最新更新日:2024/06/14
本日:count up164
昨日:206
総数:759535
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動について

 環境省、厚生労働省より、「新しい生活様式」における熱中症予防行動についてのリーフレットが送付されましたので、このホームページに掲載します。

 「新しい生活様式」における熱中症予防行動について

7/20 大規模改修に向けて

 まもなく大規模改修が始まります。各教室は、天井・床の修理、蛍光灯のLED化などがあります。今日は外庭清掃の児童が全員北館3階に集まって、更衣室、チャレンジルームの机や椅子を運び出しました。屋上に上がる階段周辺に積みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 今日の給食

今日の給食

〇ごはん 牛乳
〇肉じゃが
〇ぶり三河みりん焼き
〇ミックスナッツ

 肉じゃがはじゃがいもがちょうどよい煮込み加減でほくほく……
 ぶりのみりん焼きは、身がしっかりとしまっていて味もよくしみこんでいて濃厚……
 ミックスナッツはお菓子感覚でいただきました。 ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 大放課 その2

 大放課の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 大放課 その1

 今日は久しぶりの晴天で、少々暑いですが風もあって、子どもたちはとても元気です。大放課は運動場でドッジボールやおにごっこ、遊具で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 医療従事者へのメッセージ

 大放課、総務委員は児童会室に集まって、医療従事者へのメッセージを冊子にしてくれています。全校児童、教職員から寄せられたメッセージを1冊の本にして常滑市民病院へお届けする計画です。みんなありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 今日の給食

 今日の給食

○ えだまめごはん 牛乳
○ とうがんじる
○ ゴーヤのたまごとじ
○ フルーツしらたま

 今日は、ゴーヤがメニューにありました。苦さをあまり感じさせないような工夫をしてくださっているようで、おいしくいただくことができました。子どもたちは、「ゴーヤ大好き!」という子と「にがくて、苦手なんだよな・・・」という子にわかれました。
 お子さんは、給食のゴーヤをおいしく食べることができたでしょうか?ぜひ、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 1年生 なつをたのしもう!

 おや?何だか1年生のろうかが、にぎやかですよ♪
 ・・・これはちょうちんですね!

 おまつりでもはじまるのでしょうか・・・?!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 1年生 せいかつか

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「なつをたのしもう!」の学習です。1年生の子どもたちが、「なつ」からイメージした絵やことばが書かれてありました。1年生は、6才と7才の子どもたちです。6、7年の人生の中で、経験して楽しかったことおもしろかったことなどの、心に残ったこと、おうちの方から聞いて知ったことなどがここにあらわれています。
 さあ、1年生はこれからいったい、どんなふうに夏を楽しむのかな?
 取材を続けていきます・・・

7/17 5年生 理科

 前の時間までの実験と観察で、植物を発芽させるための条件として「水」「空気」「適度な温度」が必要であることが分かりました。
 それでは、このインゲンマメのようにりっぱに育てるためには、発芽の3つの条件に加えて何が必要なのだろう・・・。子どもたちは考えます。考えたことをノートに書き込みます。子どもたちから出てきた予想は、「日光」と「肥料」。
 さあ、次は、そのことを調べる実験です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 2年生 国語

 「メモを見ながらはっぴょうしよう!」
 知らせたいもののようすをくわしく知らせるためにメモをとって取材をしました。一人ずつみんなの前に立って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 3年生 図工

 「えのぐ+水+ふで=いいかんじ!」
 えのぐの色をまぜて、自分だけのふうせんをつくりました。色とりどりのふうせんがとんでいます。パレットの上にも、きれいな色が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 でんでん池のおともだち

画像1 画像1
 1年生の子どもたちの間で、でんでん池に住んでいる生き物となかよくなるあそびがはやっています。今日出会ったおともだちはかえるくん。う〜ん、ちょっとくるしそうですが・・・。かわいくてたまらない!という様子で、かえるくんを紹介してくれました。
 この後、かえるくんは再び、でんでん池へ・・・。
 ご安心ください。ちゃんと元気をとりもどしました♪

7/16 今日の給食

今日の給食

○ ごはん 牛乳
○ 麻婆豆腐
○ コーンしゅうまい
○ きゅうりのナムル

 今日は中華メニューでした。人気の麻婆豆腐は、麻婆丼にして食べる子がたくさんいました。コーンしゅうまいは、たっぷりのコーンが入った、甘くておいしいしゅうまいでした。ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 委員会写真 その3 6年生

 委員会写真の最後は放送委員会です。とても狭い放送室にみんな入っての撮影です。
 3週続けての委員会写真撮影は、15分という短い時間ですばやく準備をして撮ることができました。できばえが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 でんでん池

 大放課、でんでん池には子どもたちが集まっています。池の中にはメダカ、エビ、カエルなどが泳いでいます。水草などもあります。きれいに澄んだ水の中をのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 今日の給食

 今日の給食 

○ りんごパン 牛乳
○ さけだんごスープ
○ ソーセージ
○ カラフルやさいのはるさめサラダ

 今日は、待ちに待ったりんごパンの日。しっとりとした生地のところどころにほんのり甘いりんごが入っています。このりんごパンを楽しみにしている子どもたちや先生方は数知れず・・・。
 「りんごパン最高!!」「毎日りんごパンならいいのに・・・」そんな声も聞かれました。おいしかったです♪ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 一輪車の練習に取り組む3年生。
 でんでん池をのぞく1年生に「何をしてるの?」と尋ねると、池の中をのぞいたままの姿勢で「めだかとり。」と。水面から視線をはずすことなく、耳と口だけを働かせて答えます。池の中に広がるすてきな世界を発見しましたね!

7/15 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは鬼ごっこの鬼決めじゃんけん!
 「先生も走りますか?」誘ってもらいました♪

7/15 大放課の様子

 久しぶりの遊具遊び。運動場で走り回るのも楽しいな。心地よい風も吹いていて、外遊び日和です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269