最新更新日:2024/06/11
本日:count up180
昨日:213
総数:758927
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/25 野菜の観察記録 2年生

 2年1組は生活科で夏野菜を育てて、生長の様子を観察します。絵やことばで様子を記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 朝の水やり 2年生

 2年生はきのう、夏野菜を鉢に植えました。今日から水やりの開始です。朝登校するとすぐに水やりをしています。早くおおきくなあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 夏野菜 その3 2年生

 2年1組の夏野菜の続きです。まわりにこぼれた土を協力して掃除してくれています。こういうときに積極的に進んで協力できる子がいっぱいの2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 夏野菜 その2 2年生

 2年生の夏野菜の続きです。ペットボトルに水を入れて、鉢にセットしました。できあがった鉢が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 夏野菜 2年生

 2年1組は、夏野菜の苗をプラスチックの鉢に移し替えています。鉢に腐葉土を入れておいてから、ポットから上手に苗を取り出します。それを入れてから、さらに腐葉土を追加して苗を埋めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 夏野菜クイズ その3 2年生

 2年生の夏野菜クイズの答えです。確かに葉っぱの形がずいぶん違いますね。実がならないと難しいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 夏野菜クイズ その2 2年生

 2年1組の夏野菜クイズの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 夏野菜クイズ 2年生

 2年生は夏野菜クイズをしています。苗を見て、何の野菜か予想を立てています。
 野菜の種類は次の6つです。
 ・キュウリ  ・オクラ   ・ピーマン
 ・なす    ・えだまめ  ・ミニトマト
 葉っぱの形やにおいで識別しようとしていますね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 プールから帰ってきました 2年生

 2年生が温水プールから帰ってきました。「楽しかった〜」と言ってます。初めての温水プール、楽しく行けてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 トイレのスリッパのせいとん 2年生

 こちらは2階の2・4年生のトイレです。通りがかると男子も女子もトイレのスリッパを整頓してくれています。おかげでみんながいつも気持ちよく使えるね。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 まちたんけんをしよう 2年生

 2年1組はまちたんけんの準備を始めました。今日は校区にあるいろいろなたんけんポイントについて、先生がタブレットから電子黒板に映像を映し出して、それを見ながらイメージをふくらませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 ペア遊び その2 1・2年生

 1・2年生のペア遊びの続きです。元気に遊びが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 ペア遊び 1・2年生

 2年生が計画してきた、1年生とのペア遊びをしました。花いちもんめ、こおりオニ、転がしドッジの3つです。最初に自己紹介やルール説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ふしぎなたまご その2 2年生

 2年1組の「ふしぎなたまご」の続きです。みんなとても上手に描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ふしぎなたまご 2年生

 2年1組は図工で「ふしぎなたまご」を制作中です。たまごが割れると中からふしぎなものが飛び出します。何が飛び出すのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 夏の野菜 2年生

 2年生は生活科の勉強で野菜を育てます。どんな野菜を育てるか考えています。
 ・ミニトマト ・きゅうり  ・えだまめ  ・ナス  
 ・ピーマン  ・オクラ  のなかから1つ選びます。
 「オクラって何ですか?」と質問が出たので、先生がオクラの画像を映し出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 ペア遊びの話し合い 2年生

 2年生はグループに分かれて1年生とのペア遊びの計画を話し合っています。となりの学習室も使いました。転がしドッジ、花いちもんめ、増えオニ(またはこおりオニ)の計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 1年生と遊ぶ計画 2年生

 2年生は1年生の遊ぶ計画を立てています。
 ・ころがしドッジ 
 ・はないちもんめ 
 ・かえ鬼
 の3つに分かれて遊ぶことに決まりました。今から細かなことを分かれて話し合いますが、そのまえに話し合いのしかたについて気をつけることを教えています。
 ・静かに聞く
 ・相手のほうを向く
 ・意見がぶつかったときは話し合う
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 ふしぎなたまご その2 2年生

 2年1組のふしぎなたまごの続きです。とびだしてくるのは、「うちゅう」「きょうりゅう」「いんせき」「ゆめ」「かわいいおばけ」「のりもの」「町」「料理」「動物」……いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 ふしぎなたまご 2年生

 2年1組は図工「ふしぎなたまご」を制作中です。ふしぎなたまごが割れると中から、とびだしてくるのは何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 3年子ども図書室見学
5/26 3年子ども図書室見学
5/28 海のお祭り・引き渡し訓練
5/30 代休
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269