最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:184
総数:756388
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/21 シラソの音で遊ぼう 3年生

 3年1組は音楽の授業で、リコーダーと歌唱のコラボレーションを楽しみました。
 曲は「ゆかいなまきば」です。歌を歌いたい人と、リコーダーを吹きたい人に分かれて合奏(?)しました。「イーアイ イーアイ オー」の部分はリコーダーで、シ、ラ、ソ、と吹きます。こんな感じです……

(歌)いちろうさんのまきばで (リ)イーアイ イーアイ オー
                  (シ)  (ラ) (ソ)
   ないてるのはひよこ   (リ)イーアイ イーアイ オー
                  (シ)  (ラ) (ソ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 ハードル走 3年生

 3年1組は体育でハードル走をやっています。ハードルを調子よく跳び越したり高いハードルをくぐり抜けたりして,スピードを落とさずに走っていました。
 
 リズミカルにハードルを越えて走ることができていました。
 跳ぶときに踏み切りやすい足があると思います。みなさんはどちらの足の方が跳びやすかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 自転車訓練 その2 3年生

 自転車訓練の続きです。ペダルへの足のかけ方、ブレーキのかけ方、右後方をよく確認すること、横断歩道は引いて歩くことなどを習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 自転車訓練 3年生

 3年生は3・4時間目に自転車訓練を行いました。警察、交通安全協会、交通指導員の方々が来てくださいました。
 最初に交通安全協会の方から自転車の乗り方について教えてもらいました。自転車は「車」です。なので自転車は原則として左側通行です。道路の一番左側を走る自転車のすぐ右横をオートバイや自動車が走ります。なので、自転車の乗り降りは左側からが鉄則です。右側に降りたり、右側に倒れ込んだりすると、車とぶつかってしまうかもしれません。
 説明を受けた後、運動場に描いた横断歩道を使って、公道での自転車の乗り方を一人一人練習しました。交通指導員さんたちがていねいに指導をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 算数の復習 3年生

 3年1組は算数のプリントで復習をしています。何枚かあるプリントをどんどん進めて、できたら廊下に貼ってある答えを見て自分で丸付けをします。間違えたところはもう一度やり直して、正しくできるか確認します。自分自身が納得するまで勉強することができると学力も伸びてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 太陽と地面 3年生

 3年生は運動場に温度計を埋めて、日なたと日かげの温度差を調べました。今日はその結果について考えています。
 時間がたつと、かげの向きが変わるのは、太陽が東から西へと動いているからです。(本当は地球の自転ですが……)9時と11時では太陽の高さが違うことにも気づきました。日なたの方が日かげよりも地面の温度が高いのは、ずっと太陽の光で温められているから、とわかりました。太陽の高さや、太陽の光があたる時間と、温度・気温とを関連付けて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 地面のあたたかさを比べよう 3年生

 3年2組は朝から運動場に出て、地面の温度を測っています。日なたと日陰でどれくらい温度が違うかを調べます。スコップで地面を少し掘って、そこに温度計を埋めて調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 リコーダー奏 3年生

 3年1組は音楽でリコーダーを練習しています。
 「男の子〜」「女の子〜」指定された児童が交代しながら演奏します。指定されなかった児童は聞く側です。
 「朝、パンを食べてきた人〜」「朝、ごはんを食べてきた人〜」先生が指定するたびに、「お、自分の番だ」とリコーダーを手に取ります。「着ている服に黄色が入っている人〜」いろんな指定の仕方がありますね。最後に「髪の毛が生えてる人〜」これは全員ですね。こんな方法があるんだなあと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ハードル走 3年生

 3年2組はハードル走をしています。ただ跳び越えるだけでなく、高いハードルは下をくぐり、低いハードルは跳び越えています。運動会の競技のようですが、「走・跳の運動遊び」を通して、いろいろな運動の基礎となる動きを身につけさせることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 マット運動 3年生

 3年2組はマット運動に挑戦しています。前転や側転、ブリッジや背支持倒立などをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 何倍でしょう 3年生

3の1で教育実習をしている齋田先生の研究授業でした。

最初、8mは4mの何倍か考えているとき、8−4=4 4倍 と考えている子が多かったけれど、学習を進めていくうちに、8÷4=2 2倍 と正しく理解していきましたね。最後の問題も、30÷6=5 5倍 もよくできていました。

多くの先生が授業を見に来ていたから緊張してしまったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 十五夜さんのもちつき 3年生

 3年2組は音楽で、手遊び「十五夜さんのもちつき」を楽しんでいます。ぺったん、ぺったん、と臼と杵のように上下に動かす手の間に、もちをこねるように手を差し入れます。本来ならもっと近づいて、ときどき手と手を合わせて遊びますが、お互いの接触をしないために、少し離れて「エアー手遊び」です。いつか安心してできるようになったら、本当の手遊びをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 教育実習生の授業 3年生

 3年1組では教育実習生が道徳の授業を行っています。「ヒキガエルとロバ」という内容を通して命を大切にすることについて勉強しました。
 アドルフたちはヒキガエルに石をぶつけて遊んでいます。傷ついたヒキガエルにロバがひく荷車が近づいてきます。アドルフたちはヒキガエルが荷車にひかれるのを期待していました。するとヒキガエルに気づいたロバは、農夫にむち打たれながらも全力で荷車の向きを少し変えて、ヒキガエルの命を助けます。それを見たアドルフたちは石を手から離します……
 命を軽視していたアドルフたちが、ロバの行動を見て、気持ちが変わっていく様子を通して、命の大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 台風の目 3年生

 いよいよ明日が運動会です。3年生は台風の目の練習をしています。うまく作戦通りにできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1kgの重さを作ってみよう 3年生

 3年1組は、1kgの重さを実感させるために、身近なものをいくつか集めて、合わせて1kgの重さになるようグループに挑戦させています。集めたものを前に持ってきて、はかりにのせて重さをはかっています。1kgに近いと自然に拍手がおこります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 バランスよく食べよう 3年生

 3年1組で、栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。今日のテーマは「バランスよく食べよう」です。栄養には大きく分けて3種類あり、「赤」はおもに体をつくるもとになる肉などの栄養、「緑」はからだの調子を整える野菜などの栄養、「黄」はおもにエネルギーのもとになるご飯などの栄養です。
 今日の献立の、牛乳、わかめご飯、白玉汁、けんちん信田のあんかけ、野菜炒め、それぞれにどんな栄養があるかを調べました。けんちん信田のあんかけには、3つの栄養素すべてが含まれていることがわかりました。
 おいしいかおいしくないか、好きか嫌いかだけでなく、体にどんなよい影響があるかを知って食べることで、健康な食生活を送ろうとする児童を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 教育実習生 3年生

 教育実習生が3年1組であいさつをしました。児童たちに「○○先生〜」と名前を呼んでもらうのが夢だったそうで、さっそく3年1組のみんなが声をそろえて名前を呼んでいます。
 廊下側の扉の窓からとなりの3年2組の児童たちが興味津々でのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 教育実習開始

 今日から2週間、3年1組に教育実習の先生が来ます。大学3年生の男の実習生で、専門教科は音楽です。朝会がありませんので、放送であいさつをしてもらいました。
 放送終了後、さっそく3年1組に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 あの日あの時の気持ち 3年生

 3年2組は図工「あの日あの時の気持ち」というテーマで水彩画に挑戦しています。生活の中で心にのこったことを絵に表します。
 水彩画の基本として、まず背景や遠いものから先にうすく塗ること、筆の動かし方に気をつけて物の存在感を表現することの2つにトライしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 応援うちわ 3年生

 3年1組は運動会で応援に使う「うちわ」をつくっています。応援うちわは、赤い画用紙を半分に折ってうちわに貼り付けてつくります。みんなが画用紙を広げて好きな絵や言葉を描いています。担任の先生が作品をひとつ手に取って見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 教育相談

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269