最新更新日:2024/06/25
本日:count up144
昨日:159
総数:761078
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

タクシー研修

お世話になった旅館の人たちにお礼を言って京都へ出発です。

2日目はグループごとでタクシー研修です。
プループの計画にある目的地にタクシーで出発です。
運転手さんは特別な研修を受け、合格したベテランぞろいです。
子どもたちを安心して任せられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯

夜は消灯時間が22時なのに、21時40分頃から寝てしまった部屋もありました。
大きな声で騒ぐこともなくこてん。
でもきっと小さな声で話していただろうな。

朝食は和食です。
朝から男子はよく食べる。
おかわりに行列ができていました。

「早寝・早起き・朝ご飯」の見本のような子たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿の一コマ

ご飯を食べた後にお土産を買いました。
家族や親戚、兄弟にたくさん買っています。

友達と過ごす夜の時間が一番の楽しみ。
どんな話をしたのやら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩ご飯

待ちに待った晩ご飯。
とても豪華です。
鍋の中身はうどんです。

みんな食べるわ食べるわ。
ほとんど残しませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班長会

宿についたら部屋長・班長会を行いました。
加藤先生と池田先生の話をしっかりメモします。
その後各部屋で伝達をします。
みんなきちんと部屋長の言うことを聞き取ります。
でもなぜか同じように足を伸ばしています。

部屋のスリッパもきちんと整とん。
これができるのは大切なこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青春の若草山

雨が心配された若草山でしたがぎりぎりセーフ。

若草山の上からみんなで「ヤッホー!」
奈良の都に鬼北っ子の叫び声が響き渡りました。
青春だなあ〜。

一人丸太のいすに寝転ぶ松村君。
何を考えているのだろう・・・。

そして全員で集合写真をパチリ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良公園のシカ

午後は奈良公園で班別研修。
奈良公園と言えばやっぱり鹿です。
子どもたちはバスの中から鹿が見え始めると、「鹿だ」「鹿だ」と興奮気味。
解散後はすぐに鹿せんべいを買って戯れました。

鹿せんべいの箱の横で休憩する礒部先生。
何も知らない他校の小学生が150円持ってきて「鹿せんべいをください。」と。
磯辺先生は鹿せんべい売りのおばちゃんに完全にまちがえられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洋風弁当

松本屋さんに到着。
やっとお昼ご飯です。

朝が早かったため、みんなひたすら食べました。
満腹になり元気も出てきたようです。

後片付けもきちんとテーブルでそろえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺

法隆寺には予定より20分早く到着。
しかし、ものすごい数の修学旅行生と蒸し暑さと空腹。

その中でもガイドさんの話をしっかりメモしています。
みんな偉い!

蒸し暑さと空腹感がボディーブローのように効き始め、昼食場所への移動はだんだん無口に。
でもちゃんと列は1列で歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び・きずな・協力1

サミットと悪天候が心配された修学旅行。
この修学旅行の目的のキーワードは「学び」「きずな」「協力」です。
さてどんな旅行になるやら・・・。

74名全員が元気に出発。
伊勢湾岸道路、東名阪道路もいたるところに警察だらけ。
おかげで車は少なめ。
通行止めの合間をぬうように順調に進みました。
子どもたちはバスレクで大盛り上がりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園班別研修のチェックポイント2の若草山に
全員たどり着くことができました。
そして,若草山で記念撮影をしました。

修学旅行 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良に無事に到着しました。
お昼ご飯を食べて,奈良公園の班別研修を行いました。
天気が心配されましたが,無事に1日目を終えることができました。

明日から修学旅行

26日(木)・27日(金)は6年生が修学旅行のためいません。
登下校について、臨時通学班や班長・副班長指導をしましたが、ご家庭でも安全な登下校についてお話していただけると助かります。
よろしくお願いします。

チョコラのお世話

環境委員会では当番活動でチョコラのお世話をしています。
大放課に飼育箱の掃除や餌やりをしています。

チョコラはとても人気者です。
いつもみんなが遊びに来ます。

チョコラが元気に生活できるのは、環境委員の人が責任をもって仕事をしてくれるおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの赤ちゃんパート2

先日5の1のメダカの赤ちゃんをアップしましたが、あまりよく見えませんでした。
今日はシャーレで観察していた卵から赤ちゃんが生まれました。
姿がはっきり見えたので再度HPにアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 いろいろなかたち

1年生の算数ではいろいろなかたちの勉強します。

一人がいろいろな形をした積み木を組み合わせて好きな物を作ります。
「家」「お城」「自動車」・・・。
もう一人が作った物について質問します。

具体物を実際に操作することで、いろいろな形の特徴を学びます。
ペアで仲良く活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 野菜の観察

2年生が育てている野菜がぐんぐん大きくなっています。
今日は1組と3組が野菜の観察をしました。
雨が心配でしたが、葉っぱの数を数えたり、長さを定規で測ったりしながら観察日記を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CCNC 小学校陸上大会の放送予定

5月12日に開催された「常滑市小学校陸上競技大会」がCCNCにより下記の日程で放送されますのでお知らせします。

6月15日(水)〜18日(土)、27日(月)、28日(火)
地デジ11ch(112ch)
※放送時間に関してはEPG(電子番組表)をご覧ください。

5年 自転車訓練

5年生が自転車訓練を行いました。
さすがに5年生ともなると、自転車にも慣れています。
ふらふらする子はほとんどいません。

でも慣れによる過信が事故につながります。
指導員さんに基本をもう一度しっかり復讐してもらいました。

待っている間もきちんと並んで静かに待つことができました。
指導員さんもその立派な態度にとても喜んでいました。
すごいぞ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級討論会

6年1組では国語の授業で学級討論会を行いました。
テーマは「学校でマンガを読んでもよいか」です。

賛成・反対のそれぞれの立場役が意見交換をした後、討論を聞く役が感想を述べます。
司会も自分たちで行います。
どちらの意見が説得力があるのか?

自分の考えを言葉にするのは難しいが、なかなかやる。
素敵な感想には拍手が起こる。
言語を使った表現力が育つ。
おもしろい!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269