最新更新日:2024/06/03
本日:count up143
昨日:69
総数:756817
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/29 手洗いをしています 1年生

 鬼北小の1階の手洗い場はとても大きくて蛇口がたくさんあります。またアルボースも大きなタンクからパイプで流れてくる仕組みになっています。大放課のあとには、たくさんの児童が同時に手洗いをすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 なつだ!はなびをうちあげよう 1年生

 1年1組は黒い画用紙に花火を描きました。いかにも花火らしく円形でさまざまな色に広がる花火を描く子もいますが、好きなキャラクターを描く子もいます。今年は花火を楽しむことができませんが、心のなかで花火を打ち上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 夏といえば…… 1年生

 夏と言えばお祭りですが、今年はお祭りはできなさそうです……1年1組の廊下にはお祭りで楽しみなことを描いて掲示してあります。少しお祭り気分です。
 きんぎょすくい、りんごあめ、からあげ、かきごおり、たこやき、わなげ、すうぱあぼうるすくい、たいやき、ふうせんつり、わたあめ……
 一番人気は「たいやき」だったそうです。お祭りでたいやき? と担任の先生と首をかしげましたが……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 アサガオのお世話 1年生

 1年生が登校後、すぐに中庭にあるアサガオのお世話をしています。からみあったツルをきれいに整えています。中庭は朝からとてもセミの声がにぎやかで、耳がいたくなるほどです……
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 今日の給食

 今日の給食

〇きしめん 牛乳
〇山菜汁
〇切り干し大根のごま和え
〇わらびもち

 山菜汁は具どっさり……わらび、ぜんまい、たけのこ、えのきたけ、タマネギ、しめじ、しいたけが入ってます。そこにきしめんを投入! かつおぶしがたっぷり入っておいしい♪ めんのコシもばっちり。
 く〜っ、わらびもち、おいし〜 スマイル応援給食じゃないけど、今日はそのレベル!
 給食の時間に職員室も毎日盛り上がってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 ぬりえ「すてきなくるま」 1年生

 1年1組の廊下にはぬりえ「すてきなくるま」が掲示されています。車のもよう、車の背景に立っている木の実に工夫をしました。車が大好きな子がたくさんいて、力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 観察をしてたたき染めをしよう その2 1年生

 たたき染めの続きです。じゅうぶんたたいた後で、のせてあった新聞紙を取り除きます。花やはっぱが「押し花」状態になっています。これでもすてきな作品と思いますが、ここからさらに花やはっぱをはがします。こうして「たたき染め」が完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 観察をしてたたき染めをしよう 1年生

 1年1組は、アサガオの花やはっぱを使ってたたき染めをしました。
 まず花壇に行ってアサガオの花やはっぱを選びました。教室に戻って観察用紙に絵を描いて色やかたちなどについて気づいたことをまとめました。
 それができたら、観察用紙を提出して、たたき染めの準備に入ります。紙の上に花をおき、新聞紙をのせて、上からげんこつ、手のひら、筆箱、スティックのりなどいろいろなものでバシバシたたきます。教室がとてもにぎやかになりました……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 校歌の練習 1年生

 今日7月20日は、本来ですと1学期終業式の日ですが、通常の授業日となりました。入学式、始業式、終業式などの節目ごとに歌われる校歌ですが、今年度は歌う機会がありません。1年生の音楽の授業では、エアコンの効いた教室で校歌を聴いています。まだ合唱、歌を歌うことはできません。歌詞を覚える程度に、小さくつぶやきながら聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 鉄棒に挑戦 その2 1年生

 1年生の鉄棒の続きです。1年2組は中庭で「ぶたの丸焼き」と「こうもり」に挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 鉄棒に挑戦 1年生

 今日は久しぶりの青空で、さわやかな風が吹いてとても気持ちよい日です。1年生の体育は外で鉄棒に挑戦しました。「ぶたの丸焼き」と「こうもり」ができるかどうか、一人一人テストをしています。順番を待つ間に練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 残さず食べよう

 1年生も6月当初に比べて、少しずつ食べる量が増えてきました。自分の給食は自分で運ぶのですが、そのときに「先生、大盛りにしてください。」との声が聞こえてきました。

 暑い夏を乗り越えるためにも、残さずよくかんで食べて丈夫な体をつくりましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 やぶいたかたちからうまれたよ 鑑賞会 1年生

 1年1組は、図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品鑑賞をしています。一人一人、前へ出て、何をつくったか自分の作品のテーマを発表しました。質問を受けて、詳しく説明しています。発表が終わった後で、みんな近くへ行ってじっくりと作品を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 りょこう 1年生

 1年2組の音楽の授業では、校歌の演奏に合わせて、「旅行」に出かけています。席を離れて、音楽に合わせて歩いて旅をします。テンポが速くなったり、ゆっくりになったり。みんなの動きがそれに合わせて早足になったり、スローモーションになったりしています。校歌が終わりに近づくと、みんな自分の席に向かって近づいていきます。曲が終わった瞬間に、ぴたっを着席して「旅行」が成功します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 いろいろなかたち 1年生

 1年1組は算数で図形の勉強もしています。その基礎となる三角形、四角形、円などを意識させるために、かたちを写し取って絵を描きました。廊下には「いろいろなかたち」の作品が掲示されています。屋根を感じさせる直角二等辺三角形、建物は長方形、円(丸)をタイヤに見立てたものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 ちょきちょきかざり 1年生

 1年2組の廊下には図工作品「ちょきちょきかざり」が飾られました。色紙を折り重ねてから切り抜いて、いろいろなもようをつくりました。今日は風が強くて、ひらひらと舞っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 フラッシュカードで足し算練習 1年生

 1年1組はフラッシュカードを使って足し算の練習をしています。先生はカードを見せながら、「男の子」「女の子」「はい、みんな」と答える人を指定しています。時々、「はい、〇〇さん」と個人を指名する瞬間もあります。子どもたちは足し算に集中するだけでなく、先生の指名も集中して聞いて、当てられた人たちで瞬時に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 書写で「えのぐ」と書きました 1年生

 1年2組は書写の時間に「えのぐ」と書きました。教務主任の先生が書写の授業を担当しています。1年生の教室に電子黒板はありませんので、デジタル教科書の内容をパソコンとプロジェクタで黒板に映し出してわかりやすく説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 はこでつくったよ 1年生

 1年2組では、図工の学習「はこでつくったよ」に取り組んでいました。家からもってきた箱を、箱の形や色をいろと考えながら組み合わせて作っていました。作品ができるとみんな「見て〜」と言って見せてくれました。みんな箱の特徴を生かして上手に作っていましたね。

 作品はオレンジロードに飾ってあります。ぜひ見てください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 やぶいた紙からうまれたよ 1年生

 1年1組は図工「やぶいたかみからうまれたよ」で作品を作りました。色紙を自由に破いて画用紙に貼り付けて、イメージを膨らませて、クレヨンで絵を書き加えます。1年生は想像力が豊かで、思いがけないものをつくります。みんな何をつくったか先生に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 4年なわとび大会(1・2限)
2年なわとび大会(大放課)
1/25 2年なわとび大会(大放課)
1/26 3年なわとび大会(大放課)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269