最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:69
総数:756756
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/7 ほーほー ほーたるこい 1年生

 1年1組はとなりの学習室で音楽の授業を受けています。湿度が高くて外は蒸し暑いですが教室内は快適です。「ほーほーほーたるこい」とやさしくそおっと歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 音楽 1年生

 今日は暑いので、1年生も教室のとなりの学習室で音楽の授業を受けています。ピアノこそありませんが、いろいろな工夫でいつもと同じような音楽の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 なわとびダンス 1年生

 1年生が体育館で踊りの練習をしています。これは「なわとびダンス」の曲ですね。得意な子が3人ステージの上でお手本になって、それを見てみんながまねをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 箱から生まれたよ 1年生

 1年生の図工作品が2階渡りに展示されています。1年生が作った作品を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 たなばた飾りをつくろう 1年生

 1年生は一人一本ずつとってきたササの枝に願いごとをかいた短冊や飾りを取り付けて自分の七夕飾りを作っています。できあがった人は、クラスの大きな七夕飾りにつけるものを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 たなばた飾りをつくろう その2 1年生

 1年生の七夕飾りの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 教室で音楽 1年生

 1年生の音楽の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 教室で音楽 1年生

 1年生の今日の音楽は教室です。「ドレミの歌」で、音階ごとにポーズが決まっています。手を腰に当てたり、肩に置いたり、ほっぺたに当てたり、空に広げたり……音楽を流しながらどんどん速くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ その3 1年生

 1年生のアサガオの観察の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ その2 1年生

 1年生のアサガオの観察の続きです。こんなに大きくなったよ〜と自分の背と比べている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ 1年生

 1年生はオレンジロードでアサガオの観察記録をかいています。絵を描いたり、様子をことばで表したりしています。淡い色の花が大きく開いて、とてもきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 動物歩きの材料集め その2 1年生

 1年生の動物歩きの材料集めの続きです。これはウサギですね。「ウサギとび」というと、古い私は手を後ろに組んでつらいトレーニングをイメージしてしまいますが、子どもたちは何も言われなくても手を耳の後ろに立てて、かわいいウサギを演じ始めました……つづけてイモムシを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 動物歩きの材料集め 1年生

 1年生は体育の時間に、いろいろな動物のまねをしています。動物の歩き方を取り入れた発表に向けて材料集めをしています。子どもたちの自由な発想で、「ブリッジ歩き」が出てきました……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 タンとウンのリズム 1年生

 1年生の音楽の授業の続きです。歌を歌った後で、タンとウンのリズム打ちリレーが始まりました。〇がタンと手を打ち、◇はウンと休みます。〇の中に縦線を入れるとタタ、です。黒板に書かれた記号に合わせてリズム打ちをしました。次にグループに分かれて自分たちでリズムを作って楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 手のひらを太陽に 1年生

 音楽室から元気な歌声が聞こえてきます。1年生が音楽室で歌っています。
  ぼくらはみんな 生きている
  生きているから 歌うんだ
  ぼくらはみんな 生きている
  生きているから かなしいんだ
  手のひらを太陽に すかしてみれば
  まっかに流れる ぼくの血潮
  ミミズだって オケラだって
  アメンボだって
  みんな みんな生きているんだ
  友だちなんだ

 この曲の作詞は、アンパンマンの作者のやなせたかしさんです。漫画家でありながら作詞家としても活躍されたすごい方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 おおきくなったよ その2 1年生

 1年生のアサガオのかんさつの続きです。大きくなったアサガオを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 おおきくなったよ 1年生

 5時間目にオレンジロードで1年生がアサガオの観察をしています。ずいぶん成長して、くるくるとつるが巻き付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 窓の外から…… 1年生

 大放課に校長室でホームページの記事を書いていると、窓の外からさかんに手をふったり、植え込みに隠れてそこから顔だけ出したり……と1年生がアピールしています。(2年生と思っていたら1年生でした……ごめんなさい。)手を振り返すと、もっと元気よく手を振ってくれました。マスクを外していると、手振りで「マスクをしなさい!」と指示されました。素直に指示に従いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 マット遊びの運動 1年生

 1年生はマットを並べてそこで遊びながら運動しています。今日は「かえる跳び」です。かえるになった気分で四つん這いの姿勢から連続で跳びます。
 次に、両手をついて両足を上げ、足の裏を2回、打ち合わせてから着地します。勢いあまって前転してしまう子も続出です……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 数の勉強 1年生

 1年生はプリントで数字の勉強をしています。数字にも書き順があります。正しい書き順で数字を書きながら、数字の表す数だけ、りんごに色を塗ったりしています。先生に見てもらって合格をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269