最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:167
総数:760672
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/4 5年生・算数

分数を学習しています。

今日は分数×整数の計算を学びました。

一つのピザを三つに分けました。
そのうち二つを食べたとすると、全体のいくつ分を食べたことになるかな。

1/3×2 答えは・・・。

計算問題の中には約分が必要なものもあるから気をつけよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 5年生・外国語活動

前回は「ひん度を表す英語を使おう」をめあてに、
「いつも」always、「よく」usually、「ときどき」sometimes、「まったく」never、を学習しました。

今回は、その単語を使い、それぞれの家での役割の頻度をたずね合いました。
役割は、get the newspaper、wash the dishes、clean my room、の三つです。

会話は、

Do you ○○?
Yes, I do. I (always、usually、sometimes)○○.
No, I don't. I(never)○○.

楽しく会話ができました。

ん?だれですか、neverばかりの人は・・・。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 今日の給食

12/3 今日の給食(668kcal)
○ごはん 牛乳
○すきやき
○けんちんしのだのみそかけ
○りんご

今日はすきやきでした。子どもたちも大好きなメニューの一つです。
けんちんしのだのみそかけは、みその味が最高です。みそだけでもごはんが進みます。リンゴも旬のもので、おいしかったです。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 なわとび運動・2

カードをきちんとクリアできたかどうか、運動委員や先生に見てもらっています。

「やったぁ、合格!」 次のカードに進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 なわとび運動・1

大放課、なわとびカードのクリアに向けて、がんばっています。

友だちと共にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生・国語・2

漢字の学習です。

漢字スキルを使い、一字一字、しっかり書いています。

がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生・国語・1

「じどうしゃくらべ」で学んできたことをまとめ、調べた自動車の図鑑を完成させるために清書をしました。

自動車の仕事とそのつくりについて、丁寧に清書しました。

どんな自動車図鑑が完成するかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年生・学活

体育館でアメリカのドッジボールをしました。

当てられた人はアウトとなり、コートの外に出ます。
しかし、味方が相手のボールをダイレクトでキャッチし、キャッチした人がアウトの見方にタッチをすると味方が復活できるというルールです。

元気に楽しくやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 朝会

今日の朝会は、各種表彰や新しくおみえになった先生の紹介がありました。
また、明日4日から10日までが人権週間なので、人権についての話もしました。

「朝会での話」
12/3 「人権週間」

12月4日から10日まで人権週間です。
「人権」とは「人間が人間らしく生きるための権利」のことです。

人は見た目が違います。できること、苦手なことも違います。
でも、その違いで、人を差別してはいけません。悪口を言ってもいけません。仲間はずれもいけません。いじめなんて絶対に許されません。
皆さん一人一人には、親の思いが込められた大切な名前があります。
つまり、みなさんは、お家の人にとって、とても大切な存在であり、宝物なのです。

自分を大切にしてください。そして周りのお友達も同じように、大切にしてください。
隣の子も、前や後にいる子も、互いに大切にしてください。
みんなは、同じように生きて、学校に来て、共に勉強したり遊んだりする権利があります。

しかし一つ、自分勝手に自分だけ権利を主張したらどうなるでしょうか。
社会という人の集まりがぐちゃぐちゃになってやっていくことができなくなります。
そうならないように、鬼崎北小学校にはずっと受け継がれてきた言葉があります。
それは、
「みんな楽しく よくまなび」 「みんな仲よく はげみあい」
これは、みなさんはすでに何度も口ずさんだことがある言葉です。
ここには、こうあってほしいという願いがこめられています。

鬼崎北小学校のどこにこの言葉が示されているのか、また、この言葉の意味について、じっくり考えてみてください。
先生は、鬼崎北小学校のみんなが、自分のことも、相手のことも考えられる人になってくれるといいなと思っています。

今日は人権についてのお話しでした。
これで朝会の話を終わります。今週も元気に過ごしましょう。
以上です。

人間が人間らしく生きるための権利について、お家でもお子さんとお話しいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269