最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:168
総数:757167
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/27 緊急時シミュレーション訓練  第2部 その2

 後半のシミュレーション訓練をもうひとつ行いました。
【想定2】教室で給食を食べていたところ、児童が「いがいがする」と訴えてきた。この児童はアレルギーがあり、エピペンを所持している。

 担任
  意識を確認して、近くの先生に助けを求めます。
  ランドセルからエピペンを取り出し、注射します。
  呼吸の状態を確認しつつ、そばを離れないようにします。

 近くの先生・児童
  職員室に知らせます。先生たちの応援、AED、救急車の要請をします。
  周りの児童たちを遠ざけて、見せないようにします。
  時刻・処置の記録をとります。救急隊が来たら伝えます。

 連絡を受けた先生
  携帯電話を持って現場に急行します。119番通報して状況を伝え続けます。
  家庭調査票、保健調査票、AED、携帯電話をもって現場に駆けつけます。
  放送で先生たちの応援を求めます。  
  保護者に連絡します。
  救急車の誘導のために外へ出ます。

 食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを起こしている場合には一刻を争います。知らせを受けた先生たちみんなが同時進行で行動しました。
 119番に通報をして、救急隊の方が持っている無線機と実際に話をしながら訓練を行いました。実際に事故が起きているような緊迫感のある訓練を行うことができました。
 最後に消防隊の方からていねいなアドバイスをいただきました。本日は訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 救急法および緊急時シミュレーション訓練  第2部

 訓練の前半は、心肺蘇生法、AEDの操作訓練でした。後半は先生たちで行うシミュレーション訓練です。
 【想定1】体育の授業中に体育館でドッジボールをしていて、児童が突然倒れてしまった。

 担任
  意識を確認して、近くの先生・児童に助けを求めます。
  呼吸をたしかめ、呼吸が止まっていればすぐに心肺蘇生を始めます。

 近くの先生
  職員室に知らせます。先生たちの応援、AED、救急車の要請をします。
  周りの児童たちを遠ざけて、見せないようにします。
  時刻・処置の記録をとります。

 連絡を受けた先生
  携帯電話を持って現場に急行します。119番通報して状況を伝え続けます。
  家庭調査票、保健調査票、AED、携帯電話をもって現場に駆けつけます。
  保護者に連絡します。
  体育館まで担架を運びます。担架で児童を保健室に運びます。
  熱中症であれば、保健室で身体を冷やします。
  救急車の誘導のために外へ出ます。

 子どもの生命を救うためにしなければならないこと、できることがたくさんあります。いざというときに素早く的確に行動できるようにするために、実際に訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 今日の給食

今日の給食

〇ごはん 牛乳
〇肉団子のうま煮
〇たらのパン粉焼き
〇冷凍みかん

 大きいおかずはいつものようにいろいろな野菜が入っています。そして肉団子を口にしてびっくり! 肉汁があふれだすおいしさ♪
 お魚のフライは、食感がいつもと違って、ころもがおいしい。そっか、フライじゃなくて「パン粉焼き」なんだ。
 そして冷凍みかん。暑い夏の給食の定番ですね。つ、つめたい! ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 大規模改修 その3

 大規模改修工事の続きです。1階廊下を歩くと、木が伐採、剪定されて明るくなっています。北館3階の更衣室、チャレンジルームの内装工事も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 大規模改修 その2

 大規模改修工事の続きです。校舎まわりに足場を組み立てるために、樹木の伐採、剪定が行われました。職員室前、保健室前、でんでん池横、図工室前などの木がなくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 大規模改修工事が始まりました

 4連休初日より大規模改修工事が始まっています。北館1階、2階のトイレ、体育館前トイレが使用できなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 大放課の激しい運動を禁止しました

 今日はどんどん気温が上がって危険な暑さになりました。大放課の外遊びについて、ドッジボールやおにごっこなどの激しい運動を禁止しました。みんなのんびりとすごしています。
 1年生のかくれんぼをいっしょに遊んであげている5年生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 玄関に花を生けてくださいました

 4年2組で担任の先生が研修に参加したときに代わって授業をしてくださっている先生が、職員室前の玄関に花を生けてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 大規模改修に備えて

 大規模改修に備えて、清掃の時間に机や椅子等の移動をしています。今日は音楽室です。5・6年生が楽器を運搬したり、掲示物をはずしたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 常滑市こどもスマイル応援事業

 8月の常滑市こどもスマイル応援事業のポスターが届きました。

 4日(火) お魚ソーセージ(アレルギー代替:お肉ソーセージ)
 6日(木) ガリガリくん(アレルギー代替え:オレンジシャーベット)
 27(木)・28日(金)常滑牛乳もちシャリアイス(アレルギー代替:マスカットもちシャリアイス)
 31日(月) 知多牛コロッケ

  常滑市こどもスマイル応援事業(8月)

7/22 大放課の様子3

 こちらは、せみの抜け殻集めに、カニつかみ・・・
 これはお見事!大きなカニを発見しましたね!
 そして・・・分かりますか?せみのぬけがらブローチ。鬼北では、ひそかなブームになっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 大放課の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスケットボールに、遊具遊び・・・
 先生たちも真剣に遊んでいます♪

7/22 大放課の様子

 暑い日になりました。こんな暑い日でも、子どもたちは、暑さに負けることなく、思い思いの遊びに没頭しています。
 ドッジボール、遊具あそび、長なわとび・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7/22 古くなった金属製容器の使用にご注意ください

厚生労働省より注意喚起がありましたのでお知らせします。

 古くなった金属製容器にスポーツドリンクを入れて保管したものを飲んだことで、容器内の金属が溶け出して、食中毒を引き起こす事例が発生しました。

 1 食品が接触する容器の内部にサビやキズがないか確認してください
 2 酸性の飲み物(炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料など)を長時間、金属製の容器に保管しないでください
 3 古くなった容器は、定期的に新しいものに交換してください
 4 取り扱う食品の表示および注意喚起を確認して使用してください。

7/22 大規模改修工事について

 明日から本格的に校舎の大規模改修工事が始まります。休日は大型車両が出入りいたします。大変危険ですので、正門からの出入りをご遠慮いただくとともに、校舎付近に近づかないようご協力をお願いいたします。
大規模改修について

7/21 麦茶の配付2

 麦茶の配付では、みんなが同じペットボトルをもつということで、友だちのものと自分のものの区別がつくよう、それぞれが工夫していました。
 キャップに油性のマジックで名前を書いたり、ペットボトルホルダーを利用したり、自分のタオルをまきつけ、輪ゴムでとめたり・・・。
 もってくるお茶の量を調整して、今日は昨日よりも少なめにもってきている児童もいました。
 さまざまな調整を図りながら、暑い夏を元気に乗り越えていきたいものです・・・ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 今日の給食

今日の給食

○ ごはん 牛乳
○ かぼちゃいりみそしる
○ ぶたにくとピーマンいため
○ はっこうにゅう   発酵乳

 今日は、スマイル応援事業で、はっこうにゅうが付きました。暑い日でしたので、はっこうにゅうのつきものはありがたかったです。
 今日もおいしくいただきました。おさらもぴかぴか。牛乳のふたもきれいにお片付けできました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 お茶を配付しました

 給食時に麦茶のペットボトルを配付しました。それぞれペットボトルケースを用意してそこに入れています。水筒に補給する児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7/21 市内小中学生向け特別上映会のお知らせ

 Netflixで配信中の常滑市が舞台のアニメ映画「泣きたい私は猫をかぶる」につきまして、市内の小中学校の児童(4〜6年生)・中学生を対象にした特別上映会が行われます。
 鬼崎北小学校と鬼崎南小学校は、8月1日(土)12:45〜(104分間)、場所は常滑市民文化会館です。詳しくは、本日、4〜6年生児童に配付いたします案内をご覧ください。
 この特別上映会への参加・不参加につきまして、7月27日(月)までに担任までご回答くださいますようお願いします。 
画像1 画像1

7/21 お茶の配付

 今日から本来ならば夏休みの期間に入ります。常滑市では一人1本ずつ、毎日500mlのペットボトルが配られます。今日、さっそく届いたお茶を給食用の冷蔵庫に入れました。給食時まで冷やしてから配る計画です。ひと箱の重さが12キログラムあり、これを16箱運び入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 給食開始
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269