最新更新日:2024/05/29
本日:count up32
昨日:173
総数:756196
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/20 スイミー 2年生

 2年生は国語の授業で「スイミー」を勉強しました。「スイミー」は魚の群れのなかの1匹です。1匹だけ色が黒いスイミーですが、あるとき大きな魚に襲われて、スイミーの提案で魚の群れ全体で大きな魚のかたちになって、襲ってきた魚を追い払います。スイミーは大きな魚のかたちのなかで目を担当します。スイミーを勉強することで、チームワークの大切さや、集団のために自分ができることを考える機会となります。
 2年2組は廊下に、スイミーの学習で感じたことを、魚の群れのかたちをつくって掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 わっかでへんしん 2年生

 2年1組は図工「わっかでへんしん」を制作中です。台紙を丸めてわっかにして、帽子か、お面のどちらかをつくることができます。お面をつくってゾンビに変身して教室を歩いている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 耳トレ 2年生

 2年1組は音楽の授業で「耳トレ」に挑戦中・まず全員が起立して、先生の演奏する和音を聞いて、和音によって決められているジェスチャーをします。「気をつけ」「手を後ろに組む」「首を左右に振る」「手を高く上げる」「両手で大きな丸をつくる」「ピースサイン」などなどです。間違えてしまったら着席します。残りの人数が少なくなると目を閉じてチャレンジ! 最後まで間違えずに正しいジェスチャーができるのは誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 くしゃくしゃぎゅっ その2 2年生

 2年生の図工「くしゃくしゃぎゅっ」の続きです。
 2年2組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 くしゃくしゃぎゅっ その1 2年生

 2年生の教室の後ろに、図工「くしゃくしゃぎゅっ」の作品が掲示されています。
 2年1組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 ドッジボール 2年生

 今日も雨が降り続いています。体育の時間に2年生は1・2組合同でドッジボールをしました。クラス対抗ではなく、それぞれを赤白に分け、体育館に2コートを設けてゲームをしています。当たると、当てたチームはぴょんぴょん跳び上がって喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 障害物走 2年生

 2年2組は体育館で、体つくり運動として障害走をしました。ハードルを越えたり、マットで横向きに転がったりして走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 まちたんけんの発表準備 2年生

 2年1組はまちたんけんの結果を発表する資料として、地図をつくっています。写真を選び、大きな地図に写真を貼り付けます。発見した内容を写真とともに書き入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 まがりの方向に気をつけて 2年生

 2年1組では書写の学習で、折れの方向、そりの方向に気をつけながら練習をしていました。折れ、そりの方向はもちろん、字のバランスに気をつけて書くと、字はどんどん上手になります。

 姿勢と鉛筆の持ち方、向きに気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 七夕のねがいごと 2年生

 2年2組の廊下にはみんなで書いた七夕の願い事が書かれています。サッカーやドッジボールが強くなるようにという願い事や、ゲーム機や腕時計などほしいものがもらえるようにという願い事もあります。願い事がかなうよう、努力しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 発表する施設と質問を考えよう 2年生

 2年生は生活科で校区探検をしました。今日は自分たちが訪れた施設について、発表の準備をしています。お互いの距離を取りながらグループを作りました。発表のときにどんな質問をするかも考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 くしゃくしゃぎゅっ 2年生

 2年1組は図工で、「くしゃくしゃぎゅっ」に取り組んでいます。
(作り方)
 ・クラフト紙の片方を接着剤で貼ってからよくもんでやわらかくします。
 ・やわらかく丸めた新聞紙をなかにつめます。
 ・クラフト紙のもう片方を接着剤で貼ります。
 ・あさひも、リボンなどであちこちをしばって、形を作ります。
 ・おはながみやモールを接着剤で貼って飾りをつけます。
 ・かわいい「おともだち」の完成です。

 ぬいぐるみをつくるような感覚ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 ドッジボール 2年生

 今日は大雨です。2年2組は体育館でドッジボールをしました。2つのボールを同時に使うので、油断できません。今日は赤チームが優勢なようです。白チームが粘っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその6 2年生

 続いての目的地は西用寺でした。ここでも一生懸命、見たことを記録していました。西用寺の紫陽花、とてもきれいでしたね。紫陽花にも心を奪われている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその5 2年生

 見たことや聞いたことを記録しました。疑問に思ったことを質問している児童もいました。学校でまとめや発表ができるように、しっかりと記録できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその4 2年生

 本殿の東側にある「土蔵(どぞう)」を特別に開けていただきました。中には百人一首に出てくる六歌仙の歌もあり、歴史を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその3 2年生

 本殿に入ると神明社の歴史をはじめ、いろいろなことを教えていただきました。お話の中で出てきた、1500年ぐらい前に神明社が造られたことには先生も驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその2 2年生

 神明社の本殿に入る前にお参りの仕方を教えていただきました。説明を聞いて4グループに分かれて、「二礼・二拍手・一礼」をして本殿に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその1 2年生

 西之口コースは旧道を北へ歩き、西之口神明社を目指しました。神明社に着くと説明を聞いた後で、鳥居をくぐって、本殿に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 2年生

 ようやく学校に到着しました。クーラーのよくきいた教室で涼みながらまとめをしました。鬼崎漁港でいただいたお魚のカレンダーを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 通学団会(2限)
愛校作業(6年)
2/22 学区会 評議員会
2・3限1年のりすき体験

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269