最新更新日:2024/05/30
本日:count up157
昨日:173
総数:756321
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/2 クラブ活動 その2

 クラブ活動の続きです。裁縫クラブです。

 作品を真剣に作っていました。自分で縫っていて上手くいかないところは、先生に手伝ってもらったり、教えてもらったりして作品作りに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 クラブ活動

 今日のクラブ活動の様子を紹介します。

「昔の遊び」クラブは先週に引き続きコマ回し。上手に回していましたが、なかなか難しいものですよ。楽しい活動で笑顔がいっぱいでした。

 昭和の時代に生まれていたら、ヒーローになれたかも?
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の給食 〜フランス料理を味わおう!〜

今日の給食
○ロールパン 牛乳
○ミネストローネ
○けんさんとりにくのワインソース ポテトぞえ
○だいずチョコクリーム

 今日は、スマイル応援事業で「県産鶏肉のワインソース ポテト添え」が登場しました。きほくのみなさん、フランス料理のお味はどうでしたか?
 特別なこんだて、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 わくわくおもちゃらんど 2年生

 2年生が生活科の授業で、わくわくおもちゃらんどの準備を行っています。魚つり、くじびき、おりがみで作っているのは景品でしょうか。どの子も、自分のコーナーの準備に大忙しでした。わくわくおもちゃらんどが開かれる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 やる気マックス! 算数 1年生

 1年生が「0のたしざんとひきざんをしよう」の学習をしています。
 子どもたちは、「かんたん!かんたん!」「もっとたくさん、もんだいだして!」とやる気マックスです!
 子どもたちにとって、「わかる」ことが、「自信」となり、次への「意欲」となることを確認できる授業でした。今後も「楽しい授業」、「わかる授業」が展開できるよう、努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 校内の消防設備を調べよう 3年生

 各グループごとに調べた消防設備を、学級のみんなで大きな地図にまとめました。
 子どもたちは、この後、消防署の見学に行きます。教室で学習し、疑問に感じたこと、もっとくわしく知りたいと思ったことなど、消防署で多くのことを学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 校内の消防設備を調べよう 3年生

 3年生が社会科の学習で校内の消防設備を調べています。校内地図を片手に、どこにどんな設備があるのかを調べて回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の給食

今日の給食
○ごはん 牛乳
○かんとうに
○ぶたにくのしょうがいため
○みかん
○あじつけかんそうどうふ

 「今日の給食には、お楽しみがふたつもある!」とうれしそうな子どもたちの声。みかんとかんそうどうふのつきもの、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 読書週間 その2

 読書週間の続きです。図書館前におすすめの本も掲示されています。お友だちが読んで面白かった本はどんな本かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 読書週間

 図書館前の廊下には読書週間の展示があります。図書委員おすすめの本をクイズ形式で紹介しています。答えが知りたかったら、おすすめの本を読まないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 なわとびにチャレンジ

 運動場になわとび板が7台設置されました。列を作って並んで失敗すると交代です。よくはずむので、二重跳びやハヤブサなど難しい技に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 外国語・外国語活動の研修 その2

 外国語・外国語活動の研修の続きです、英語を使ったいろいろなゲームなども実際に児童の立場で体験しました。とても内容の濃い、充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 外国語・外国語活動の研修

 児童下校後に6年3組の教室を使って外国語・外国語活動の授業のしかたについて講師の先生をお招きして研修を行いました。先生は身振り手振りを使い、とても楽しく、表現力豊かに授業のお手本を示してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の給食

今日の給食
○むぎごはん 牛乳
○ゆばどうふのすましじる
○さつまいもコロッケ
○シャキシャキしおだれサラダ
 ほんのりあまいさつまいもコロッケが人気メニューでした!
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 南館校舎

 大規模改修が続いていますが、南館校舎南側の工事用足場とシートが撤去されました。とてもつやつやしたクリーム色に塗り立ての壁面が現れました。まだ北側(廊下側)はそのままですが、校舎の内側もようやく明るくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 保健委員会

 大放課に保健室をのぞいてみると、保健委員さんたちが何かを作成していました。たずねてみると、遊具を安全に使うことができるようパトロールするためのグッズを作成しているとのことでした。
 ルールを守って、楽しく遊ぶことができるよう呼びかけを行ってくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 今日の給食

今日の給食

○ミルクロールパン 牛乳
○クリームスープ
○あかもくキーマカレー
○こめこだんごいりフルーツミックス

 2年生の給食の様子です。クリームスープにパンをひたして、いただきます!
今日もおいしい給食。ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 火災避難訓練 その2

 避難はとても素早く静かに、5分かからずに完了することができました。
 本来は消防署の方に来ていただいて、通報訓練、消火器訓練、煙体験を予定していましたが、常滑市内で建物火災が発生し、消防署の方が来られなくなったため、体験訓練は中止しました。校長より、煙の怖さ、一酸化炭素中毒の怖さについての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 火災避難訓練

 5時間目に火災避難訓練を行いました。今回は南館3階にある調理室から出火したという想定です。北館に近づかないよう、静かに素早く避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 委員会

 給食後に委員会活動を行いました。運動委員会は「なわとび大会」に向けて準備を進めています。総務委員会は「助け合い週間」の提案事項を検討中です。保健委員会は「さわやかチェックカード」の点検と「あぶないよ うちわ」の制作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 通学団会(2限)
愛校作業(6年)
2/22 学区会 評議員会
2・3限1年のりすき体験

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269