最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:92
総数:756609
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/17 歯科検診 2年生

 今日は2年2組と6年2組が歯科検診を受けています。2年生は静かに廊下で待つことができています。今週は外壁工事が始まっていて、打音が続いていましたが、今日は工事を中断していてとても静かだなあと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 元気! やる気! 前向きダンス! 2年生

 2年生の学年種目「元気! やる気! 前向きダンス!」は運動場のトラックに2年生全員が広がって前向きダンスを披露します。2年生42人が200メートル弱のトラックに広がりますので、一人一人は4〜5メートルずつ離れていますが、運動場じゅうに元気とやる気が広がってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 音楽室での音楽再開 その2 2年生

 音楽室での音楽再開で思う存分音を出すことができます。今日はさまざまな楽器に触れています。
 カウベル、アゴゴー、ギロ、ウッドブロック、マラカス、鉄琴、カスタネット……初めて聞く名前もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 音楽室での音楽再開 2年生

 これまで音楽は暑さ対策としてエアコンの効いた教室で音を控えめにして行ってきましたが、今日から音楽室での学習再開です。マスクをした状態で、歌唱も始めています。
 また、感染症予防対策として国からの補助金があり、大型冷風扇を購入して音楽室に設置しました。エアコンではありませんが、水が50リットルも入るタンクがあり、1時間あたり約5リットルの水を蒸発させてその気化熱で温度を下げた冷風を送り出します。とても冷たい風が吹き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 運動会のポンポンをつくろう 2年生

 2年2組は運動会で使うポンポンを作っています。先生から赤いタフロープをもらって、定規にぐるぐる巻き付けます。先生に端を縛ってもらい、もう一方をまとめて切ります。あとはひとつひとつ手で裂いていけば完成です。一人2個ずつつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 お気に入りの本を紹介しよう 2年生

 2年1組は図書館でお気に入りの本を紹介しています。

 本の題名 どんな内容か どこがよかったか おすすめポイント

 お友だちがおすすめの本をみんな読んでみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 はさみのアート 2年生

 2年2組は図工「はさみのアート」に取り組んでいます。
【想像してつくろう】
1 画用紙の色を決める 紫 青 赤 緑
2 裏に名前を書く
3 白い紙を思うままに切る。
  (いろいろな切り方を試そう!)
4 切ったものを並べてみる
  (何に見えるかな)(どうならべてみようかな)
5 のりではがれないように貼る
6 名札をつける  完成!

 はさみで切った白い紙からいろいろな想像がふくらんでいるのがわかります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 音を聞いてからだで表現しよう 2年生

 2年2組は教室で音楽の授業をしています。先生が電子オルガンで和音を鳴らして、あらかじめ決めてあったポーズをとります。気をつけ、首を振る、手を後ろに、ピース、ばんざい、かめはめ波……などとてもたくさんのポーズがあって、よく覚えてるなあ、よく聞き取ってるなあと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 大きくなあれ 私のやさい 2年生

 2年2組は生活科で野菜を育てています。今日はダイコンについて、ダイコンをうまく育てるためにはどんな工夫が必要か考えています。「ダイコン博士」が登場して、野菜を大きく育てるために何が必要か教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 かさ 2年生

 2年1組は算数で、「かさ」について勉強しています。教室には、おけ、バケツ、ペットボトル、1リットルますなどが用意されて、実際に水を使いながら、体積をリットルという単位で表すことなどを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 ダンスの練習 2年生

 今日は強い風が吹いて外は大雨です。大放課に児童の様子を見て歩いていると、2年2組では、数人の女子が運動会で発表するダンスを練習しています。みんなノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 楽しかったよドキドキしたよ 2年生 その2

 2年2組も図工「楽しかったよドキドキしたよ」で絵の具を使っています。楽しかった夏の思い出をクレヨンで描いたら、教室に5か所設けられた絵の具コーナーに行きます。青、緑、赤、グレー、黄の5色の絵の具が用意されていて、自分の絵にふさわしい背景の色を選んで塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 楽しかったよドキドキしたよ 2年生

 2年1組は図工「楽しかったよドキドキしたよ」で、夏の思い出を表現しています。おもにクレヨンを使いながら、背景などにところどころ水彩絵の具を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 運動会の練習開始 2年生

 8月中は体育は実施していませんでしたが、9月に入って体育開始です。2年生は、体育館で運動会に向けてダンスの練習を始めました。少しずつ区切って音楽をかけながら、振り付けを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 動くおもちゃ 2年生

 2年1組は図工で「動くおもちゃ」をつくっています。厚紙や発泡スチロール、プラコップ、カップめんの容器などでキャラクターをつくり、その裏側に、ゴムと乾電池などで動く仕組みを作ります。ゴムで取り付けた乾電池をぐるぐる回しておいて、それを置いて手を離すと、元に戻ろうとして乾電池が回転して、キャラクターが動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 楽しかったよドキドキしたよ 2年生

 2年1組は図工で、「楽しかったよドキドキしたよ」というテーマで夏休みの思い出を図画に表現しています。とても短い夏休みでしたがいい思い出が作れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 お楽しみ会 2年生

 2年1組はお楽しみ会をしています。グループで準備してきたクイズを出題しています。クイズを考えながら、自分たちの出番を待ちかねている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 夏さがしビンゴ 2年生

 2年2組は探検ボードを持って外に出て周囲を見回しています。何をしているのかなと思ってのぞき込むと、「夏さがしビンゴ」に挑戦中でした。
 あさがお えだまめ とまと おおきなくも かがやくたいよう きゅうり せみ ひまわり そして何でもよいのでひとつ
 これらを探しています。最後に気づいたことをメモします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 あったらいいな、こんなもの 発表会 2年生

 2年2組は国語「あったらいいな こんなもの」で考えてつくった自分が「あったらいいな」と思うものについて発表しました。原稿の棒読みではなく、とても堂々と、詳しく説明ができています。質問にもてきぱき答えています。
 ・10キロメートル届くライト
 ・自動水やり器
 ・ジャンプができる長靴
 ・何でも上手になる魔法のアメ
 ・持ち物を軽くするキュートなクマの人形
 ・誰かを守ってくれるスーパーシール
みんな発想が豊かですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 まちたんけん発表会 2年生

 2年2組はまちたんけんの発表会をしました。グループごとにいろいろな工夫を凝らして、説明のための絵を何枚も用意したり、クイズ形式にしてみんなに考えてもらったりしました。発表の後で「大きな声でとてもわかりやすかったです」という意見が出ていました。素晴らしい発表を見ると、自分たちもやってみよう!という気持ちになって、表現の力がどんどん高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会総練習

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269