最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:184
総数:756353
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/26 医療従事者へのメッセージを送ろう 3年生

 3年2組では、総務委員会から提案があった、医療従事者へのメッセージを書いています。自分なりにメッセージを考え、それを色鉛筆できれいに彩りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その8 3年生

 3年生は教室でまちたんけんについてまとめをしています。地図にわかりやすく色を塗り、見つけたもの、気づいたことを書き入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その7 3年生

 シルバー人税センターを出発して、住宅地を通り抜けました。もう一度線路の近くに出て、チェックポイントの5番め、桜並木を歩きました。最後のポイントは踏切です。気をつけながら踏切を渡り、押しボタン信号を渡りました。もう一度、丸茂工業の工場の横を通って、学校に戻りました。
 このあと、教室でまちたんけんのまとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その6 3年生

 鬼崎公民館のすぐ横には、高いやぐらがありました。ここは昔、消防署があり、火事がないか見張るためのやぐらが今も残されています。今はシルバー人材センターになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 まちたんけん その5 3年生

 大きな道路に出て信号を渡り、坂を上ると鬼崎公民館がありました。公民館はよく利用しますが、ここは鬼崎北小学校区ではなく、鬼崎南小学校区です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その4 3年生

 鬼崎漁港を出発すると大きな門がありました。台風や津波の時にこの門を閉めて、水害を防ぎます。
 少し歩くと蒲池の駅に到着しました。ここで少しトイレ休憩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その3 3年生

 松仙寺を出てすぐに堤防がありました。階段をのぼると目の前に海が広がっていました。チェックポイントの二つ目は鬼崎漁港です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その2 3年生

 出発して最初のポイントは松仙寺です。蒲池のお祭りが行われるところです。ずっと昔、このお寺は学校だったそうです。トイレを借りて少しゆっくりしました。
 学校の沿革史によれば、明治6年、この松仙寺に朝日学校という学校がつくられ、これが鬼崎北小学校の始まりとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その1 3年生

 1・2時間目に3年生はまちたんけんに出かけました。前回は学校の北側、西ノ口方面をたんけんしましたが、今日は南側の蒲池方面に出かけました。梅雨の合間の晴天でとてもさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 タイミングよくジャンプ! 3年生

 3年1組は体育館で、長なわの跳び越えをしています。長なわをもっている先生と児童が上下になわをふって、長なわが波のようにうねっています。そこを見定めてジャンプして跳び越えます。さあ、だんだん高さが高くなってきました……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 鬼崎の海のすてきをみつけよう その2 3年生

 3年生の作品作りの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 鬼崎の海のすてきを見つけよう 3年生

 3年生は総合的な学習で、鬼崎海岸で集めてきたいろいろなものを使って作品づくりをしています。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ねんどマイタウン その3 3年生

 3年生のねんどマイタウンの続きです。3年1組の作品も2階渡りに展示されました。ひとつひとつ、テーマがあって、なるほど、と思わせる作品ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ねんどマイタウン その2 3年生

 3年生の図工作品「ねんどマイタウン」が2階渡りに生まれました。順番に児童が鑑賞して、鑑賞記録を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ねんどマイタウン 3年生

 3年生が図工で作った「ねんどマイタウン」を2階渡りに展示しました。渡りがすっかり華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 鬼崎の海のすてきを見つけよう その3 3年生

 鬼崎の海のすてきを見つけようの続きです。見つけたものを見せてくれました。このあと、教室へ戻って、発見したことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 鬼崎の海のすてきを見つけよう その2 3年生

 鬼崎の海のすてきを見つけようの続きです。今日は曇り空で、ときおり雨粒がぽつんぽつんと落ちてきましたが、みんな元気に活動を始めました。
 バケツやビニール袋、大きな虫めがね、デジカメなどをもって、貝殻、海藻、きれいな石(ブルーストーン?)などを探しています。大きな生きているカニを捕まえた児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 鬼崎の海のすてきを見つけよう 3年生

 鬼崎北小学校は、総合的な学習の取り組みとして、全校で「海とともだち」を掲げて環境や生きもの等について学んでいます。今日は3年生が、「鬼崎の海のすてきを見つけよう」というテーマで海岸に行きました。
 集合したあと、校務主任の先生が草刈りをして通れるようにしてくれた道を抜けて、2〜3分ほどで海岸に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 歌のテスト 3年生

 3年生も歌のテストを図書館で行いました。6年生のリコーダーテストと同様に窓をあけて、扇風機を使って換気をしました。外では児童が順番を待って並び、図書館の中には先生と児童のふたりだけが入ります。先生はマスクとフェイスシールドを併用しました。テストが終わったら、まわりを丁寧に清掃・消毒をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 あいさつをして名前を言い合おう その2 3年生

 3年生の外国語活動の続きです。あいさつをしてから名前を言い合い、カードにサインしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 通学団会(2限)
愛校作業(6年)
2/22 学区会 評議員会
2・3限1年のりすき体験

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269