最新更新日:2024/06/18
本日:count up49
昨日:196
総数:760158
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

11/12 朝会

今日の朝会では、総務委員からペットボトルキャップ集めのお知らせがありました。

これは、集めたペットボトルキャップを回収事業者・団体に引き渡し、回収事業者・団体がキャップをリサイクル素材に換え、売却した利益が国際支援団体に寄付され、世界の子どもたちのためのワクチンにかわる活動です。

総務委員会が呼びかけているこの活動、みんなで取り組みましょう。

朝会での話 11/12 「葉の冬支度」

朝晩はずいぶん寒くなってきました。今日の朝の気温は11度でした。
暦の上では立冬が過ぎ、冬の始まりですが、季節は秋、まっただ中です。

そこで今日は、このお話をします。(イチョウやサクラの葉のイラスト)
これは描いたイラストですが、実物はこれです。

これはイチョウの葉です。これもイチョウの葉です。
これはサクラの葉です。これもサクラの葉、これも、サクラの葉です。
そして、これはサンゴ樹の葉です。これもサンゴ樹の葉です。

同じ木の葉っぱでも、緑色と、赤や黄、色が違っていますね。
なぜ葉っぱの色が違ってくるのでしょうか。

そのわけは、葉の色が変わるのは、冬を迎える準備の一部なのです。
気温が下がると、葉っぱの付け根に固いダムのようなものができ、葉っぱと木の間で水や養分の行き来ができなくなります。

すると、葉っぱの中のものが変化し、それまで見えなかった赤や黄の色が表面に出てくるのです。

葉っぱの色が変わってくるのは、冬を迎える準備をしている証拠なのです。
これからもっと朝の気温が低くなるともっと色が変わります。

みなさんの服装も、夏の暑い時とは違いますよね。

葉っぱの色はじっと見つめていてもすぐには変わりませんが、時々気にして見ていると、その変化がわかります。

みなさんの成長も、一日一日ではわかりにくいかもしれませんが、4月から半年たちました。その頃に比べると、うんと成長していますよ。

学校の中には、色が変わるはっ葉を持つ木がたくさんあります。
みなさんも、「もうすぐ冬になるよ」という合図を探してみてください。

今日は葉っぱのお話しでした。
これで朝会の話を終わります。今週も元気に過ごしましょう。以上です。

秋が深まり、季節が冬へと移ろいはじめています。
体調に気をつけて過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 今日の給食

11/9 今日の給食(614kcal)

oきしめん 牛乳
oごもくあんかけじる
oれんこんのあまがらめ
oやきいも

今月の味わおうメニューの一つ「やきいも」の登場です。子どもたちも大好きです。
食べ方も割る子、そのまま口に入れる子、皮をむく子、そのまま味わう子さまざまです。「きしめん」この地区ならではですね。れんこんと枝豆の食感も甘辛さで統一されています。ごもくあんかけのしいたけ、しめじ、だいこん、はくさいなど野菜をたくさん摂取できます。今日は「発表」でお腹もぺこぺこ。おいしくいただきました。

画像1 画像1

11/8 学びの発表に向けて・午後

午後もあちこちでリハーサルや準備が行われていました。

準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 今日の給食

11/8 今日の給食(699kcal)
○ごはん 牛乳
○なまあげのそぼろに
○いかフライ
○きりぼしだいこんのピリからいため

今日は生揚げのそぼろ煮でした。ぶた肉のそぼろと生揚げ、さつま揚げ、玉ねぎ、にんじん、さやインゲンがさとうで調えられ、おいしかったです。いかフライはカリッと揚がった衣と柔らかいイカの食感を楽しんでいただきました。切り干し大根ピリから炒めは油揚げやにんじん、グリーンピースの味がしみこんだ切り干し大根をしっかり噛んで、おいしくいただきました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生・校外学習

今日は3年2組が校外学習に行ってきました。

工場見学でいただいた資料は次回の学習でつかいます。

名前をきちんと書いて、クラスで集めました。

まとめもがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 学習作品

一生懸命取り組み作成した学習作品が、校内のいたるところに展示・掲示されています。

こちらもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 学びの発表に向けて

明日は学校公開日です。

あちことで、ペア学年や上下の学年・学級にみてもらい、その感想や意見をきかせてもう最終リハーサルが行われました。

学んできたことを一生懸命に表現する姿はとってもすてきでした。

本番も、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 立冬

昼間の気温は少し高めでしたが、今日は立冬です。

学年園の野菜(ダイコン)も大きくなってきました。

自然の様子に目を向けることで、季節のうつろいを静かに楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 5年生・算数

「平均をつかって」をめあてとして取り組みました。

自分の歩幅10歩分の距離を測り、計算によって1歩あたりの平均を求めました。

ちなみに私はサッカーの審判で9.15m離させるとき、いつも11歩で距離を示しています。

みなさんの歩幅、どれくらいでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生・図画工作

「ひかりのプレゼント」の完成品を窓に飾り、鑑賞をしました。

どれもきれいですね。とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 今日の給食

11/7 今日の給食(602kcal)
○ごはん 牛乳
○みだくさんじる
○さばのぎんがみやき
○ひじききんぴら

今日はさばのぎんがみやきでした。ご飯が何杯でも食べられそうなくらいのおいしさで、納得の人気給食メニューです。ひじききんぴらはごぼうの食感がよく、ご飯に混ぜ合わせてきんぴらご飯としておいしくいただきました。また、とり肉、にんじん、ねぎ、だいこん、はくさい、なめこ、さといも、を具とした実だくさん汁はうまみたっぷりでした。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 6年生・図画工作

「物語から広がる世界」として、空想画に取り組んでいます。

自分で選んだ本を読み、頭の中でイメージをふくらませて下書きです。

みんなどんな絵を作りあげてくるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生・国語

漢字の学習をしています。

先生の話をしっかり聞いて、まずは目の前で大きくそら書きです。

山・水・雨、を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 4年生・体育

ドッジボールをしました。

当てられると相手に高得点が入ってしまう高得点該当者と外野を決めて、試合開始です。

しっかり投げたりよけたりと、みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3年生

朝の会の前に、学年でリコーダー練習をしました。

毎日がんばっています。

そして今日は1組が校外学習です。

いってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 6年生・図画工作

テープカッターもいよいよ完成。

カードに題名と説明を書き、一度、提出。

学校公開日には作品が展示されるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 5年生・理科

「電力が生み出す力」を学習するにあたり、電流のはたらきをわかりやすく学ぶための教材、モーターカーづくりをしています。

電池ボックス用に金属板を取り付けたり配線用にコードを加工したりと、学ぶ前の工作でちょっと悪戦苦闘する場面も・・・。

しかし、班の中で協力し合うことによって教材は完成。

実験も、楽しくやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 掃除の時間

階段の端やおどり場、本棚のわきなど、隅々までていねいに掃除をしています。

一人一人の心がけが学校美化につながっています。

長年実践されてきている児童(生徒)による学校清掃(掃除の時間)は、日本の文化に深く浸透しています。

これからも、みんなで学校美化を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 火災避難訓練
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269