最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:184
総数:756373
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/12 なわとび その2 2年生

 2年1組のなわとびの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 なわとび 2年生

 2年1組は体育でなわとびをしています。なわとび板を使って成功する感覚を身につけた人が、なわとび板なしで挑戦しています。交差跳びや二重跳びをどんどん成功させています。二重跳びを連続でできる人もいます。すごいなあ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生は、色とりどりのセロファンを枠の上に貼り付けて、「ひかりのプレゼント」を作っています。これを窓に飾ると、ステンドグラスのようにとても美しい飾りができます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 王様ドッジ 2年生

2年生が、運動場で王様ドッジを行っていました。
 
1,チームで相談して、「王様」を1人決める。
2,外野を決めて、通常通りドッジボールを始める。
3,王様以外のメンバーは、ボールが当たっても外野にならない。
4,王様にボールが当たると、負け!
 
今日は、誰が王様だったのでしょう(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 動くおもちゃ その4 2年生

 2年1組の動くおもちゃの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 動くおもちゃ その3 2年生

 2年1組の動くおもちゃの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 動くおもちゃ その2 2年生

 2年1組の動くおもちゃの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 動くおもちゃ 2年生

 2年1組は生活科で作った動くおもちゃで遊んでみることにしました。視聴覚室で動かして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 さかなはかせになろう! その2 2年生

 2年1組の「さかなはかせになろう!」の続きです。
 魚の食べ方として、「焼く」「生」「揚げる」「煮る」があります。先生が写真を貼りました。焼き魚、お刺身、魚フライ、煮魚、どれもおいしそうです。
 また、魚が変身した食べものとして、ちくわ、さつまあげ、かまぼこなどがあります。
 さらに魚を食べる良さとして、皮膚、筋肉、内臓、血など、おもに体をつくるもととなるはたらきがあることを教えてもらいました。
 みんな、お魚が大好きになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 さかなはかせになろう! 2年生

 栄養教諭の先生が2年1組で食育の授業をしました。今日のテーマは「さかなはかせになろう!」です。魚についていろいろ知って魚好きになって、給食をもりもり食べて健康になってもらいたいという願いです。
 先生は魚のかぶり物をのせて登場です。魚つりゲームをして、釣った魚の名前をプリントに書き入れました。
 近隣でとれる魚として、まはぜ、まいわし、まあじ、まかれい、まさば、めじろなどがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 鍵盤ハーモニカ 2年生

 2年1組は鍵盤ハーモニカの練習をしています。
 
 レベル1 ゆっくりていねいに
 レベル2 目を閉じてはやく
 レベル3 縦弾きでゆっくりていねいに
 レベル4 縦弾きで目を閉じて早く

 挑戦する曲は、「こぎつね」「ドレミのトンネル」です。音楽室じゅうににぎやかな鍵盤ハーモニカの音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 クリスマス会飾り作り その4 2年生

飾りのイラストもたくさん切り抜いています。

どうやって飾るのかな?

クリスマス会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 クリスマス会飾り作り その3 2年生

こちらは、クリスマスツリーを作っています。

段ボールに絵の具を塗って、ツリーにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 クリスマス会飾り作り その2 2年生

すばらしいチームワーク!!

廊下で、長く伸ばしてくれたときの長さを見て、びっくりしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 クリスマス会飾り作り その1 2年生

2年1組は、12月にクリスマス会をする計画をしています。今日は、その会に飾る「輪飾り」と「クリスマスツリー」をつくりました。

今日のミッションは、「みんなで協力して、楽しい飾りをつくる」です。

折り紙で作る輪飾りの作り方を確認すると、どんどんみんなで輪をつなぎ合わせて
「見て見て〜〜!」と長くつながった輪飾りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 ダイコンの観察 2年生

 2年1組は生活科で育てているダイコンの観察をしています。毎日しっかりと水をやっているので、ぐんぐん大きくなりました。観察のしがいがあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 うごくわたしのおもちゃ その4 2年生

 2年1組の図工「つくってあそぼう うごく私のおもちゃ」の制作風景です。筒の先に風船を取り付けてふくらましてから口を離すと、勢いよく風が吹き出して楽しんでいます。ペットボトルけん玉や、輪投げもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 うごくわたしのおもちゃ その3 2年生

 2年1組の図工「つくってあそぼう うごく私のおもちゃ」の制作風景です。ペットボトルから作った筒にいくつかおもりを貼り付けて、転がすと、逆転してもどってくるおもちゃを見せてくれました。びっくり箱の中に付せんを仕込んでおいて、打ち上がるしかけなど…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 うごくわたしのおもちゃ その2 2年生

 2年1組の図工「つくってあそぼう うごく私のおもちゃ」の制作風景です。筒の底を風船でふさいで、それをひっぱって離して打つ空気鉄砲や、輪ゴムをかけておいてセットすると飛び上がる時限爆弾、ミニトランポリンなどいろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 うごくわたしのおもちゃ 2年生

 2年生は図工で「つくってあそぼう うごく私のおもちゃ」に取り組みました。
 つくりたいおもちゃの種類を考え、それを動かす方法も工夫します。設計図を描いて必要な材料を準備してから制作開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 6年音楽家派遣事業
1/26 学校公開日

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269