最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:73
総数:758613
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/13 言葉で道案内 2年生

 2年1組は国語で「言葉で道案内」に挑戦中です。先生が目的地までの道のりを言葉で言って、それをメモします。次にそのメモをもとにして地図の上で目的地を発見します。見つけた児童がその場所を発表しています。集中して聞く力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 心の中で歌います 2年生

 2年1組は音楽の授業中です。緊急事態宣言が9月末まで延長され、引き続き感染予防対策を継続していきます。大きな声を出して歌うことはできませんので、楽譜を見ながら、CDに合わせて心の中で歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 くしゃくしゃぎゅっ その4 2年生

 2年2組の「くしゃくしゃぎゅっ」の続きです。新聞紙を中に詰めて、手や足を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 くしゃくしゃぎゅっ その3 2年生

 2年2組の「くしゃくしゃぎゅっ」の続きです。飾りや色とりどりのリボンなども用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 くしゃくしゃぎゅっ その2 2年生

 2年2組の図工「くしゃくしゃぎゅっ」の続きです。しわだらけにしてから、ふくろの口を両面テープで留めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 くしゃくしゃぎゅっ 2年生

 2年2組は図工で「くしゃくしゃぎゅっ」を作っています。袋状になった厚手の紙をくしゃくしゃに丸めてしわだらけにします。それから形を整えて作品を作ります。何ができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 どっちが多い? 2年生

 2年1組は算数で「かさ」について勉強しています。形の違う2種類のペットボトルに入る水の量はどちらが多いか考えました。みんな大きい方のペットボトルがたくさん入ることに気づきました。そこで、実際に水を入れて調べてみることにしました。この勉強を通して「体積」の概念を理解させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 図を使って考えよう その2 2年生

 2年生の算数「図を使って考えよう」の続きです。2年2組の様子です。
 「あめをもっていました。そのうち5こをたべたので、のこりは13こになりました。はじめはなんこありましたか。」
 こちらも難しいですね。「たべる」という言葉は、「へる」「ひく」と連想されます。引き算だ、と考えて13−5=8 のようにしてしまうこともあります。
 「はじめはなんこありましたか」という問いにこたえるには、「たべて減ってしまったものをもとにもどす」「足し算だ」と考えなければなりません。とても難しいので図に表して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 図を使って考えよう 2年生

 2年1組は算数の授業中です。文章問題を考えています。文章を読んで場面を思い浮かべ、求めたいものを計算の式に表すことは、2年生にとってそんなに簡単なことではありません。文章に出てきた数字を、出てきた順番に並べて、+や−でつないでしまうこともよくあります。
 「子どもがあつまっていました。9人来たので30人になりました。はじめは何人いましたか。」
 場面をわかりやすくするために図を使ってじっくり考えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 耳トレ 2年生

 2年2組の音楽の授業は、人数が少ないので、エアコンがあるコンピュータ室を使っています。授業の最初は「耳トレ」です。先生が和音を弾くので、その和音に割り当てられたポーズをとります。間違えると着席です。最後まで残ることができるのは誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期が始まりました 2年生

 2年生の様子です。注文してあった鬼北Tシャツを配ったり、席替えをしたり、新しい教科書を取りに行ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269