最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:152
総数:756849
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/19 鍵盤ハーモニカ 1年生

 1年2組は音楽室で鍵盤ハーモニカの勉強をしました。楽器を置く位置、手を置く位置、吹き口のくわえ方などをていねいに確認していきます。今日は息の吹き込み方です。「とぅーとぅーのいきでふこう」とめあてを決めてやってみました。同じ音の高さで、音の長さだけ変えながら先生がお手本を示して、それに続けて音を鳴らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 くじらぐも 1年生

 1年1組の黒板には大きなくじらぐもが登場しました。今から自分の姿をカードに描いてくじらぐもに乗せます。担任の先生はすでにくじらぐもに乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 はっけんカード 1年生

 1年2組は、あきみつけの活動で運動場で見つけてきた秋を感じさせるものを発見カードにまとめています。近づくとうれしそうに見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 あきみつけビンゴ 1年生

 運動場からにぎやかな声が聞こえます。1年2組の児童が運動場のあちこちで「あきみつけビンゴ」をしています。
 ・あきのむし   ・ながそでをきている ・はぎのはな
 ・すずしいかぜ  ・うすいくも     ・あかいろやきろのはっぱ
 ・ちゃいろのくさ ・どんぐり      ・みつけたものをかこう
このビンゴカードを見ていると、暑かった夏を思い出しながら、確かに秋を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 粘土あそび その2 1年生

 1年2組の粘土遊びの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 粘土あそび 1年生

 1年2組は図工の時間です。「おってたてたら」の作品が完成した児童は粘土遊びをしています。教室に入ると、次々と呼ばれて、にこやかに作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 さくらんぼけいさんをしよう 1年生

 1年1組は「さくらんぼけいさん」に挑戦中です。

 8+5=10+3=13   9+8=10+7=17  
  2 3            1 7

 のように計算します。説明が難しく、1年生のみんなも苦戦中です。
 でも、正解が出せると、みんなで拍手して、万歳してよろこんでいます。算数の計算が、楽しいゲームのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 リズムであそぼう 1年生

 1年1組は段ボール箱でたいこをつくって、リズム遊びをしています。音楽に合わせてにぎやかにたいこをたたく音が廊下にも響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 くり上がりのある足し算 1年生

 1年2組はくり上がりのある足し算に挑戦中です。
 「くるまが 8だい とまっています。
  3だい くると なんだいに なりますか。」

 式は 8+3=11 となります。ですが、9,10,11と数えるのでなく、
    8+3=11 
     2 1 ←3を2と1に分けて、8と2で10をつくります。
          10と1で11になります。
 8と2で10になることを覚えていて、3を2と1に分けます。
 しかし、みんな、この考え方をなかなか理解できず、話し合いや教え合いをしながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 ドッジボール 1年生

 3時間目に1年生は体育館でドッジボールを楽しみました。体育館で2コートをつくり、先生にじゃんけんで勝った人と負けた人に分かれてすぐにゲーム開始です。6年生の担任の先生もいっしょに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 しんげんち 1年生

 1年1組はゲーム「しんげんち(震源地)」を楽しんでいます。誰かが最初に動き、それをまねてクラス全員が動きます。オニは、だれが最初に動くか、目をこらして見定めています。
 見つけられないように素早くまねするゲームですが、見事正解が出ると、みんな、とび跳ねて喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 おってたてたら 1年生

 2階渡りに、1年生の図工作品「おってたてたら」が展示されました。いろいろな色の画用紙を折り曲げて組み合わせて立体的な形を作りました。台紙に絵を描いて、その上に固定してあります。空間のイメージが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 研究授業 その3 1年生

 1年2組の研究授業の続きです。「天までとどけ、一、二、三」と言いながら動きをつけました。最後はその場で全力でジャンプしました。
 1年生が飽きないよう、いろいろな活動を組み合わせた授業で、児童たちは自分がくじらぐもに飛び乗ることができたような気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 研究授業 その2 1年生

 1年2組の研究授業の続きです。
 次に、「天までとどけ、一、二、三」と3回言いますが、その読み方をどう変えていったらいいか考えました。
 「3回目です。だんだん跳ぶ高さが高くなっていくからです。」のように理由をノートに書きました。隣同士で自分が考えた理由を説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 研究授業 1年生

 1年2組で研究授業を行いました。国語「くじらぐも」で、情景を思い浮かべながら読むことがねらいです。
 「くじらぐも」は、空に現れたまっしろな雲です。子どもたちと同じように号令に合わせて体操をしたり、空をかけまわったり、回れ右をしたりします。「ここへおいでよう。」とくじらぐもが誘うので、みんなで手をつないで丸い輪になって「天までとどけ、一、二、三」とジャンプしました。三回目にジャンプすると、風に吹き飛ばされて、みんなは雲に乗ることができました。みんなは雲に乗って、空を旅します……
 授業では、いろいろな読み方をしました。先生と児童で読む場所を決めてお互いに読んだり、それを交代したり。また「たけのこ読み」では、自分が読みたい場所を選んでおいて、その場所になったら、その部分だけ起立して読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 体育館へ椅子を運びました 1年生

 2年生が体育館に椅子を運び終わった後、今度は1年生が椅子を運びました。最初に担任の先生が安全な椅子の持ち方を教えたので、みんなしっかり椅子を持って運ぶことができました。みんなけっこう運ぶのが速いです。
 こうしてみると、半年の間にみんな身体が大きくなって、椅子を軽々と運ぶことができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 ひらがなを正しく書こう 1年生

 1年2組では教務主任の先生が書写の授業を担当しています。今日はひらがなを正しく書くことについて勉強しています。正しくかけているつもりのひらがなも、他の人から見ると、字形がくずれていたり、傾いていたりします。自分だけでなく、誰から見ても字形の整ったひらがなをかけるようにするために、書写ノートをよく見て、あわてずゆっくり1字1字書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 おってたてたら その2 1年生

 「おってたてたら」の続きです。完成した作品が教卓に並べられています。持ってきた児童がうまく立つかな〜とそっと置いています。
 まわりでは片付けや掃除が始まっています。先生は何も指示していないそうで、完成した子から自分で後片付けを始めて、掃除道具をもってきて床掃除を始めたそうです。自分の考えで行動できるところが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 おってたてたら 1年生

 1年1組は図工「おってたてたら」で、前の時間ははさみの使い方を勉強しましたが、今日はいよいよ紙を折って、立てることのできる立体作品をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 マラカスつくり 1年生

 1年2組は音楽で、運動会で応援に使うマラカス作りをしています。運動場で石拾いをして、その石をペットボトルに入れました。色紙をいろいろな形に切って模様をつくってペットボトルに貼り付けて、自分だけのマラカスをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269