最新更新日:2024/05/31
本日:count up117
昨日:184
総数:756465
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/21 おみせやさんごっこをしよう その3 1年生

 1年1組のお買い物ごっこの続きです。みんななかなか慣れた手つきです。いつもお母さんの買い物を見てるのかな?
 国語の授業ですので、使う言葉も具体例が示されています。

おみせやさん
 いらっしゃいませ   こんにちは   ありがとうございました
 はい、あります(ありません)  なんこほしいですか
 ( )こでいいですか  なにがほしいですか  またきてください
 どうぞ   〜がおすすめです
 げんきんですか、カードですか  なにではらいますか
 (  )えんです

おきゃくさん
 〜をください  なにがありますか  〜はありますか
 (  )ではらいます  ありがとうございます

セリフもなかなか凝ってますね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おみせやさんごっこをしよう その2 1年生

 1年1組のおみせやさんごっこの続きです。
 買い物に使うのは、お金ではありません。「スマホ」や「クレジットカード」です。今どきですねえ……子どもたちは「スマホ」「クレジットカード」らしきカードも持ってます。
 お店に行って、ほしい商品を手にとります。機械(のつもりの筆箱など)に「スマホ」を押し当てたり、「カード」を手渡すと、お店の人は読み取り機(らしき筆箱)の上でカードをスキャンしてお買い物成立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おみせやさんごっこをしよう 1年生

 1年1組は国語の授業でものの名前について勉強しています。それを楽しく学ぶために「おみせやさんごっこ」を取り入れました。
 くだものや さかなや やおや くらずしや ほんや ぶんぼうぐや がっきや おもちゃや おはなや といった開きたいお店を決めて、店の商品をカードでつくります。それを店先に並べてお客さんを待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おはじきゲームをしよう その2 1年生

 1年1組のおはじきゲームをしようの続きです。先生が大きな紙を配って、実際におはじきゲームをしました。おはじきを10個だけ取り出して、スタートラインからひとつずつ指ではじきます。目標は小さな10点エリアです。そこに届かないと1点です。おやおや、強くはじきすぎて、机から飛び出してしまって、みんなおはじき拾いに忙しくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おはじきゲームをしよう 1年生

 1年1組は大きな数の大小を比較するのに、おはじきゲームを取り入れました。得点によって勝ち負けを判断します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 書写 1年生

 1年2組は書写の時間です。今日は「生」「千」「耳」「字」を書きました。横画と縦画の書き順に気をつけなければいけない字です。もちろん書き順が違っても字は書けるし読めますが、正しい書き順で書くことで、整った字になったり、リズムよく字が書けて、書き間違いが減ったりします。また、鉛筆の持ち方や姿勢も確認する時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 6年生とのペアなわとびの思いで 1年生

 1年1組の廊下には、6年1組、6年3組といっしょに大なわの練習をしたときに撮影した記念写真が掲載されています。6年生のお兄さん、お姉さんたちはとっても親切で優しく教えてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 たこあげ その2 1年生

 1年2組のたこあげの続きです。空は青々として、運動場は陽射したっぷりで暖かく、走り回っていると汗ばむほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 たこあげ 1年生

 5時間目には1年2組がたこあげをしました。午後になって少し風が凪いで、ときおり強く海風が吹きます。みんな風を見つけると風上に向かって元気に走り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 たこあげ その2 1年生

 1年1組のたこあげの続きです。なかに一人、とても空高く、上空まで飛ばしている子もいます。すごい高さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 たこあげ 1年生

 1年1組は図工で作った自分のたこを使ってたこあげをしています。空は真っ青で、暖かくてとってもいい天気です。風もよく吹いて絶好のたこあげ日和です。お互いの糸がからまないよう、まわりを見ながら人のいないスペースへと走り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 かもつれっしゃ 1年生

 1年2組は音楽の授業で貨物列車をしています。音楽のかかっている間は音楽室を動き回り、音楽が止まると相手を見つけてじゃんけんします。1年生はなかなか上手に相手を見つけることができず、1人になってしまったり、3人組をつくっていたり……じゃんけんに勝った人は手を挙げて先頭であることをアピールします。負けた人はその人の後ろをついて歩きます。さあ、音楽が鳴り終わりました。先頭の人は、他の先頭の人を見つけてじゃんけんです。今度はうまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ペアで長なわとび その2 1・6年生

 1年生と6年3組の長なわの続きです。長なわに飛び込むタイミングで、背中を軽く押したり、「今!」と声をかけたり、成功すると「やったね!」と拍手してくれたりしています。回し手をたくさんの6年生が引き受けてくれているので、たくさんグループができて、長く待たずにどんどん跳ぶことができます。1年生はどんどん成功できるようになってきました。
 練習のあとで、一瞬だけマスクをはずして、いっしょに記念撮影もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ペアで長なわとび 1・6年生

 1年生と6年3組で、長なわの練習をしました。1年生で長なわをうまく跳べる子はとても少ないです。そこで6年生が手伝ってくれて、長なわを回したり、中に入るタイミングで背中を押したりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 たこをつくろう 1年生

 1年1組は図工で凧を作り始めました。本体に絵を描いて自分だけの凧を作ります。早く完成させて飛ばしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 かずをすうじでかきましょう 1年生

 1年2組は、一の位、十の位といった「位」の考え方について勉強しています。10本ずつの鉛筆の束がいくつかと、1本ずつばらばらの鉛筆があって、それをすべて数えていくのではなく、十のまとまりと、一がいくつ、と考えて数字に表します。とても大切な数の表し方ですが、一年生にはなかなか難しい勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 おなじかずずつ 1年生

 1年1組は、同じ数ずつ分けることについて勉強しました。
 「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けましょう」
 1年生なので、まだわり算を使うということではありません。クッキーを一つずつ、一人ずつに配っていく方法で、4個ずつ、ということを見つけたようです。自分の発見をみんなに伝えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 教室の引っ越し その2 1年生

 1年生の引っ越しの続きです。1年1組の次は1年2組です。とてもスムーズに10分ほどで机と椅子を運び終わりました。1年生はもう一度教室に戻って、ロッカーの中の荷物を運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 教室の引っ越し 1年生

 今日は始業式の日ですが、まず大そうじです。その時間を利用して1年生の教室の引っ越しをしました。3〜6年生の外庭清掃の児童に集まってもらい、3・4年生と5・6年生でペアをつくります。5・6年生は机を、3・4年生は椅子を、そして1年生は自分の荷物を持って、3人1組になって新しい教室へ移動します。1年生が場所を示して、そこへ運び込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 合同体育 その2 1・5年生

 1年生と5年1組の合同体育の続きです。5年生は1年生が跳びやすいように、全身を使ってしゃがんだりしながらなわをまわしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 通学団会(2限)
愛校作業(6年)
2/22 学区会 評議員会
2・3限1年のりすき体験

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269