最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:184
総数:756353
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/27 学校給食週間3日目

 今週は学校給食週間です。給食時に、給食センターからのお話を読み上げて放送しました。このホームページでも紹介します。

 みなさん,こんにちは。学校給食週間「コロナに負けるな!こどもスマイル応援給食」3日目です。
 今日の献立は,根菜類を取り入れた献立で,「きしめん,牛乳,根菜五目汁,肉団子のしょうがあんかけ,れんこんのゆかりあえ」です。
 根菜は,土の中で育ち,根を食べる食べ物のことです。根菜を食べることで,体をあたためてくれたり,「ビタミン」によって体の調子を整えてくれたり,「食物繊維」によって便秘を予防してくれたりします。今日はごぼう,にんじん,大根,しょうが,れんこんの5種類の根菜を使って給食を作りました。
 クイズのヒントは,とこめちゃんポスターに載っています。見てくださいね。明日,4日目は「いも類を取り入れた献立」です。お楽しみに。

 27日(水)の給食の問題です。
 今日の給食に使われている根菜類はどれでしょうか?
  1 ごぼう  2 きしめん  3 ゆかり

 27日のポスター

1/27 卒業お祝い給食ポスター

 2月22日(月)から2月26日(金)まで、卒業お祝い給食週間です。
 給食センターからポスターが届きましたので、このホームページにも掲載します。

 卒業お祝い給食ポスター

1/26 学校給食週間2日目

 今週は学校給食週間です。給食時の放送で、給食センターからのお話を聞きました。ここのホームページでも紹介します。

 みなさん,こんにちは。学校給食週間「コロナに負けるな!こどもスマイル応援給食」2日目です。
 今日の献立は,くだものを取り入れた献立で,「愛知の大根葉ご飯,牛乳,みそおでん,ぶり三河みりん焼き,ぽんかん」です。
 くだものに含まれるビタミンは,肌をつるつるにしてくれるはたらきがあります。また,のどや皮膚を強くしてくれるので,ウイルスから身を守ることができます。さらに,ストレスに対する抵抗力を高めてくれます。生のまま手軽に食べることができるくだものは,食事の後のデザートやおやつにおすすめの食べ物です。
 クイズのヒントは,とこめちゃんポスターに載っています。見てくださいね。明日,3日目は「根菜類を取り入れた献立」です。お楽しみに。

26日(火)の給食の問題です。
 今日の給食に使われているくだものはどれでしょうか?
  1 オレンジ  2 きよみ  3 ぽんかん

 26日のポスター

1/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
〇あいちのだいこんばごはん 牛乳
〇みそおでん
〇ぶりみかわみりんやき
〇ぽんかん

 あまいみそおでんがだいこんばごはんと絶妙にマッチしていました!
 ぽんかんの皮をむくのに苦労している子もいましたが、中からは甘くおいしい実が出てきました。今日もおいしい給食、ありがとうございました。

1/25 今日の給食

今日の給食
○ごはん 牛乳
○キムチスープ
○くろずのすぶた
○くきわかめとツナのオイスターいため

「コロナに負けるな!こどもスマイル応援給食
〜とこめちゃんと一緒にじょうぶな体をつくろう!〜」
今日は、発酵食品の日でした。残さず食べてじょうぶな体をつくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 窓開け調べ

 保健委員会の取り組みとして、今日から窓開け調べが始まっています。大放課や昼放課に窓がしっかりあいているかのチェックです。窓が開いていれば、窓に貼ったキャラクターシールが近づいたり、重なったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 学校給食週間

 今週は学校給食週間です。給食時の放送で、給食センターからのお話を聞きました。ここのホームページでも紹介します。

 みなさん,こんにちは。今日から一週間,1月25日から29日は学校給食週間です。常滑市では,「コロナに負けるな!こどもスマイル応援給食」というテーマで,5日間,じょうぶな体をつくるために効果的な食べ物が入った 給食を提供します。
 紹介する食べ物が体でどんなはたらきをするのか,ポスターや5日間の放送でお知らせします。食べ物に関する知識を高めて,クイズにちょうせんしてみましょう。小学生のみなさんは,ポスターを見ると答えがすぐわかるようになっています。クイズ用紙には“スタンプ”を押してお返しします。楽しみに待っていてください。
 今日の献立は,発酵食品を取り入れた献立で,「ご飯,牛乳,キムチスープ,黒酢の酢豚,茎わかめとツナのオイスター炒め」です。発酵食品は,食べ物に菌を付けて,人にとってよい変身をした食品のことです。おなかの調子を整えたり,血液の流れをよくしたり,食べ物の消化吸収を助けてくれます。今日はキムチ,酢,ヨーグルトを使って作りました。
 明日,2日目は「くだものを取り入れた献立」です。お楽しみに。

 25日(月)の給食の問題です。                
 今日の給食に使われている発酵食品はどれでしょうか?
   1 牛乳  2 ヨーグルト  3 ごはん

 25日のポスター

1/25 なわとび大会について

 とてもよい天気になりました。本日、大放課に2年生のなわとび大会を行います。
 また、先週延期した4年生のなわとび大会も、今日の4・5時間目に行います。

1/22 かがやき展 その2

 常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 かがやき展

 常滑市民文化会館で、常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」が開催されています。鬼北小の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 常滑市小中学校書写作品展 その3

 常滑市小中学校書写作品展の続きです。5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 常滑市小中学校書写作品展 その2

 常滑市小中学校書写作品展の続きです。3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 常滑市小中学校書写作品展

 常滑市民文化会館で、常滑市小中学校書写作品展が開催されています。各学校の特選および優等作品が展示されています。期間は2月2日(火)の15:00までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 今日の給食

今日の給食
〇ごはん 牛乳
〇じゃがいものうま煮
〇さんまの銀紙焼き
〇大豆のナッツがらめ

じゃがいものうま煮は「肉じゃが」といった感じ。お肉もじゃがいもも柔らかく、甘くておいしいです。さんまの銀紙焼きは、みそと米粉からできているタレがまったりと甘くからんでます。大豆のナッツがらめは砂糖をカラメルっぽく煮詰めてナッツにからめてあって、パリポリとスナック菓子のような食感です。子どもたちも笑顔で食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 寄付をしていただきました。

 JAあいち知多女性部常滑地域のみなさまが行っている募金活動の一環として、本校に調理器具の寄付をしていただきました。

 フライパン、お椀、ボウルに加え、このような状況なので、マスクを校長が代表で受け取りました。調理の授業をするには、まだ時間がかかりそうですが、調理の授業ができるようになりましたら、ぜひ活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 なわとび大会は延期します

 本日、12時間目に予定していた4年生のなわとび大会は雨天のため、26日(火)の56時間目に延期します。
 大放課に予定していた2年生のなわとび大会も月曜日大放課(個人の部)と木曜日昼放課(大なわ)に延期します。

1/21 委員会活動 その4

 委員会活動の続きです。今日も美化委員会が清掃道具の点検、修理をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 委員会活動 その3

 委員会活動の続きです。保健委員会では換気を呼びかけるため、窓にキャラクターシールを貼っています。このキャラクターシールが重なると、窓がしっかり開いているというサインになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 委員会活動 その2

 委員会活動の続きです。給食委員会では先生へのインタビューの練習や、ピカピカ賞の賞状をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 委員会活動

 委員会活動の様子です。図書委員会では新刊本がたくさん入りました。新刊本をみんなで運んで、新たにあけた場所に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 児童会役員選挙
航空写真撮影(2限)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269