最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:165
総数:756519
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/24 やぶいたかたちからうまれたよ その3 1年生

 1年2組の図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の続きです。カメラを構えていると駆け寄ってきて、作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 やぶいたかたちからうまれたよ その2 1年生

 1年2組の図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の続きです。やぶいた新聞紙から見えてきたものを画用紙に貼り付けて表現します。空や、おうちや、犬や……いろんなものが見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

 1年2組は新聞紙をびりびりと破いています。破いたかたちが何に見えたかな。このかたちから想像の世界を広げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 かぼちゃのつる 1年生

 1年1組は道徳の時間です。

 かぼちゃのつる

 かぼちゃばたけの かぼちゃは、つるを はたけの そとへ
 ぐんぐん のばして いきました。
(かぼちゃ)ぼく、こっちへ のびよう。
(みつばち)かぼちゃさん、そっちへ のびては だめですよ。
(かぼちゃ)そんな ことは かまうものか。
(すいか) かぼちゃさん、ここは わたしの はたけだから
      はいって こないで ください。
(かぼちゃ)なんだと、ちょっとくらい はいったって いいじゃ ないか。
(こいぬ) かぼちゃさん、ここは、みんなが とおる みちですよ。
      ここに のびては、こまりますよ。
(かぼちゃ)またいで とおれば いいじゃ ないか。
 こいぬは おこって、かぼちゃの つるを ふみつけました。
 かぼちゃは、つるを こいぬに ふまれても へいきな かおを して います。
 ぶるるるるるる……。くるまが みちを とおって いきました。
(かぼちゃ)いたいよう、いたいよう。
 かぼちゃは、ぽろぽろ ぽろぽろ なみだを ながして なきました。

 かぼちゃがしたことの困ったところはどこか、また、どうすればよかったかについて考えて、わがままや自分勝手な行動をしないで、思慮深く考え、節度ある生活を送ろうとする判断力を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2台ふえると何台になりますか 1年生

 1年2組は算数の勉強中です。昨日は「あわせると」というたしざんの勉強でしたが、今日は「ふえると」というたしざんの場面です。
 くるまが 5だい あります。
 2だい ふえると なんだいに なりますか。
 答えは7台、とすぐにわかったようです。ノートをひらいて、
 5+2=7 という式をかいて、先生に○をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 「ど」のおとであそぼう 1年生

 1年2組は音楽で鍵盤ハーモニカを鳴らしています。

 ふたつの やまの おとなりは
 どー どー どー (うん)
 どー どー どー (うん)

 「ど」をおさえたままで、「とぅー とぅー とぅー」とお話しする感じで息を吹き込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 あわせていくつ 1年生

 1年1組は算数の勉強中です。ことばを式に表しています。

 「5と3をあわせると、8になります。」
  しき 5+3=8
  5+3や、2+4のようなけいさんを、たしざんといいます。
 今日は「たしざん」をならいましたね。学生ボランティアさんが手伝ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 あわせていくつ 1年生

 1年2組は算数で、たしざんを、ことばや式に表す勉強をしています。

 ことば「5と3をあわせると、8になります。」
 しき 「5+3=8」

 「+」を「たす」と読むことや、「=」を「は」と読むことも習いました。さっそくノートに書いてみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 ふえたりへったり 1年生

 1年1組は算数で、バスがバス停につくと、人が乗ってきたり、降りていったりする場面を通して、増えたり減ったりする計算について勉強しています。先生が用意したバスの絵が臨場感があっていいですね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 くっつきの「を」が使えるようになろう 1年生

 1年1組は国語の勉強中です。ことばとことばをつなぐ「を」についてです。

 ほん を よむ
 くつ を はく
 くすり を のむ
 おかね を はらう
 おうさま を みる

 あたりまえのように使っていることばですが、1年生でこうやって何度も練習してできるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 発見カード 1年生

 インタビューが終わったあと、1年生は教室で「発見カード」をかいています。私の似顔絵も見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 先生にインタビューをしよう その2 1年生

 1年生の「先生にインタビューをしよう」の続きです。

 ・校長先生の仕事はどんなお仕事ですか。
 ・朝ご飯は何を食べてきましたか。
 ・いつもカメラで写真を撮っているのはどうしてですか。
 ・パソコンで何をしているんですか。
 ・いつも何時に寝て、何時に起きていますか。
 ・休みの日は何をしていますか。
 ・給食は何を食べていますか。
 ・給食はどこで食べていますか。
 ・好きなことは何ですか。
 ・大変なときはどんなときですか。
 ・好きな食べものは何ですか。

 たくさん質問があって、答えるのが大変でした……このあと教室へ戻ったら、インタビューしたことをしっかりとまとめてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 先生にインタビューをしよう 1年生

 1年生の生活科の「先生にインタビューをしよう」の2日目です。あちこちの先生にインタビューしています。校長室には18人が訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ふえたりへったり 1年生

 1年2組は算数で、ふえたりへったりする結果が、足し算や引き算で計算できることを勉強しています。黒板に大きなバスが描かれています。そこへ子どもたちが乗ってきました。バス停で、さらに乗ってきたり、次のバス停で降りていったり……この人数の増減を机の上で数図ブロックで表現したり、計算式に表したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ボール遊びの運動 1年生

 1年生は体育館でボール遊びの運動をしています。ボールを真上に投げ上げてキャッチします。何回続けられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 発見カード その2 1年生

 1年生の「発見カード」の続きです。こちらは1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 発見カード 1年生

 1年1組は、2時間目に行ったインタビューで、聞いてきたことを「発見カード」にまとめています。インタビューした相手の似顔絵を描いて、その下に見つけたことを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 先生にインタビューをしよう 1年生

 1年生が生活科の学校たんけんで、校長室にインタビューをしに訪れました。
・なぜ写真をとっているんですか。
  みんなの様子をホームページにのせています。
・どんなお仕事をしていますか。
  いろいろなことを考えて、どうするか決めています。
・給食はどこで食べていますか。
  校長室です。みんなより早く食べて給食が安全かどうか確かめています。
・お休みの日は何をしていますか。
  奥さんと買い物をしたり、剣道を教えに行ったりしています。
・楽しいことは何ですか。
  みんなが勉強や係の仕事をがんばっている姿を見ることです。
・いやなことは何ですか。
  みんながケガをしたり、病気になったりすることです。

 こんな感じのインタビューでした。パソコンでホームページを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9  外国語活動 ALTの先生と…

 1年1組はALTのジェームズ先生と初めての授業です。

黒板に「ジェームズ」とカタカナで上手に書くことができるジェームズ先生。
優しい笑顔で、英語で丁寧にお話をしてくれるジェームズ先生。
 
 どの子も、すぐにジェームズ先生のことが大好きになりました。

 今日は、給食を一緒に食べられると知って「給食、1組に来てくれるの?」「やったー!」ととても嬉しそうにジェームズ先生を囲んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 もっとくわしくしりたいな 1年生

 1年2組は先生たちへのインタビューを計画しています。質問する内容を話し合っています。
 「どんなお仕事をしていますか」
 「どんな授業をしていますか」
 「職員室で何していますか」
 「保健室で何していますか」
 「保健室では1日何人くらい来ますか」
 こんな感じで質問を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 入学説明会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269