最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:177
総数:749471
校訓「正しく 明るく 健やかに」

助け合い

小松菜を見に行ったら,1年技術は木工でした。
万力をうまく使い,釘を打っているなと思いきや,
協力し合っている生徒も。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お面

1年美術のお面作りです。
かぶっているお面をどうデザインするかという授業ですが,
実際にかぶりながら考え中。でも,かぶるのは圧倒的に男子が多いというところが面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこまでできた?

以前,とりあげたパペットです。
切り抜き終わり,いよいよ表情です。
完成図のように釣り道具を持ち,しかも,おなかに魚。園児が喜ぶと思いませんか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の言葉

学び合いでは,生徒同士が教えている場面をよく見ます。
一次関数の授業ですが,グラフの傾きはχの増加量分のyの増加量で求まります。苦手な生徒は,増加量という言葉が受け付けません。けれど,生徒同士ですと,実に言葉を易しくして教えています。横に動いて縦に動かす。それで傾き決まる。というようなやりとりで納得していく場面がありました。言葉のシャワーを浴びることで理解が進むんだと思います。
画像1 画像1

自分を見つめる その2

相田みつをさんの詩を使った授業です。
「根は○○だ」の○○に入るのは何だと思いますか?
意見を出しあった後,自分(=花)を支える枝や幹,根は誰なのだろうか。
そして,その理由を書きクラスで共有するという授業でした。
みなさんにとってみなさんを支える枝や幹,根は何でしょうね。  
画像1 画像1
画像2 画像2

自分を見つめる その1

まず,体育祭で頑張ったことを書き出していました。その後どうするかなと思ってみていたら,それをもとに頑張った自分へ手紙を書きます。自分を俯瞰する力,自分を褒める力,…と担任が生徒につけて欲しい力が垣間見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

To Do リスト

2年生がテスト計画を立てていました。
計画表で大切なことは,「すべきことは何か」を明らかにすること。
教科書や問題集を見て,何をすべきか書き出せる力が世の中に出たときに役立つんでしょうね。
画像1 画像1

学年集会 3年

体育祭を企画運営していたのは3年生。
そして核となっていたのは生徒会。みんなで労をねぎらうひとときでした。
画像1 画像1

学年集会 2年

2年生は体育祭を振り返ったあと,今後の予定です。
中学校生活がまだまだあると思いきや進路決定まで1年ちょっとです。
そんなことを視覚的に分かりやすく主任が説明していました。
そして,身につけて欲しいことを話していました。
自分にとって必要なことは何かをつかめて前に進めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 1年

体育祭を振り返ってということで1年生は体育館で学年集会です。
生徒は,応援合戦を正面から見ていません。3年生がどんな表情で演舞をしていたかを知りません。ということで,正面からビデオ撮影した映像を見ました。来年,再来年とどう進化するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

教育実習生も混じってお弁当です。実習生にとって,久しぶりの給食は明日からとなります。見て回っていると,ハートの卵焼きに鰻重。ついつい食したくなってしまいます。
保護者の方には,この1週間で,3度もお弁当を作っていただき,ありがとうございました。
なお,10月20日(木)に限定30食の給食を用意します。希望される方は,先日配付したプリントにて申し込みをしてください。先着順となりますので,ご注意ください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出た?

先週,植えた小松菜の種。どうなったかなとのぞいてみました。「お〜,出てる。出てる」と思いきや「あれっ」1つだけ何ででしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会の前の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の前に表彰が行われました。
今回の表彰は,「こども陶芸展」で入賞した生徒と一昨日行われた「秋季ソフトテニス大会」で3位になった生徒でした。陶芸展の作品は,来賓玄関に飾られていますので,機会がありましたらぜひ見てください。どの作品も愛らしいですよ。

教育実習始まる

今日は火曜日ですが,集会があります。集会のある日は,生活委員の生徒が昇降口で挨拶運動です。それに混じって,教育実習生も参加。ちょっといつもと雰囲気が違っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 その1

日曜日の天気は晴れ。体育祭だったら日焼けしただろうな。
体育祭の翌日ですが,朝から野球部の声がします。
テニス部は大会でした。女子は,1年生しかいません。残念ながら早く終わってしまいました。そのため,午後から学校に戻って練習です。このがんばりに期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 その2

体育祭の翌日ですが,室内でも活動中の部がありました。
剣道部の凜とした声が柔剣道場に響きます。
体育館では女子バスケ部が4校による練習試合です。女子バスケも2年生が2人と少ないんですが,励まし合い,今日の練習試合の目標を達成しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片付け その1

体育祭の日は,天候が悪く片付けが全て終えられませんでした。
日曜日は,いい天気だったので,天日干しに最適。
野球部と剣道部が部活動終了後に片付けをしてくれました。
疲れているのに,気持ちよく動く姿に,嬉しい限りです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片付け その2

個人旗のロープも干して乾いてから片付けです。絡まっていたのをほどいて乾かすのも大変ですが,来年も使えるように巻くのも一苦労。長さは,1本あたり100mを超えていそうですから。
手伝ってくれた人,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日はありがとうございました。

昨日はお忙しい中、たくさんの方に来校していただき、ありがとうございました。

昨日のHPは大縄跳びまでしか作ることができず,続きはどうなっているの?と気に掛けられた方も多かったのでは?
本日UPしたのは,その続きです。日曜日の夕方となってしまいましたが,順を追って昨日のことを思い起こし,お楽しみください。

なお,今月はじめまでスマホで写真が見られませんでした。今も,「どうせ品中のHPはスマホでは写真が見られない」とお思いの方が見えます。もしよろしければ,「スマホで写真見れるよ」とお伝えいただけたら幸いです。
最後に,27日(火)はお弁当がいります。またお手数をおかけしますが,楽しみにしております。どうぞよろしくお願いします。

1年 パーフェクトボール

練習の時の王者黄組。出だしで遅れる。しかし,底力?徐々に差を詰め見事1位。
次の人との距離,手渡すタイミング。息が合わないとボールがこぼれる。正に競技名通りでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 連区ビーチボールバレー大会
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp