最新更新日:2024/06/20
本日:count up156
昨日:181
総数:760446
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/9 道徳 はたらくことのよさ 1年生

1年1組は、道徳で「森の ゆうびんやさん」の話を読んでいました。

郵便がない日でも、一軒ずつ家をまわり声をかけているくまさんの気持ちや、声をかけられた動物たちの気持ちに寄り添って、子ども達はたくさん考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 音楽 おもちゃのチャチャチャ 1年生

1年1組は、グループで、楽しい動きを作っていました。

♪「おもちゃのチャチャチャ」の「チャチャチャ」で手拍子したり、歌詞に合わせて、手振り身振りで様子を表したり…。

曲に合わせて元気に体を動かし、ニコニコで歌やリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 糸車 1年生

 1年1組は国語で「たぬきの糸車」という読み物教材を扱いました。すでに学習は終わっていますが、今日は先生が本物の糸車をもってきました。順番に糸車を見ています。壊してしまわないよう、見るだけですが、これがまわると「キークルクル」と音を立てるようなイメージがわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 なんじなんぷん 1年生

 1年1組は時計の勉強をしています。先生が時計の絵に短針と長針を書き入れました。さあ、これは何時何分でしょうか…。たくさん手があがりました。正解は「9時3分」です。長い針の示す先には3という数字はないので、目盛りを数えていかなければなりません。1年生にとっては、かなり難しい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 さんぽ 1年生

 1年2組の音楽の授業の様子です。「さんぽ」を映像に合わせて振り付けをしています。歌詞の内容に合わせて、行進したり、元気な気持ちを表現したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 たこあげ その2 1年生

 1年生のたこあげの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 たこあげ 1年生

 5時間目に1年生は運動場でたこあげをしました。図工「かぜとあそぼう」で作った自分で絵をかいたたこを飛ばしました。今日はぽかぽかと陽射しがあたたかく、風もおだやかに吹いて絶好のたこあげ日和です。みんな元気に走り回ってたこをあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 鬼が来た! 1年生

節分の日。

1年生の教室に、突然、赤鬼・青鬼が同時に現れました!

鬼の乱入に、教室の中は大騒ぎです。
鬼が怖くて固まる子、泣いてしまう子も…。

悪い鬼をやっつけるために、紙で作った「豆」を一生懸命投げていました。

心の鬼、逃げていったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 かぜとあそぼう たこづくり 1年生

 1年1組はたこをつくっています。たこに好きな絵を描いて、足を2本取り付けます。完成したら運動場でたこあげをします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 たこをつくろう その2 1年生

 1年2組のたこづくりの続きです。カメラを持って教室に入ると、みんな自信作を広げてポーズをとってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 たこをつくろう 1年生

 1年2組はたこを作っています。たこに絵を描いてから、足をとりつけます。足に絵を描いてもOKです。完成したら運動場でたこあげをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 おかねの出し方を考えよう 1年生

 1年1組は算数セットのお金を使って、お金の出し方を考えています。
 ガムは28円、あめは36円、グミは52円です。
 1円玉、5円玉、10円玉を組み合わせるといろいろな出し方があります。それぞれが考えた出し方を先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 100をこえるかず 1年生

 1年2組は算数で100をこえる数の表し方について勉強しています。
 「ひゃくじゅうさん」は「100103」と間違えてしまいそうですが、正しくは「113」です。
 「ひゃくにじゅう」は「10020」ではなく「120」です。
 みんなよくわかってきた様子で、どんどん手があがります。間違えやすいのでしっかり覚えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 ボール蹴りゲーム その2 1年生

 1年生の体育「ボール蹴りゲーム」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 ボール蹴りゲーム 1年生

 1年生は体育でボール蹴りゲームをしています。まずはコーンを目指してボールを蹴りながら進みます。強く蹴ると、ボールが遠くに行ってしまいます。やさしく、そおっと蹴りながら進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 点数をくらべよう 1年生

 1年1組はおはじきを使ったゲームをしています。画用紙に10点、1点、0点のゾーンが描かれています。おはじきを10個はじいて、何点取れるか競います。
 このゲームを通して、十の位、一の位の概念を作り、次に大きな数の理解へとつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1・6年なわとび大会 その5

チームごとに、記念の写真を撮りました。

6年生のペアのお兄さんお姉さんが優しくしてくれて、1年生はうれしそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 1・6年なわとび大会 その3

1・6年生のなわとび大会の続きです。

大なわチャレンジの様子です。

チームごとに分かれ、3分間で何回跳べるか(止まってしまっても、そのまま続けて数え3分間の合計回数)を競います。

6年生の回すなわに、タイミングをはかりながら上手に入れるようになった1年生。
練習がんばったね。
「さん、はい!」と跳びやすいようにやさしく声かけする6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1・6年なわとび大会 その2

1・6年生のなわとび大会の続きです。

最初は1年生の課題種目「前跳び40回」です。

次に、自由種目に挑戦しました。

自由種目では、後ろあや跳びなどにチャレンジしている子もいました。

それぞれが自分の立てた目標に挑戦します。
数を数えるのは6年生のペアの人。
しっかり数えてくれていて頼もしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1・6年なわとび大会 その1

1・2時間目に、体育館で1・6年生のなわとび大会を開催しました。

進行は運動委員会です。
準備体操では、6年生がお手本を見せてくれているので、1年生も上手に運動できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269