最新更新日:2024/06/05
本日:count up114
昨日:631
総数:745517
校訓「正しく 明るく 健やかに」

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、2年生のフロアに行くと水やりをしている生徒の姿が。技術の時間に、ブロッコリースプラウトを栽培しています。1年生は、SST(スペシャル スマイル タイム)の時間です。お互いの話を笑顔で頷きながら聴き合う姿が、とても微笑ましいです。

今日の給食

 今日の給食は、あいちの米粉パン、鮭のクリームシチュー、愛知県産キャベツ入りメンチカツ、ごぼうサラダ、牛乳でした。
 メンチカツには、田原市のキャベツがたくさん入っていました。キャベツの甘味が感じられてとてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯は何を食べた?〜2年生食育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組では、朝学習の時間に栄養教育による食育を行いました。「一日にどれだけエネルギーを摂取する必要があるのだろう?」「朝ご飯を思い出してみよう!」健康な生活を過ごすために、大切な食生活について考えました。炭水化物、タンパク質、ビタミン…。一日の生活を過ごすために大切な朝ご飯。自分で栄養バランスを考えて食べられるといいですね。 

先輩から後輩へ〜仮入部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日、部活動の仮入部がありました。部活動では、3年間を通して多くのことを学んでいきます。新入生のみなさん、先輩たちのように大きく成長してくださいね。

ついつい伝えたくなる〜3年生理科〜

画像1 画像1
3年生の理科では、酸とアルカリを混ぜたときに、水溶液中のイオン数がどのように変化するのかを考えていました。水溶液中の塩化物イオン数をnとすると…。頭をはたらかせて納得できると、ついつい人に伝えたくなりますね。根拠を持って、自分の考えを相手が分かりやすいように伝える3年生。さすがです。

授業の様子〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 

まずは全体の輪郭を〜2年生美術〜

画像1 画像1
2年生の美術では、タブレットで撮影した写真を見ながら写生をしています。まずは、細かなところから描くのではなく全体の輪郭をぼんやりと書くといいよ。被写体を置く位置は…。美術の担当教員のアドバイスをすぐに活かそうとする生徒たちの姿が。さすがですね。

シンプルに!〜1年生数学〜

画像1 画像1
1年生の数学は、分配法則について考えていました。「カッコの中を先に計算する?分配法則を使って考える?」「どっちが考えやすいかな?」答えがひとつでも、考え方はたくさんあります。難しい事柄を少しでも簡単に考える。社会に出てからも大切なことですね。

五月晴れ

画像1 画像1
先週は雨の日が続いていましたが、今週はすがすがしい朝が続いています。生徒たちは元気よく、品野中の坂を登って登校しています。立ち止まって、分離令をする生徒の姿も見られます。

タブレットを使って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒のみなさんが下校した後、先生たちの研修会を行いました。今日、学んだことを生徒の皆さんにしっかりと還元できるように先生たちも勉強していきます。

授業の様子 〜A組・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では、先日撮影した校内の花のデッサンをしました。

授業の様子 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業の様子〜3年家庭 2年道徳 A組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科では、幼児について考えていました。「子どもの視野ってこんなに狭いの?」「スティックのりぐらいの大きさだと飲み込んでしまう危険があるんだ〜。」体感しながら学んでいました。

進路相談〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目。3年生の生徒と担任の先生が進路相談を行っていました。「自分の進む路(みち)について考える。」人生は選択の連続。その中でも、卒業後の進路を考えるには、たくさんの悩みもあると思います。たくさん相談しながら進めていけるといいですね。

自分・友達の良さを見つけよう!

画像1 画像1
 

今日の3年生〜保健体育・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業の様子〜2年生・A組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、デッサンをするための資料集め。構図を考えならが写真を撮っています。A組は、裁縫や陶芸をしたり、県名や県庁所在地を地図帳を使って探したりしています。

授業の様子〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。「食事について考えよう」「迷子犬を探すためのポスターをつくろう。」さまざまな情報を整理しながら、ポスターをつくっていました。自分の考えを分かりやすく伝える。とても大切な力ですね。

梅雨入り宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平年よりも21日も早く東海地方も梅雨入り。高い湿度の中、集中して授業に取り組む姿が。1年生の社会では、「日本最南端の島 沖ノ鳥島をなぜコンクリートで囲う必要があるのか?」という先生の投げかけに、学んだ知識を使って考えていました。2年生の理科では、化学反応式を参考にして水分子10個をつくるために、水素分子、酸素分子が何個必要か考えました。

暑い!夏ですか?いえ、5月です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は品野も気温が31度です!暑いですね。
北館の日陰に来た生徒が「あー涼しい!」と笑顔で言っていました。

こんな暑い中ですが、生徒のみんなは集中して授業を受けていました。
さすがです!本当に素晴らしい!ありがとうみんな!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 5時間授業
6/26 中総体瀬戸旭
6/27 中総体瀬戸旭
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp