最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:207
総数:744139
校訓「正しく 明るく 健やかに」

いよいよです

 13日(水)、今朝は冷え込みました。中庭の池にも氷が張っていました。3年生は、今日から「学年末テスト」です。廊下に掲示してある「書き初め」の文字に進路・卒業に向けての強い決意が感じられます。体調を万全にして臨んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩屋堂のごみひろい

20日(日)、「岩屋堂のごみひろい」を行いました。2年生は、現在、「職業体験」でお世話になる事業所を、郷土「品野」の中で探しています。すると、喫茶店や食堂など、空き家を利用してお店を開きながら、品野の魅力を発信していらしゃる方がみえることがわかってきました。職業講座でお話を聞く中で、「岩屋堂のごみひろい」ボランティアを行っていることもわかりました。そこで、2年生の代表がちらしを作成し、全校に呼びかけをしました。そして、その第1回目を昨日、実施しました。参加してくれた生徒は10名くらいでしたが、岩屋堂の樹木の剪定をやはりボランティアで行っている方や、東海自然歩道をハイキングしている方との出合いがあるなど、とても気持ちのよい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました!

15日(火)、3・4時間目、「マラソン大会」を開催しました。天候が危ぶまれましたが、風もなく、寒くもない、選手にはよいコンディションでした。品野中のマラソン大会で選手が頑張れる理由に、沿道での声援があります。お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お仕事に都合をつけてくださったお父さん、そして農作業中の地域の方も「がんばって」「あと少しだよ」と声をかけてくださいます。校長先生の励ましの言葉の中に「頑張れば頑張るほど辛いのがマラソン」がありました。その通りです。だからこそ、応援する人がいてくださるのは力になります。そして、「よくがんばりました」と、自分をほめてあげたいですね。
画像1 画像1

インクルーシブ

10日(木)、今日は2・3時間目に、ワールドBBCという車いすバスケットボールの選手をお招きして、3年生が一緒にプレーをしたり、講話を聴いたりしました。今週は「人権週間」です。インクルーシブという言葉を見かけるようになりました。障害者も健常者も、互いに理解し合い、認め合うことで、みんなが幸せに感じられる社会をつくろう!という意味です。最初、3年生は緊張していました。障害をもち、車いすを使って生活する方と接する機会はほとんどありません。しかし、車いすを自由に扱い、フェイントで相手をかわし、シュートを決める選手の姿に「すごい!」、そして、大きな拍手が沸きました。その後、車いす体験・ゲームを行いました。最後に、グループに分かれて、選手から講話を聴きました。生徒たちは、選手の優しい眼差し、温かい笑顔の奥に、障害を乗り越えてトップアスリートになるまでの努力・苦労を感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

課題学習

9日(水)、国道の温度計は1度でしたが、陽が昇ると暖かな日になりました。2年生の廊下を見ると、先週から始まった課題学習教材の山がありました。番号順に並んでいます。係の生徒の働きぶりが伝わります。2年生は、家庭学習(授業で学習したことをノート見開き2ページにまとめる・練習する)に加えて、市販の副教材を課題学習として計画的に進めています。今日は社会科です。点検をしていくと、一応やってある、日付・名前・点数まで記入し、丁寧にしているなど、様々です。中には、空いたスペースにびっしり重要語句を練習している生徒もいます。課題学習である以上、課題(ねらい)を明確にして努力したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会試走

8日(火)、風は冷たいですが、快晴になりました。3時間目、2年生が「マラソン大会」に向けて試走を行いました。品野中学校のマラソン大会は、今年で55回めになります。コースの変更はありましたが、男子は4.3km、女子は3.2kmを走ります。運動場のトラックを走るのとは違い、爽快感がありますが、アップダウンが多く、結構きついです。特に、正門から運動場までの坂道は、歩いて登るだけでも息がきれます。それでも生徒たちは元気よく駆け上がっていきました。頑張れ!あと少し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA料理教室

6日(日)、時折、陽射しのさす冬日になりました。調理室で、PTAの料理教室が行われました。今回は、三国山にあるMファーム(牧場)から講師をお招きして、「カッテージチーズをつかった親子丼」「ティラミス」づくりに挑戦しました。親子丼にチーズ?ワクワクします。絞り立ての生乳を加熱して、酢を加えます。少し置くと、なんと、ホエー(乳清)とチーズが分離していきます。ヨーロッパでは、この発酵せずにできるカッテージチーズが人気だそうです。生クリームを加えるとマスカルポーネチーズにもなります。クラッカーの上にのせると「これはいけます」クリスマスパーティのオードブルになりそうです。とても楽しく、おいしい親子丼をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず

4日(金)、寒い日になりました。品野中の生徒は冬になると、ウィンドブレーカーを着用します。みんなお揃いで、部活動も兼用です。教室にはストーブも入りました。冬への備えは万全です。おやっ、21組の廊下・扉が全開です。確か、理科の授業のはずです。「直流と交流の違いを説明しよう(3人以上)」という課題に取り組んでいます。相手にわかるように一生懸命に説明をしています。寒さは感じていないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブルブル

 27日(金)、今朝は冷えました。国道の温度計は2度です。品野に冬がやってきました。雪雲がかかり、寒々としています。ストーブも準備完了しました。3月まで活躍します。給食と清掃が終わり、昼の放課になりました。運動場では、自主的にランニングをしている生徒がいっぱいいます。部活動を引退した3年生もいます。12月15日(水)に行われるマラソン大会に備えているのでしょう。夕方、町内を走っている子も見かけます。週が明けると、もう12月。早いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表会

19日(木)、雨が上がりました。いよいよ研究発表会の朝を迎えました。まずは、消えてしまった駐車場のライン引きです。正午前から、たくさんの来賓や参会者の方が到着され、全体会1が始まりました。そして公開授業です。品野中が進めてきた「学び合い」を参観していただきました。10学級の小規模校なので、全学級の授業を公開しました。「話し合い活動」から始めて「学び合い」へ4年間。めざす生徒像にせまれたか、どんな学力がついたか、研究協議会で話し合いました。最後の全体会2では温かいご指導をいただくことができました。連休が明けると、期末テストが始まります。成果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あーあ

18日(水)、昨夕から降り始めた雨がまだやみません。明日の研究発表会に向けて、駐車場になる運動場に引いたラインが消えそうです。あーあ、残念!しかし、教室では「学び合い」が落ち着いた雰囲気の中、進んでいました。研究発表会では、品野中の授業の様子を多くの来会者の方々にご参観いただき、品野中の進めてきた「学び合い」についてご指導いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかわり体験

11日(水)、いよいよ朝の国道の温度計が8度を示す季節になりました。岩屋堂のライトアップは明後日13日からです。この冷え込みで紅葉も一気に深まったようです。PTA窯業委員会「つくろう会」のランプシェード作品も点灯されるので、楽しみです。
給食の時間、A組から楽しそうな声が聞こえてきました。見に行くと、「かかわり体験」ということで、養護教諭を目指している実習生が、A組生徒と仲よく会食をしていました。3年生の2名は、明日の「まるっと音楽会」で合唱を発表します。食欲・芸術の秋、本番です。
画像1 画像1

新しい教材備品

 5日(木)、秋晴れです。風もない、穏やかな日になりました。運動場では、体育でベースボール型スポーツということで、2年生はティーボール、3年生はソフトボールをしています。カキーン、とてもよい音がしています。2年生です。ティーボールでも、ソフトボールでもない打音です。どんなボールを打っているのでしょう。近づいて見てみると、おもちゃのようなゴムボールです。しかし、手にとってみてビックリ。とても、重みがあります。おやっ、中に砂が入っているようです。バットの中心でボールの中心を打たないと前に飛びません。なるほど、力任せに打つのではなく、ジャストミートが大切ということに気づかせるための新しい教材備品のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ本番です

 27日(火)、クラス合唱が全校に響いています。音色が1週間前とは全然異なるのがわかります。各パートが紅葉のように色づいてきました。今年度の文化祭のテーマは『色づけよう 256の「わ」』です。同じように見えて、同じ色や形の葉っぱはありません。だから紅葉は美しく、感動させるのでしょう。先日、朝、国道の温度計は8度、昼に見てみると25度です。体調管理に気をつけて、万全のコンディションで臨んでほしいものです。先日配付した文化祭の案内に「合唱コンクールが始まると入場できません」とありましたが、「合唱中の入退場はご遠慮願います」という意味です。ぜひ、ご都合をつけていただき、9:45観劇『花さき山』、11:30英語スピーチ、13:10全校合唱・A組トーンチャイム演奏、13:20合唱コンクールをご鑑賞ください。
画像1 画像1

もうすぐです

23日(金)、朝、学校に来ると、2枚のポスターが目に入ってきました。「凄い!」来週、28日(水)に開催する品野中の文化祭ポスターの様です。美術窯業部の生徒の作品だそうです。「品野祇園祭」の時にも、見事なポスターを描いてくれました。まさにタレント集団です。汗を流して、一生懸命にお掃除している少女の持つバケツに、あふれんばかりの音符が揺れています。目をつぶり、熱唱する男女の間にあるには8分音符の形をしたパズル。みんなが心を繋ぎ、一つになって合唱しようというメッセージが伝わります。合唱もポスターも表現力の根底にあるのは熱い思いのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

舞台裏で大活躍

21日(水)、17:00を回りました。11組の教室に灯りがともっています。女の子が3人、マンツーマンで指導を受けています。放送委員で、文化祭のアナウンスを担当する生徒たちです。演劇や放送で経験豊富な方が3名、アナウンス原稿の読み方を指導してくださっています。ワンフレーズごとに、止めて、何回も何回も練習しています。ご指導の成果をぜひ、文化祭本番でお聴きいただきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭近づく

20日(火)、少しずつ秋が深まってきました。新人戦も愛日大会に勝ち進んだ部以外は、5時に下校です。愛日出場チームだけではありません。美術窯業部も文化祭の看板作りで大忙しです。校舎内には、美術窯業部が製作したポスターが貼られ、文化祭の準備を盛り上げています。合唱もきれいに響いてきました。お家で練習している生徒もいるようです。お腹から声を出すと、お腹もすきます。芸術の秋は、食欲の秋でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙

16日(金)、6時間目、後期生徒会役員選挙立会演説会と投票がありました。定員、6名に8名の生徒が立候補しました。全員、2年生です。立候補者は推薦責任者と、選挙活動期間の給食の時間帯に各クラスを回って、自己アピールをしてきました。後期の生徒会行事は文化祭と卒業生を送る会、新入生を迎える会などがあります。下校時刻が早まり、業後の準備に余裕はありません。計画的に進める必要があります。それでも、伝統を受け継いでいかなくてはなりません。頑張ってほしいです。
画像1 画像1

「いじめ」のない社会に!

 15日(木)、今日も秋晴れになりました。空気が乾燥しているから?、練習の成果でしょうか?合唱の音量も大きく感じられます。そんな午後、2年生が「いのちの教室」を開きました。講師は、安藤節子先生です。ちょっとした心ない「言葉」「からかい」「いじわる」がどれだけ人を傷つけるか。言ったり、したりした人たちは、そんな事はすぐに忘れて、新しい学校で、社会で人生を楽しんでいます。しかし、言われたり、されたりした人は、いつまでも苦しみます。『「いじめ」は、やめるんじゃなくて、はじめない』廊下に掲示してあるポスターにあります。「いじめ」のない社会にしたいものです。
画像1 画像1

合唱練習が本格的に始まりました

 14日(水)、秋晴れです。食欲の秋、今日は11組と12組がフルーツバイキングで、オレンジ・リンゴ・シロップ黄桃がつきました。芸術の秋、いよいよ合唱練習も本格的に始まりました。体育祭に続いて、日程が厳しく、練習不足が心配です。それでも、やりきってしまうのが品中生。仕上がりが楽しみです。10月22日(木)の学校公開日に、練習風景をご覧いただきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp