最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:220
総数:747579
校訓「正しく 明るく 健やかに」

新型コロナウイルスに関する文部科学大臣からのメッセージ

 新型コロナウイルスの感染が広がり,感染した人や濃厚接触となった人への差別や誹謗中傷が問題になっています。先日,文部科学大臣から,「児童生徒等や学生の皆さん」「保護者や地域の皆様」向けの新型コロナウイルス感染症に関するメッセージが発信されました。下記文字をクリックしてご覧ください。

 新型コロナウイルスがからかいやいじめにつながる心配は,感染症が広まって以来ずっとあります。1学期の終業式に替わる校内放送で,「そういうことはしないようにしよう」と呼び掛け新型コロナウイルスに関する文部科学大臣からのメッセージ(児童生徒の皆さんへました。誰が感染するかわかりません。そして,感染した人が悪いわけではありません。コロナと共存しなければならない現状において,このことは皆で銘記したいと思います。

新型コロナウイルスに関する文部科学大臣からのメッセージ(児童生徒の皆さんへ)

新型コロナウイルスに関する文部科学大臣からのメッセージ(保護者・地域の皆さんへ)

新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

悩んでいるあなたへ

3年生から1、2年生へ 〜先行団員の応援練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業後から、3年生から1、2年生の代表となる先行団員への応援練習が始まりました。それぞれの組に分かれて、振り付けを丁寧に教えていました。教える3年生の顔、教えを受ける1、2年生の顔。ともに緊張感のあるいい顔をしていました。体育祭に向けて、着々と動き始めています。

ZOOM研修会

画像1 画像1
 世間では、在宅勤務に使用されるようになったZOOM会議。学校でも始まっています。今日は、本校の教頭がZOOMを使った研修会を行っていたので、その様子をカメラでパシャリ。コロナの影響で教員の働き方も変わってきたようです。

佐久島での野外活動に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月13日から予定されている佐久島での野外活動。今日は、班決め、ハイキング計画、スタンツ練習など、クラスごとに準備が進められました。当日までに悩み合うこともあるかと思います。でも、ぜひ仲間とかかわり合いながら解決していいものを作り上げてほしいです。以前より少しかかわり合い方が上手になったように感じます。

A組の授業(技術)

画像1 画像1
 最後は、A組の授業風景です。
 今日は、コンピュータ室で「夏の思い出」と題して、パソコンを使って日記を作っていました。キーボードで文字を打ち込むスキルを少しずつ伸ばしていきます。日記を打ち込んだプリントに思い出の絵を描いて完成だそうです。出来上がりが楽しみです。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、3年生の授業風景をお伝えします。
 上の写真は、英語です。今日は、人をさそったり、約束したりすることができるようになろうということで、友だちを観光にさそう場面を想定した英文に取り組んでいました。コロナ禍ですが、これから外国の友だちを誘う機会が子どもたちに訪れるといいなと思います。
 真ん中の写真は、家庭科です。本来なら被服室で行う指人形づくり。今年は教室で作業です。コロナの影響で、保育実習を行いえない3年生たち。本当に残念ですが、園児に指人形を送ろうと黙々と制作していました。どれも園児が喜んで遊びそうな可愛らしいものばかり。完成が楽しみです。
 最後は、理科です。今日は、物体のもつエネルギーについての学びで、小学校で学習した「ふりこの運動」に関する問題からスタートでした。右下の写真のひもの長さと重さが違う4つのふりこ。どのふりこが一番長く振り続けるか。頭を使う授業に子どもたちは休む暇がありません。

今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、英語の授業風景です。今日は、不定詞について学びました。「I like soccer.(私はサッカーが好き)」の名詞の前に「to」を加えると、「I like to soccer.(私はサッカーをすることが好き)]というように、伝えたい意味を変えることができるんですね。デジタル教科書を活用して、いろいろな場面で「to」を加えて、不定詞の表現を声に出して練習していました。
 真ん中の写真は、社会です。今日は、江戸時代のさまざまな身分制度について学びました。当時の総人口3200万人のうち、百姓は85%を占めていたそうです。「朝は早く起きて草を刈り、・・・それぞれの仕事に気をぬくことなくはげむこと」「服は麻と木綿だけ」などの百姓に課せられたきまりに、生徒たちは驚きの表情でした。
 最後の写真は、数学です。今日は、一次関数のグラフを書けるようになることがめあて。方眼紙のマス目を見つめる生徒たち。正しいグラフを書こうと黙々と取り組んでいました。

Sテスト(瀬戸学力検査)

画像1 画像1
 3年生はSテストを受検しました。SテストのS(エス)は瀬戸の頭文字の「S」をとって名付けられました。このテストは瀬戸市内7つの中学校に通う中学3年生が国語・社会・数学・理科・英語の5教科の問題に一斉に取り組むものです。テスト範囲は2年生末までに学習した内容。高校入試の模擬試験も兼ねています。現在の自分の学力がどの程度なのか確かめて、次に活かしてほしいと思います。

みんなの学習(1年生)

画像1 画像1
 1年生のフロアにある掲示コーナーに、「みんなの学習」がありました。ここには、学習を計画的に取り組んいる生徒のテスト計画表と間違えたところを解き直すなど上手に取り組んでいる問題集のページが掲示されていました。勉強の進め方、問題集の取り組み方など、やり方がよくわからない人は参考にしてみましょう。友だちは勉強をどんな風にやっているのか、互いに教え合ってみるのもいいことです。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は理科の授業風景です。今日はガスバーナーの使い方の学習です。理科は実験がないため、実際にガスバーナーを使うことができませんが、やり方を覚えて使える時が来たらしっかりと使いこなしましょうね。調節ネジをどちらに回せばいいのか、ペンを使って回す方向を確かめる生徒もいました。
 下の写真は数学と英語の授業風景です。数学の今日のめあては。文字式を学んでわかったことを言葉で表すことでした。意外と言葉で説明するって難しいもの。でもしっかりと理解していれば、答えられます。今までに学んできたことを言葉で確かめていきます。
 最後に、英語の授業風景です。先生から出された問題に答えようと、友だちと協力して考えていました。ちょっこと難しいようで、頭を抱える生徒もいました。だから、お隣さんと教え合うんですね。
 

今日の授業(A組)

画像1 画像1
 社会の授業風景です。今日はお金のしくみについての学習でした。パソコンを使ってゲーム感覚での学びも取り入れながら、お金があるとどうして便利なのかを考えていました。お金って「価値」のあるもの。高価なものと交換できるもの。だから大切に使おうとする気持ちが芽生えたらうれしですね。

耳鼻科検診

画像1 画像1
 お昼の時間に、事前の耳鼻科アンケートで検査を希望した生徒らを対象に、耳鼻科検診を行いました。コロナ禍ですがしっかりと検査していきます。写真は待っている生徒たちのようすですが、静かに落ち着いて待っています。当たり前ですが、すばらしい!

品野台小学校へ 〜小中一貫教育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から小中一貫教育の一つとして、中学校の教員による小学校への訪問授業を行っています。今年度は週一回、体育の授業を小学校の先生と一緒に行っていきます。昨日は下品野小学校の6年生の授業へ。今日は品野台小学校の5、6年生の授業に参加しました。品野台小学校の5、6年生は元気いっぱいで、初めて会う先生に声をかけてくれました。今日はフラフープを使った体ほぐし運動に取り組んでいました。驚いたのが、子どもたちはこちらが提示した運動以外に、楽しそうな遊びをどんどんやって見せてくれるのです。子どもの発想力は計り知れません。
 少し時間があったので、校内をぐるりと参観してきました。開放感のある校舎内は、とても涼しく過ごしやすいです。子どもたちは伸び伸びと学習していました。

給食のようす(3年生)

画像1 画像1
 給食が再開して3カ月。コロナ禍のなかで、当たり前に給食を食べることができるのも、子どもたちがルールをしっかりと守ってくれるからです。子どもたちは、食前の手洗い、配膳、食後の手洗いなどを限られた時間の中でやっています。食事中に教室を覗くと、静かに前を向いて食べています。その中でも、カメラを向けると笑顔で返してくれる子どもたち。ホッとさせられます。
 今日の献立は、野菜豚丼、けんちん汁。そしてデザートに大人気のアイスクリームでした。暑い日に最高のプレゼントでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp