最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:152
総数:756830
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/22 放課は運動場で遊びました

 分散登校期間中は、40分授業、15分放課としています。2回ある放課は少し短めの大放課として、外遊びを勧めました。報道されているように、マスクを着けたままの運動は熱中症になる危険があります。両手を開いてお互いに触れない距離なら、マスクを外してもよいことにしました。しかしほとんどの児童はマスクを着けたまま遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 児童会役員の任命

 昨日、児童会役員の任命を一人だけ行いました。1時間目の放課に今日登校した7人の任命をしました。みんなに校長室に入ってもらい、一人一人、任命状とバッジを手渡しました。他のメンバーがお互いを励ます意味で拍手をしました。みんな、これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 待ちに待った学校再開

 分散登校2日目、Bグループのみんなにとっては今日が待ちに待った学校再開です。あいさつの声も元気よくみんな登校しました。地域の方が今日も立哨してくださっています。6年生の班長が、新1年生を見守り、気遣いながら歩いているのがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 通学団で下校しました。

 3時間の授業を終えた後、通学団ごとに運動場へ並びました。1年生も班長に案内してもらって、自分の班に並びました。今朝が初めての通学団登校でしたが、特に困ったこともなかったようです。今日は先生たちも、担当の通学団の待ち合わせ場所まで歩き、心地よい汗をかきました。
 通学路の途中まで、迎えに来てくれた保護者もみえました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 運動場で遊びました

 放課はみんな運動場に出て遊びました。バスケット、鉄棒、網登り、おにごっこなどいろいろです。屋外では、お互いの距離をとればマスクをはずして運動してもよいこととしましたが、ほとんどの児童はマスクを着けたまま、あまり激しくない遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 図書館も開館しました

 分散登校期間中は、40分授業、15分放課としました。2回の放課はいずれも図書館を開館しています。昨年度の図書委員が継続して貸し出しを担当してくれました。来館者はあまり多くありませんが、読書好きの児童が本を借りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 「自分を 友達を 家族を まもるために」

学校を再開するにあたり、感染症予防、ウイルスの正しい理解についてなど、子どもたちに理解してほしい大切なことを指導しました。1,2年生は、担任が紙芝居を使ってお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 待ちに待った学校再開 4年生

体育館での身体測定から戻ってきた4年生の子どもたちが、手洗いをしていました。
驚いたことは、以前にも増して「手洗い」が上手になっていたことです!!
その姿から、ご家庭でも、手洗いにしっかり取り組んでいたことがうかがえました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 児童会役員の任命をしました

 児童会役員の任命を校長室で行いました。分散登校中なので、今日の任命は一人だけです。「総務」と刻印されたバッジも手渡しました。鬼崎北小学校のためにがんばってください。
画像1 画像1

5/21 身体測定

学年ごとに体育館で身体測定を行いました。
窓を全開にし、間隔をあけて座り、順番に身長・体重を測定しました。
1年生はとても落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1

5/21 マスクを配りました

 常滑市出身で中国浙江省にお住まいの久田栄二さんから寄贈いただいたマスクを一人10枚ずつ配りました。これからの学校生活に欠かせないマスクです。久田さんに感謝しながら大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 待ちに待った学校再開 登校

 今日は待ちに待った学校再開です。まだ分散登校で、Aグループだけが登校しました。「おはようございます」と元気なあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 明日からの分散登校について

 明日より分散登校が始まります。ランドセルまたは手提げかばん、ハンカチ、ティッシュ、筆記用具、水筒、連絡帳、健康手帳(1・4年のみ)、健康診断関係書類(1年生のみ)、家庭科トートバック注文袋(6年生のみ)、課題はできたもの(あれば)と、学校でできそうなものを持ってきてください。また、登校時からマスクを着用してきてください。
 5月13日付の本校のHPもご確認ください。
 
 なお、5月21日からの学校再開準備期間中は電話の自動音声対応の時間は16:50〜翌日7:30となります。

 お子様と会えることを職員一同、楽しみにしています。

5/19 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼りました

 今年も職員作業として、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼りました。昨年までに各教室を貼り終えたので、今年は職員室と校長室です。ガラス屋さんからやり方を教えてもらい、道具を4セット借りました。二人1組でチームを作って作業開始です。
 洗剤の混じった水をスプレーしてガラスの汚れを落とします。これを2回繰り返したら、もう一度水をスプレーしておきます。フィルムはすでにガラスの大きさに合わせてカットしてありました。フィルムの剥離材をはがして粘着面にも水をスプレーします。
これをいよいよガラスに貼ります。貼るというより「のせる」という感じで、水が入っていますので自由に動かせます。この上から滑りをよくするためにさらにスプレーします。そしてフィルムの上からワイパーで水を押し出していきます。きれいに水を取り除くと完成です。とても上手にできました。まだ校内には貼ってない場所がありますので、毎年少しずつ貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 保健室のベッドをビニールシートで覆いました

 まもなく学校再開です。登校した後で体調が悪くなった児童は早退させますが、お迎えが来るまでは保健室で休ませることになります。
 そうした際に児童が安心して休めるように、また他の先生や児童が安心して保健室に入ることができるように、ベッドの周りを透明のビニールシートで覆いました。(もちろんさらにカーテンを使用します)
 この他にも、ベッドを利用する場合にはタオルケットやシーツを使います。一人が利用するごとに交換できるよう、タオルケットや敷きパッドなどをたくさん用意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/14 学校再開後の教育活動について(お知らせ)

 常滑市教育委員会より発表されました「学校再開後の教育活動について(お知らせ)」の文書を掲載しましたので、ご覧ください。

学校再開後の教育活動について(お知らせ)

重要 5/13 5月の学校再開準備期間について

 5月21日(木)より学校再開準備期間を開始します。
 通学班ごとに2グループに分かれて分散登校を行います。
 詳しくは配布文書をご覧ください。

 学校再開準備期間について

1 学校再開準備期間
 5月21日(木)〜5月31日(日)
  ・「3密」を避けた週2回程度の分散登校を行います。
  ・午前中3時間程度の活動です。給食はありません。
  ・この期間中、小学校の「自主登校教室」は行いません。
  ・児童育成クラブは、8:30から開所します。
  ・6月1日(月)以降については近日中にお知らせします。

2 分散登校日とグループ分け
 Aグループ <通学団> 蒲1・蒲2・西5・西7
        <登校日> 21日(木)・25日(月)・27日(水)
 Bグループ <通学団> 西1・西2・西3・西4・西6
        <登校日> 22日(金)・26日(火)・28日(木)
  ※29日(金)は全児童が家庭学習日となります。

3 日課・内容について
 (決められた集合時間に集合し、通学班登校します)
  8:20 登校
  8:40〜11:10 40分の学級活動を3時間行います。
 11:20 通学団で一斉下校

4 持ち物等
 ランドセルまたは手提げかばん、ハンカチ、ティッシュ、筆記用具を持ってきてください。
 1・4年生は健康手帳を持ってきてください。1年生は健康診断関係書類もお願いします。

5 感染予防のお願い
 登校前の体温チェックを欠かさず行い、無理をすることがないようにしてください。
 登校後に体調を崩したお子様は、発熱の有無にかかわらず早退して体を休めるように、保護者に連絡させていただきます。
 学校でも感染予防に努めますが、マスクの着用、手洗い・消毒など、ご家庭でもこれまでと同様にご配意ください。

5/11(月) 学校だより「なみ」について

本日、学校だより「なみ」5月号を掲載しました。ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="80753">「なみ」5月号</swa:ContentLink>

5/7 学習コンテンツの紹介(全学年 音楽)

 音楽の勉強をするのに、実際にその曲を聴かないと勉強になりません。
 教育出版社のサイトから、教書で扱っているすべての学年の曲を聴くことができます。

 令和2年度版  小学音楽 音楽のおくりもの 自宅学習用教材曲音源

 このホームページの右側のリンク集「学習支援サイト」にも掲載しました。いつでも活用してください。

5/7 学習課題を作っています

 来週、保護者のみなさまに来校していただき、5月11日からの家庭学習課題をお渡しする予定です。これまでの休校中に準備を進めてきた学習課題を印刷して冊子にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 給食開始
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269