最新更新日:2024/05/29
本日:count up28
昨日:173
総数:756192
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

アサガオの観察 1年生

1−2は、生活科でアサガオの観察ワークシートをかいていました。

育てたアサガオをタブレットで撮影した画像を出し、よく見たい部分を自分で拡大しながら、写真を参考にしてかく…というのが本日の課題です。

手元で後からゆっくり再観察できること、もっとよく見たいところが手軽に拡大できることで、興味や関心をもちやすく、より集中して取り組む姿が見られました。

実物に触れ、匂いや手触りを自分で感じようとする力と、ICTを効果的に活用する力を、バランスよく身につけていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 Google Meet 1年生

 1年生はオンライン授業などで使うことができる、Google Meetを体験中です。長い期間休むことになったときに、学校と自宅をつないで会話をしたり、授業を受けたりすることができます。1年生のみんなは自分だけで操作するのはなかなか難しくて、担任の先生とICT支援員さんがあちこちから呼ばれています。友だち同士でも助け合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 ダンスの練習 その2 1年生

 1年生のダンス練習の続きです。こちらは1年2組です。前面の大型テレビで振り付け動画を再生していますが、覚えた人は背を向けて、見ないようにして練習してます。ずいぶんたくさんの人がもう覚えたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 ダンスの練習 1年生

 1年1組は運動会で披露するダンスの練習をしています。大型テレビで振り付け動画を見ながら踊っています。とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 運動会のダンス 1年生

 1年1組は音楽の授業で運動会で発表するダンスの振り付けの練習をしています。踊るのが大好きな子がたくさんいて、ノリノリで踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 机と椅子の高さ調節 1年生

 朝の会の時間に、1年2組では先生と生活支援員さんが児童の机と椅子の高さ調節をしています。身体計測の結果で大きくなった児童の机と椅子を高くしているんだそうです。体に合った高さで、よい姿勢で勉強してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 身体測定の前に 1年生

 4時間目に1年2組が保健室で身体測定をしました。その前に、熱中症について養護教諭の先生からお話がありました。
 熱中症の症状として、「顔のほてり」「体のだるさ」「はきけ」「めまい」「汗のかきかたがおかしい」「体温が高い」「皮膚が赤く乾いている」「水分がとれなくなる」「筋肉のけいれん」「意識がなくなる」といったものがあることを教えました。まだ1年生なので、体験したことのない症状もあると思います。自分でおかしいな、と思ったり、友だちの様子がおかしいなと思ったら、すぐに先生に伝えるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 身体測定 1年生

 全校児童が順番に2学期の身体測定をしています。今日は1年生です。どれだけ背が高くなったか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 音読発表 1年生

 1年1組は、工夫して音読発表をしています。
 音読の工夫
 ・大きな声で
 ・しゃべるように
 ・気持ちを込めて
 ・よい姿勢で
 発表のきまり
 ・はじめ「今から発表を始めます」「気をつけ」「礼」
 ・音読
 ・終わり「これで発表を終わります」「気をつけ」「礼」
 聞くとき
 ・しっかりと聞く
 ・拍手をする

 きちんとルールを教えてから取り組みます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 シャボン玉 その2 1年生

 1年2組のシャボン玉の続きです。先生が用意したうちわの骨だと一度にたくさんのシャボンができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 シャボン玉 1年生

 1年2組は生活科でシャボン玉を飛ばして遊んでいます。ひとり1本ずつストローで吹いています。先生が用意した輪で大きなシャボン玉に挑戦している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 しゃぼんだまとみずてっぽう 1年生 1

1年1組は、生活科で夏の遊びをしました。

〜水てっぽう〜

マヨネーズの容器、食器用洗剤の容器、ペットボトル、さまざまな容器で、水鉄砲をしました。
「この入れ物、3本もお水が出るよ」「こんなに遠くまで飛ばせるよ」と水の飛び出し方の違いに気が付いたり、的に書いてある「100点」をめがけて何度もチャレンジしたり… 友だちと楽しく関わり合いながら、水鉄砲を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 しゃぼんだまとみずてっぽう 1年生 2

1年1組は、生活科で夏の遊びをしました。

〜シャボン玉〜

食器洗剤、水のり、お水を配合して作ったシャボン玉液をつかって、シャボン玉作り!
ストロー、うちわの骨、ハンガーを丸めてつくった輪、手のひらの上…いろんなシャボンを作り、「見て見て!」ととても嬉しそうに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 本の貸し出し 1年生

 1年生が図書館に来ています。夏休みにおうちで読む本を借りに来ています。5年生も来ていて、5年生の図書委員が1年生の貸し出し手続きをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 Eライブラリ 1年生

 1年1組はタブレットで、「Eライブラリ」を使ってみました。これは全学年、全教科の勉強ができるオンラインデジタルドリルです。自分にあった、自分がやりたい勉強を進めることができます。
 ICT支援員さんが操作のしかたを教えてくれています。使い方がよくわからないので、分かった人が教えたり、先生を呼んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 ありがとうの木 1年生

 1年1組は「ありがとうの木」を作っています。感謝の気持ちを伝えるメッセージをカードに書いて木の絵に貼り付けます。「ありがとう」の相手はいろいろです。
 ・家族 ・1年生みんな ・ペアの子 ・班長 ・副班長 ・ともだち
 「ありがとうの木」が廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 たなばたしゅうかい 1年生

1年生みんなで、視聴覚室に行って七夕集会をしました。
紙芝居を見たり、たなばたのうたをうたったり、「もうじゅうがりにいこうよ」のゲームをしたりして、楽しみました。

短冊に書いた願いごとが、叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 雨の日たんけん 1年生

 今日も雨降りです。先週の猛暑から一転して今週は雨の日が続きそうです。1年生は生活科で雨の日たんけんをしています。はっぱや蜘蛛の巣についた水滴を発見したり、水たまりを歩いたりしています。雨の日もおもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 おおきなかぶ 1年生

 国語「おおきなかぶ」の学習で、大きな身振りをつけながら元気に音読していました。

    「あまい あまい かぶになれ 
      
          おおきな おおきな かぶになれ」

 子どもたちは、どんなふうに音読したら様子が伝わるか…ということを考えながら、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 未来に残そう青い海コンクール その2 1年生

 1年1組の「未来に残そう青い海コンクール」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 6年音楽家派遣事業
1/26 学校公開日

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269