最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:88
総数:759706
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/9 音楽 汽車は走る その3 2年生

ギロ、アゴゴ… 楽器の名前、覚えられるかな?

今日は、楽器ごとに、演奏の仕方や音の特徴を存分に確かめました。

今後は、たくさん練習をして、汽車が煙を出して元気に進んでいくリズムを作り出せるといいですね。

練習がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 音楽 汽車は走る その1 2年生

「コンコン」「カンカン」「ポンポン」…といろいろな音が、同時に聞こえてきます。

どんなふうに鳴らすのか、どんな音が出るのか、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 音楽 汽車は走る その1 2年生

2年生が活動している音楽室から、賑やかな楽器の音が聞こえてきました。

♪「汽車は走る」の曲を、歌声や楽器で表現します。
今日は、担当を決め、どの楽器にするかを選んでいました。

クラベス  カウベル  カスタネット…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 下校の様子 2年生

2年生の下校時は、4〜6年生が、前期児童会選挙の演説会を学級で視聴していました。

「他の学年に迷惑がかからないように…」と声を出さずに、すばやく下校の集合ができていた2年生。周りのことを思いやりながら行動できたことがすばらしかったです。

素敵な姿、かっこよかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 トイレのスリッパのせいとん 2年生

 2年生の教室前を歩いていて、ふと見るとトイレでスリッパを整頓してくれている2年生がいました。ありがとうね。
画像1 画像1

2/3 鬼が来た! 2年生

2年生の教室にも、赤鬼・青鬼が同時に現れました!
 
昨日、自分の中に住む心の鬼について退治しようと新聞紙で「豆」を作っていた2年生。今日は、新聞紙の豆以外に、ポケットにも本物の「豆」をもっていた2年生。

鬼の乱入にびっくりし、はじめは教室の隅に固まっていた2年生ですが…

勇気(?)を出して豆を投げ、無事、恐ろしい(?)鬼を退治することができました。

本日は春を迎える「節分」です。
節分には自分の心の中にいる弱い鬼を追い払い、たくさんの福を呼び込み、心も体も温かい春を迎えることができるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 心の中のおにを退治しよう 2年生

 2年1組は、自分の心の中にある弱さや、よくないところを「おに」に見立てて、退治しようと新聞紙で作ったボールを投げています。「なまけおに」「くいしんぼうおに」などいろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 さむいけどサッカーするぞ! その2 2年生

 2年1組のサッカーの続きです。運動場には冷たい風がびゅうびゅう吹いていますが、声を出しながらサッカーをがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 さむいけどサッカーするぞ! 2年生

 2年1組の黒板に「さむいけどサッカーするぞ!」と書いてありました。運動場へ行ってみると元気にサッカーをがんばってます。「ボールタッチ」といって、右、左、右、左…と連続で素早くボールの上に足を置いて数を数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 まどからこんにちは その2 2年生

 2年1組の「まどからこんにちは」の続きです。「上からのぞいてみて」というので見てみると。そこにはドラゴンがいました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 まどからこんにちは 2年生

 2年1組は図工「まどからこんにちは」を制作中です。いよいよ完成に近づいてきました。窓をあけるとそこにいろいろな世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 おにごっこ 2年生

 2年1組は国語で「おにごっこ」を勉強しています。国語の勉強はこれまで「物語」が中心でしたが、ここでは「説明文」を扱います。
 「おにごっこ」は逃げる範囲が決められています。これはおにが捕まえやすくするためです。また、つかまらない安全な場所を決めることもあります。おにの足が速すぎるとかんたんにつかまってしまうからです。他にもおにがどんどん増えるルールもあります。増えたおには手をつないで追いかけるというルールもあります。
 いろいろなルールが、おにごっこをみんなが楽しく遊ぶために工夫されていることを説明していく内容です。みんな日ごろからおにごっこを体験しているので、説明をよく理解して受け止めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 まどからこんにちは その2 2年生

 2年生の「まどからこんにちは」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 まどからこんにちは 2年生

 2年生は図工で窓のある建物を作っています。画用紙で建物を作り、カッターナイフで窓を切り開きます。窓を開けると、そこから建物の内部の様子が見える、という作品です。人がいたり、階段があっったりと、それぞれ工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 学校公開日 その3

2年生は、生活「わたしたんけん」音楽「汽車は走る」の学習でした。

4時間目の体育の時間は、保護者の方に大なわを回していただけるスペシャルタイムも設けました。

いつもと違う緊張感もあり、背筋ピン!! 子どもたちの姿は生き生きしています。
「がんばるところを見ていてね」という気持ちかなぁ。

大なわ回しにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大切ないのち

 2年1組は道徳の時間です。大切ないのちについて考えています。
 「ぼく」とお母さんが押し入れの片付けをしていると、なかから箱ができてきました。その中には、生まれて間もない小さかった「ぼく」の写真がありました。未熟児として生まれて、なかなか泣かずにとても心配したこと、そして「ぼく」をだっこして笑顔のお母さん、笑っているお父さん、お医者さん、たくさんの看護師さんといっしょの写真も出てきました。
 いのちの大切さについて、「ぼく」を通して、2年1組のひとりひとりが気づいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 タブレットで撮影 2年生

 2年1組は体育館でなわとびの練習をしています。今日は教室から何台かタブレットを持ってきました。2年生の課題種目は「後ろとび」です。なわを後ろに回すとフォームが崩れてしまうことがあるので、友だちに動画で撮影してもらって、自分のフォームをチェックしています。こうした使い方はとっても素晴らしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 なわとび運動 2年生

運動場では、2年生がなわとびを練習していました。

大なわでの八の字とび…。練習の成果で、どんどんじょうずになっていますね。
なわの中に入るタイミング、なわを回している子の回し方がとてもスムーズで、最初の頃よりたくさんの回数を跳べていてびっくりしました。

ジャンプ板を使って、交差跳びの練習をしている子、地面で二重跳びを十回以上も連続で跳んで見せてくれた子も…。

がんばっている子どもたちはキラキラしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2・5年ペア活動 その3

元気に走り回り、おにごっこを楽しみました。

5年生実行委員の皆さん、楽しい時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2・5年ペア活動 その2

大なわの後は…5年実行委員さんの進行による、ペア遊びです!

おに役の子どもたちは黄色帽子になり、みんなで記念撮影をしたあと…


おにごっこスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269