最新更新日:2024/06/05
本日:count up50
昨日:172
総数:757048
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/30 鑑賞会 1年生

 1年1組は2階渡りに展示してある図工作品「はこでつくったよ」の鑑賞会をしています。最初に自分の作品を見つけて整えてから鑑賞開始です。
 ・自分の作品で工夫したことやがんばったところ
 ・誰の作品のどんなところがよかったかな
 これがいいな、と思う作品を見つけて鑑賞メモを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 応援うちわ作り 1年生 赤

1年1組は、赤色の応援うちわを作っています。

お気に入りの絵や模様、メッセージをたくさんかいてあって、すてき!

「見て〜!」とみんなが、自分の応援うちわをカメラに向けてくれました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 応援うちわ作り 1年生 白組

1年2組は、白色の応援うちわを作っています。

自分の好きな絵を描いて、色を付けて、メッセージを入れて…世界で1枚しかないすてきな応援うちわができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 とけい その2 1年生

 1年2組の時計の勉強の続きです。算数セットから教材の時計を取り出しました。うまく動くかどうか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 とけい 1年生

 1年2組は算数で時計の勉強中です。アナログ時計で時刻を正しく読み取るのは難しいです。おやつの時間、とか、晩ごはんの時間、などとイメージしながら読み取ります。今日は保育園の先生が参観に来ています。久しぶりに会えて嬉しそうですが、授業に集中することをがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 たねのプレゼントをしよう 1年生

 1年1組は、たくさんとれたアサガオのたねを来年の1年生にプレゼントすることを計画しました。そこで、たねを入れる袋を自分たちで作って、そこにメッセージを書き入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 かたかなを見つけよう 1年生

 1年2組はカタカナの勉強をしています。

 コップに ぎゅうにゅう
 おさらに サラダ
 パンには ジャムを つけましょう
 スープは スプーンで のみましょう
 ゼリーは しょくごの おたのしみ

 かたかなとひらがな混じりの文章を読みながら、かたかなを覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 響きの長さ 1年生

 1年1組の音楽の授業の様子です。みんな机に伏せて音に耳を澄ましています。先生がトライアングルを「チーン」と1回鳴らして、音が止まったと思ったら手を挙げます。先生はトライアングルを指で押さえたり、ずっと響かせ続けたりしています。これは音の長さを意識させる勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 ポンポンつくり その2

 ポンポンつくりの続きです。1年2組です。先生が手伝いながら仕上げをしました。きらきらときれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 ポンポンつくり 1年生

 1年生は運動会の応援で使うポンポンを作りました。応援がとっても華やかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22  図工でこぼこはっけん 1年生

先週、1年生は身の回りにあるでこぼこを見つけて、紙と色えんぴつで写し取る活動をしました。

今日は、その時つくった模様を、思い思いの形に切り取り、台紙に貼って作品を作っていました。

どの子もみんな、一生懸命! 色も形も模様も、みんなちがって、どれもいい作品です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 さくらんぼ計算

 1年2組は繰り上がりのある足し算の勉強をしています。いわゆる「さくらんぼ計算」です。

 えんぴつが12ほんあります。4ほんもらいました。あわせてなんぼんに なりましたか。

 12+4=16

 13,14,15,16と順に4つ増やしていくのではなく、
 12を10と2に分けて、2+4=6 とし、10とあわせて16とします。
 この方法を身につけておくと、くり下がりのある引き算の時に役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 いろいろな音を見つけよう その2 1年生

 1年2組の音楽「いろいろな音を見つけよう」の続きです。音楽室にはいろいろな打楽器がありますね。もっとたくさんあるんだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 いろいろな音を見つけよう 1年生

 1年2組の音楽の授業の様子です。「かもつれっしゃ」をしたあとで、いろいろな打楽器の音を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 かもつれっしゃ 1年生

 1年1組は音楽の時間です。今日は台風が通り過ぎた後、とても涼しくなって、久しぶりに音楽室で授業を受けています。授業の最初に「かもつれんしゃ」をしています。音楽がなっている間に教室内を進みますが、列車が「脱線」したり、先頭車両が速すぎて「分離」してしまったりと大変ですが、そのたびに立て直して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 給食の秘密を知ろう 1年生

 今日は1年2組で、栄養教諭の先生が来て、食育の授業をしてくださいました。
 「給食ができるまで」という動画を見て、給食センターでどのように給食が作られているかを見ました。続けて、給食の秘密についてクイズ形式で勉強しました。

 秘密1 給食の量  「3200人分」
 秘密2 調理員の思い「みんなにおいしく食べてほしい」
 秘密3 服     先生が着替えて見せてくれました
 秘密4 道具    「スパテラ」「ひしゃく」
  ひしゃくの実物を見せてもらいました。このひしゃくは1すくいで12人分にもなります。
 秘密5 栄養素   健康のためにいろいろな材料が使われています。

 クイズで大いに盛り上がっています。大きなひしゃく3すくいで1クラス分と聞いてびっくりしています。「どうしてそんなに長いんですか」と質問した児童がいました。いい質問ですね。やけどをしないためだそうです。「栄養って何ですか」とどんどんいい質問が出ます。それはこれから勉強していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その4

2階渡りの「鬼北美術館」に本日9/16に制作した1年生の図工作品「はこでつくったよ」が展示されました。

個性いっぱいの作品で、眺めていると思わず笑顔になってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 はこでつくったよ その3

 1年生が図工作品「はこでつくったよ」を2階渡りに並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その2 1年生

「はこでつくったよ」のつづきです。

セロハンテープやガムテープの使い方、はさみの使い方も、1学期の頃より上手になってきています。
箱の組み合わせ方やかざりの付け方は、どんどんアイデアが出てくるようで、
「ウサギつくる〜」
「この箱、ロボットの顔にする〜」
「これを、たくさんつくってつなげよう」
「これ、はってみる」
とたくさん教えてくれました。

みんな夢中になって取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 はこでつくったよ その1 1年生

1年生は図工「はこでつくったよ」の活動をしていました。
おうちから持ってきた色々な箱やかざり。廊下には、先生が用意してくれた材料もたくさんおいてあり、わくわくしますね。


集めた箱の形や大きさ、かざりになるトイレットペーパーのしんや牛乳パック、ペットボトルキャップなど、手にした材料を組み合わせて、作りたいもののイメージをふくらませていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 児童会役員選挙

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269