1

本校の紅葉

校庭のカエデが真っ赤に色づいてきました。岩屋堂に負けないくらい見事な紅葉です。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語スピーチコンテスト

11月14日(木),瀬戸蔵のつばきホールで,「瀬戸市中学校英語スピーチコンテスト」が開かれました。

品野中学校からは,3年生のH・Mさんが出場しました。Hさんは,"I will never be defeated myself."(己に勝つ)というタイトルで,部活動の剣道を通して学んだことをスピーチしました。「やめてしまいたい」という気持ちに負けずに部活動を続け,仲間と一緒に最後の中総体を戦った満足感を発表しました。

Hさんは,今までの努力の成果が実り,見事「優秀賞」を受賞しました。

各校代表者のスピーチの発表のあと,品野中学校の国際交流活動の様子を報告しました。この8月に行ったニュージーランドのバルモラル校訪問の様子や感想を,訪問団代表のS・T君とE・H君が,写真を上映しながら発表しました。
画像1 画像1

ハンドボール(3年体育)

3年生の体育の授業で,ハンドボールをおこなっています。

バスケットボールと比べて,ボールが小さいことや1歩多く歩けること,キーパーがいるゴールにシュートをすることなどが違い,少し戸惑いがあるようでしたが,楽しそうに試合をしていました。

女子は,まだドリブルの要領がわからないためか,パス中心の攻撃でした。男子は,ドリブルでスピーディーに攻め込むプレーが見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

紅葉

品野中学校では,季節の移り変わりを鮮やかに感じることができます。遠くに三国山,岩巣山を眺め,校庭の木々も豊かです。その中でも,春の桜と並んで見事なのが秋の紅葉です。

来賓玄関前の庭園,中庭,そしてスロープのモミジが,真っ赤に色づいてきました。小春日和の日差しに照らされ,今日は,一層鮮やかに見えます。

地域の紅葉の名所,岩屋堂では,今週末から,ライトアップが始まります。PTAつくろう会で作ったランプシェードも出品されます。以前プールがあったところに展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校評議員会

今日は,今年度2回目の学校評議員会でした。本校は,公民館長さん,民生委員さん,元PTA会長さんなどの6名の方に学校評議員をお願いしています。

今日は,5時間目の授業を参観していただきました。

今年度力を入れて取り組んでいる「学び合い」の授業の様子を見ていただきました。評議員の方から,「昔の授業とは全然違う」「生徒が楽しそうに勉強している」「一斉授業よりもわかりやすいのではないか」という感想をお聞きしました。

また,体育館では,3年生が15日(金)の「まるっと音楽会」で披露する合唱を聞かせてくれました。とても迫力のある合唱でした。あと2日間でさらに仕上げて,本番に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp