最新更新日:2024/05/29
本日:count up80
昨日:173
総数:756244
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/16 はこでつくったよ その3

 1年生が図工作品「はこでつくったよ」を2階渡りに並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その2 1年生

「はこでつくったよ」のつづきです。

セロハンテープやガムテープの使い方、はさみの使い方も、1学期の頃より上手になってきています。
箱の組み合わせ方やかざりの付け方は、どんどんアイデアが出てくるようで、
「ウサギつくる〜」
「この箱、ロボットの顔にする〜」
「これを、たくさんつくってつなげよう」
「これ、はってみる」
とたくさん教えてくれました。

みんな夢中になって取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その1 1年生

1年生は図工「はこでつくったよ」の活動をしていました。
おうちから持ってきた色々な箱やかざり。廊下には、先生が用意してくれた材料もたくさんおいてあり、わくわくしますね。


集めた箱の形や大きさ、かざりになるトイレットペーパーのしんや牛乳パック、ペットボトルキャップなど、手にした材料を組み合わせて、作りたいもののイメージをふくらませていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その5 1年生

 1年生の「はこでつくったよ」の続きです。カメラを構えると作品を見せてポーズをとってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その4 1年生

 1年生の「はこでつくったよ」の続きです。こちらは1年2組です。電子黒板で作例が示されています。作った作品で戦いごっこをしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その3 1年生

 1年生の「はこでつくったよ」の続きです。箱だけでなく、ペットボトルやペットボトルキャップ、プラスチック容器などいろいろあります。材料が充実していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その2 1年生

 1年生の「はこでつくったよ」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ 1年生

 1年生は図工で、箱を組み合わせていろいろなものを想像しながら作っています。動物や、建物や、車や…発想が自由で豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 1年生 食育指導

1年1組は、4時間目に栄養教諭の森山先生による食育の授業がありました。

今回の学習のテーマは「給食のひみつを知ろう」です。
給食センターでは、服のほこりや髪の毛が落ちないように、しっかり白衣や帽子で保護していること、大きな給食センター専用の道具を使っていること(1年生の背たけくらいある大きな道具でした)、毎日たくさんの給食を作っていること(常滑市内全部だと7200食にもなるそうです!)その他にも、調理員さんが毎日とても暑いところで一生懸命調理してくださっていることを知りました。
授業の中で「給食を残すのは、もったいないね」というつぶやきもありました。

給食を作ってくださっている方に感謝し、これからもおいしくいただきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 1年生 花の観察

1−2は、生活科で学年園にあるお花の観察をしました。

アサガオ、ヘブンリーブルー(西洋アサガオ)、百日草、マリーゴールド、コスモス…と、たくさんの種類のお花がある中で、「ひとつ自分が好きなお花を選んで、写真を撮る」というのが、最初の活動です。
さっそくタブレットを持って学年園へ。
カメラ機能を使い、好きなお花を選んで一生懸命撮影していました。

その後は、教室にもどって撮影した画像を拡大しながら、観察カードに絵を描きます。
どんな発見があったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 ダスキン出前授業 その4

いざ、実際に水の入ったバケツでぞうきんしぼりにチャレンジ!。

しっかりしぼれていました。

そうじのプロ、ダスキンの方にご指導いただいたことを生かして、これからも楽しく上手にそうじができるようになるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 ダスキン出前授業 その3

次はぞうきんしぼりです。

ぞうきんの持ち方、たたみ方、「たてしぼり」のやり方を教えてもらいました。
その場で、各自ぞうきんを持って、お手本を見ながら真似しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 ダスキン出前授業 その2

続いて、そうじ用具の正しい使い方のデモンストレーションが行われました。

「ほうきは『おさえばき』で静かに動かすと、ごみが舞い上がらずきれいに掃きとることができますよ。」

「ちりとりは少し前に傾けると細かなごみもよく取れますよ。」と教えていただきました。

道具の持つ向きや動かし方を正しく覚えると、上手にごみが取れるようになるのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 ダスキン出前授業 その1

1、2年生は、株式会社ダスキンによる「キレイのタネまき教室『おそうじについて学ぼう!』」と題した出前授業に取り組みました。

1年1組の授業の様子です。

まず、パワーポイントを使って、そうじの大切さや汚れの種類などについて説明がありました。
「ほこりはどれくらい時間をかけて落ちてくるのかな」
「そうじ道具にはどんなものがあるのかな」
「どうしてそうじをするのかな」などの問いに、積極的に手を挙げ、元気に発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 アサガオの写真を貼り付けよう その2 1年生

 1年1組のアサガオの写真を貼り付けようの続きです。貼り付けた写真を拡大したり、コピーして並べたりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 アサガオの写真を貼り付けよう 1年生

 1年1組はタブレットのアプリ「ジャムボード」を使ってアサガオの観察記録を作っています。それぞれアサガオの写真を撮って保存してありますので、それを貼り付けます。ICT支援員さんに手伝ってもらいながらやり方を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 教室でラジオ体操 1年生

 1年生の体育の続きです。運動場での50メートル走のタイム測定が終わった人から教室にもどって、動画を見ながらラジオ体操の練習をしています。教室はとっても涼しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 運動会の選手決め 1年生

 1年生は運動会のリレーの選手決めのためのタイム測定をしています。希望者がとてもたくさんいたので、50メートル走のタイムを計りました。スターターは学生ボランティアさんが務めてくれています。
 今日はとても暑いので、タイムアタックが終わったらすぐ教室へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 リズム打ち 1年生

 1年1組は音楽の時間です。エアコンのきいている旧コンピュータ室で授業を受けています。先生が黒板に記号を書いて、その下にタン、ウン、タタ、などとその記号の表すリズムを書き添えています。この記号に合わせて手拍子を打ちます。こうして音符になじんでいくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 給食の準備 1年生

 4時間目が終わって1年生の教室へ行くと、給食準備が始まっています。廊下で給食当番が分量を考えながら盛り付けています。一方通行でそれを受け取って自分の席まで運んでいます。とってもスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 6年音楽家派遣事業
1/26 学校公開日

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269