最新更新日:2024/05/30
本日:count up206
昨日:191
総数:744137
校訓「正しく 明るく 健やかに」

楽しく学び合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)、登校時刻、国道の温度計は5度を示しています。坂を上がってくる生徒の息が白いです。3時間目12組の体育を見学しました。現在、1年生はバスケットボール、2年生と3年生はマラソンをしています。体育のバスケットボールの授業で難しいのは、小学校でミニバスに所属していた子、現在、バスケ部で活動している子のような子がいます。バスケットボールは経験なくても、なんでも器用にやれる子もいれば、運動の苦手な子もいます。さあ、品中の生徒は上手にできるでしょうか。この時間は、オールコートでゴールが決まったら次のチームと交替するゲーム練習です。始まりました。ぎこちないドリブルです。あっ、ダブルドリブル。まだまだです。シュート!はずれました。リバウンドをバスケ部の子が取りました。おっ、すかさず仲間にパス。シュート、決まりました。心配無用でした。男子も女子も、仲よくルールやプレーの説明をしながら上手にプレーしています。教室の雰囲気そのままです。

瀬戸の教育市民フォーラム

 16日(日)、朝は晴れ間が見られましたが、しだいに雲が広がり、寒い日になりました。「まるっとせとっ子フェスタ2014」も最終日になりました。品野中では、どこの学校が来てくれたのでしょうか、テニス部女子が練習試合をしています。今日は、品中生徒の作品の取材に出かけました。毎年、驚きがあります。品中生徒も他の中学校の作品を参考にすると刺激になると思います。その中で、品野台小学校の登り窯で焼いていただいた、Tさんの狛犬と祖東中の生徒の鬼が存在感を示していました。そして、「瀬戸の教育市民フォーラム」に参加しました。〜挑戦 瀬戸の教育の未来〜をテーマに「生きぬく力」「考える力」「見まもる力」「がんばった後には、いいことがある」などのキーワードを織り交ぜながらパネルディスカッションを進めました。挑戦には失敗・挫折はつきもの。そしてチャレンジし続けた者にしか見えない景色がある。3年生のアカペラ合唱への挑戦もまさにそれでした。頑張った生徒たち、生徒を信じて厳しく・温かく見守った先生方から大きな感動をいただきました。ご来場いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1

いざ、行かん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(金)、今日も寒い日になりました。陽がさせば暖かいのですが、風が雲を連れてきます。いよいよ、「せとっ子音楽祭」の日を迎えました。朝の会から、ウォーミングアップです。まずは「大地讃頌」です。力まず、少しずつ、大きく深呼吸して、お腹に力を入れて、とてもきれいです。「ハレルヤ」は、おっと、はずれています。いいんです。あわてず、ゆったりと、そしてクライマックスへ。午後の部の開場は13:00ですが、品野中の保護者が入場できるのは、プログラム6番「西陵小」の合唱が終了したあたりになります。会場の係の誘導に従ってください。品野中の座席は1階中央通路の少し前あたりです。座席番号コ13〜24、サ1〜24、シ1〜24、ス1〜24、セ13〜24です。ホール入口に座席表があります。整理券が必要ですので、お忘れのないようにお願いします。

おいもの販売

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(木)、寒い日になりました。今日から、「まるっとせとっ子フェスタ2014」が始まります。トップを飾るのは「英語スピーチコンテスト」です。品野中の代表Oさんは、この日のために練習を重ねてきたので楽しみです。昼放課になりました。「いらっしゃいませ」「無農薬で育てたさつまいもはいかがですか」「1袋200円です」聞こえてきました。A組さんが一生懸命に育てたさつまいもの販売です。今年は大きさも揃っていてまずまずのできのようです。今日の給食のメニューは「さつま汁」でした。瀬戸市の幡山地区でとれたさつまいもを使っているそうです。A組さんは、この販売の売上で特別支援学級交流会の材料を購入します。買い物実習が待ち遠しそうです。

肉団子は3つです

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)、今日は東郷町の兵庫小学校で研究発表があります。平成26年度愛日教育事務協議会委嘱の「学習指導」の研究で、来年度が品野中学校の番です。ということで、研究主任他、3名が出かけ、学級は人手不足です。そこで、久しぶりに13組で給食をいただく機会を得ました。4時間目が体育館でバスケットボールということで、教室にはだれもいません。「よし」、配膳台をふきんで拭き、食缶や食器を運び始めます。「ありがとうございます」ようやく生徒が帰って来ました。ここからが速い。しかし、肉団子担当のKくん、やってしまいました。肉団子は2つではなく3つです。それでも、あっという間に配膳が完了しました。「いただきます」ここからがまた凄いです。だれもお話をしません。「放送を聴こうよ!」放送委員が物語を放送で朗読しています。それをみんなで聴くようにしているようです。こんな落ち着いた環境で昼食をとれるのはすばらしいし、放送委員もやりがいがあります。続けてほしいです。

ティーボールって何だ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、キャッチャーとバッターがいるソフトボールです。右の写真は、棒の上にボールを置いて打つティーボールです。3時間目、22組の体育を見学しました。ティーボールの始まりは1988年、国際野球連盟と国際ソフトボール連盟が 6〜8才の子供向けのティーボールのルールをはっきりと定めたのが始まりだそうです。ソフトボールとの大きな違いは、ピッチャーとキャッチャーがいません。安全のためにグローブは必要ですが、ボールがやわらかいので内野を置かなければ、グローブがなくてもできます。女子でもジャストミートすると大飛球となります。フライは捕られてアウトになるので、守備の間をぬって転がすのが得点のポイントのようです。ソフトボールの方は、ボールも堅いし、重いし、速いので、みんな怖がっています。その中で、野球部・ソフトボール部の生徒のプレーが輝いていました。

みんな三角形の合同証明できた?

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)、今日は品野中学校の「授業研究会」がありました。3・4時間目が公開授業で、5時間目が22組の数学特設授業でした。30名を超える先生方が来校され、熱心に参観をしてくださいました。視聴覚室を会場に「合同する三角形を班で見つけ、班全員が証明できるようにしよう」が課題でした。授業後の研究協議会では、「わからないまま平気でいる子」「わかったふりをして過ごそうとする子」をどう見つけ、どう支援するか、熱心に話し合いました。なんでも言い合える仲間のはずです。「わからない」「もう一度教えて」「えっ、そうかな」と言えないのか、言うのが面倒くさいのか、品野中の学力観の根底にある「学ぼうとする力」がやはり重要であることがあらためてわかってきました。助言指導の先生には、わざわざ福井県よりお越しいただき、今年度は2度目です。今回も明快で的確なご指導をいただくことができました。「聴きたい・考えたい授業」づくりに向けて先生も学び合います。

レ○○○星ヶ丘店見学報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、2年生の代表が、「おもてなし」を大切にして、販売実績を上げていることで有名な、レ○○○星ヶ丘店に職場見学に出かけました。その見学報告会が5時間目に体育館で行われました。きっかけは、9月に講演をしていただいた志賀内泰弘さんから「品野中の生徒のみなさんの挨拶はすばらしい」「じつは、星ヶ丘に挨拶のすばらしいお店が」ということで紹介をしていただいたことでした。報告では、お店で学んだ4つのこと「そうじ」「身なり」「コミュニケーション」「あいさつ」を具体的な例を挙げながら説明がありました。そして、挨拶で有名になられたハヤカワさんの「自分なりに一生懸命に」という言葉を品野中学校でも大切にできないか、と提案がありました。志賀内さんの講演、大棟さんの講演、そして今回の見学…不思議なつながりを感じます。しかし、学んだことをどう生かしていくか、品中生の学び合いが楽しみです。

音声計算トレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、12組の数学です。1年と2年の数学では、授業の最初に「音声計算トレーニング」を行っています。どんな学習活動かというと、プリントがマスで仕切られ、そこに数字を入れ替えた問題がならんでいます。1年生は現在、おうぎ形の中心角から弧の長さと面積を計算する単元を学習しています。プリントには小学校で学習した公式を使って、半径から面積や円周を計算する問題が12問あります。これを1分間で声に出して答えていくものです。「始め」の指示で、みんな一生懸命に解き進んでいきます。もう、1分間でほとんどの生徒が終えることができます。学習活動には、知識や技能のような個人で努力して身につけなくてはならない基礎学力が必要となります。身につけた知識・技能を活用・応用する力を付けるには、個人よりも学び合いが優れています。1時間の授業の中で「わかった」が増えることを願っています。

紅葉が見頃です

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(月)、久しぶりに秋空になりました。今朝は、少し暖かいです。校庭の紅葉も先日よりも朱から赤や紅に彩りが豊かになりました。日本の秋への移ろいは本当に素敵です。明日、11日(火)は、品野中学校で市内外の教員を対象にした授業研究会を行います。品野中は「生徒同士の学び合いを通して、学力を高める授業の工夫」『ともに広め、深める学習活動を通して』をテーマに学習指導方法について研究をしてきました。目指す生徒像は「自分・教材・仲間と向き合う生徒」です。個人や班で教材と真剣に向き合い、感じ・考えたことを仲間に伝えます。全体で、仲間の意見をさらに訊く・聴くことによって考えを広げ、理解を深めていきます。まだまだですが、楽しみです。

飢えている国の食料輸出?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(木)、暖かい朝を迎えました。寒暖の差が大きいので、体調をくずしてお休みする生徒が増えています。体調管理に気を付けてほしいものです。今日は、A先生の、23組社会科のキテミテ授業を参観させていただきました。課題は「飢えている国の食料輸出について」です。A先生は、地理の資料を活用する授業が上手です。国民の3人に1人が飢餓に苦しんでいるエチオピアの輸出と輸入を調べてみます。輸入品の第1位は小麦です。「そうか、パンの材料にするんだね」「違います」「えっ?」第2位はコーヒーです。「あれっ」班がざわついてきました。「輸出の1位もコーヒーだけど」「どういうことだろう?」小麦は牛のエサにされること、飢えている国なのに野菜や豆を輸出していることがわかってきました。「どうしてかな?」「やっぱりお金がいるんじゃないの」「だったら、コーヒーの輸入は意味ないね」教材に向き合うと、たくさんの疑問が生まれ、考えも広がります。課題の設定がやはり重要だと思いました。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭も終わり、落ち着いた朝を迎えました。今月の28日(金)からは読書週間に入ります。その前に、品中の風景になりつつある、「生徒玄関の図書貸し出しコーナー」が再開しました。今回は、17日(月)に2年生を対象に行われる「職業講座」に向けて、著名人が書いた職業に関する本のコーナーも併設されました。文化祭にお招きしたホスピタルクラウンの大棟耕介氏の本もいくつかあります。おや、もう貸し出された本があります。池谷裕二「受験脳の作り方」、3年生が借りたのでしょうか。村上春樹「1Q84」の1巻もありません。これは6巻まであるので、気合いを感じます。中村計「甲子園が割れた日(松井秀喜5連続敬遠の真実)」、これは野球部でなくても手が出そうな一冊です。部活動の時間も短くなり、家庭で過ごす時間が増えます。読書に親しみ、心の小旅行に出かけるよい季節になりました。

紅葉が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(火)、久しぶりに気持ちのよい秋空になりました。風が冷たく感じます。空気が澄んでいます。校舎から三国山方面を臨むと、黄色や赤色が少し混じっています。紅葉が始まりました。さっそく、品中自慢の「もみじ坂」を見に行きます。うむ、まだです。もっと急に冷え込むと、真っ赤になるのですが、近年はあまりきれいに紅葉しません。今日から、3年生は個人懇談が始まります。1・2年生の午後の部活動は16:30終了になります。会長杯ソフトテニス選手権大会で男子も女子も優勝しました。1万人卓球大会では男子も女子も準優勝、女子は第3位も取りました。昼の放課に運動場を走るなど、短い練習時間を有効に使って努力した成果です。立派です。表彰は来週の集会に行います。インタビューが楽しみです。

なかよく練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月になりました。3連休の初日、1日(土)。雨が本降りになりました。これでは外部活は練習ができません。体育館をのぞいてみると、いつもと風景が違います。卓球部男子、その向こうにテニス部男女、そしてバスケットボール部男子が上手に分かれて練習をしています。この間、用務員さんに直していただいた防球ネットが大活躍です。次に、柔剣道場をのぞいてみると、剣道場では剣道部、柔道場ではソフトボール部がなかよく練習をしています。11月から部活動終了時刻が16:30になります。週休日、祭日の練習がとても重要になります。

文化祭 午後の部

 A組さんの「トーンチャイム演奏」が始まりました。前日のリハーサルでは,途中でつまってしまったので,少し心配です。がんばれ!
 最後は,学年合唱です。3年生の「ハレルヤ」で文化祭も終演です。ワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 午後の部

 午後の部は、「合唱コンクール」とA組さんの「トーンチャイム演奏です」お弁当を食べ終わると、いよいよ最後の練習です。再入場の時間が近づきました。文化センターの周りに円陣がいくつもできました。気合いを入れています。『共に奏でる269のクレッシェンド』の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 午前の部

 31日(金)、今日は待ちに待った文化祭です。しかし、雲行きが怪しいです。お昼のお弁当の時間までもってくれるでしょうか。午前の部は、「大棟耕介氏のパントマイム」と「学校代表Oさんの英語スピーチ」です。さあ、開演です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共に奏でる269のクレッシェンド

画像1 画像1
 明日、31日(金)、瀬戸市文化センター大ホールで文化祭を開催します。午前の部は9:30開場です。9:40から開祭式、9:45から芸術鑑賞「大棟耕介氏によるパントマイムと講演」、11:40から英語スピーチになります。大棟氏の講演は無料で、品野地区の方に一般公開します。ご臨席ください。午後の部は、13:00開場で、13:10から合唱コンクール、14:20からA組トーンチャイム演奏、14:30から学年合唱、15:10閉祭式になります。小さいお子様連れの方は、母子室を用意していますので、ご利用ください。詳しくは、会場の係の者にお聞きください。

小学校で学習した内容

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(木)、少し雲が多いです。天気予報では今朝も気温が8度くらいになるということでしたが、15度もあります。3時間目、11組の数学のT2で授業に参加しました。まずは、ペアで反比例の関係にあるxとyに対応する値を即算する練習です。まあまあスムースに言えています。そして本時の課題は「反比例のグラフを書こう」です。この内容は小学校6年ですでに学習済みのはずです。ところが、意外にも多くの生徒が苦戦しています。いったいなぜでしょうか。小学校の教科書には、「yの値(割り切れない時)は1/10の位までの概数にしましょう」とあり、結構難しい学習をしてきているようです。もう忘れてしまったのでしょうか。書けた生徒がみんなを助けにまわり始めました。小学校の算数の教科書を見直して少しわかってきました。小学校では負(マイナス)の領域を学習しません。また、グラフが連続せず、2つに分かれることも理解できないようです。確かに、子どもに「−3で割るってどういうこと?」って聞かれて答えられる大人が何人いるでしょうか。数学の世界は奥が深いです。

天高く歌声響く

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋空が広がっています。水曜日の6時間目、全学級が総合の時間です。この時間はどのクラスも合唱練習です。文化祭合唱コンクールまであと2日。仕上がりはどうでしょうか。おや、運動場で練習しているクラスもあります。11組と12組のようです。初めての中学校の合唱コンクール、まだ、変声期前の男子もたくさんいます。1学期の大声大会とはもう全然違います。丁寧に歌おうとしているのがわかります。口の開け方も大きくなりました。校舎に向かって歌うと不思議です。ちゃんと歌声が返ってきます。青い空がまぶしいです。歌声も、合唱への思いも天高く響きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 卒業式予行
3/5 卒業式
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp