最新更新日:2024/06/07
本日:count up587
昨日:567
総数:758320
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/28 まちたんけん その4 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。堤防の階段をのぼって海に出ました。海を見てテンションは高めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 まちたんけん その3 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。松仙寺での様子です。たくさんのお地蔵様があります。何体あるのかな? 屋根の上にあるのは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 まちたんけん その2 3年生

 松仙寺につきました。明治6年、この寺に学校(朝日学校)がつくられました。これが後に鬼崎北小学校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 まちたんけん 3年生

 3年生は昨日雨で延期したまちたんけんに出かけました。前回は西ノ口方面、今日は蒲池方面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 風やゴムの働き その2 3年生

 3年1組の理科「風やゴムの働き」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 風やゴムの働き 3年生

 3年1組は理科で風やゴムの働きについて勉強しています。ゴムの働きについて実験するための教具を組み立てて走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 友達に質問しよう その2 3年生

3年1組の国語「友達に質問しよう」の続きです。みんなとってもきびきびと質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 友達に質問しよう 3年生

 3年1組は国語「友達に質問しよう」を実践中です。指名された児童が自分の好きなことを言います。その瞬間、手がぱぱっとあがります。児童が指名すると、「それはどうしてですか」「どんなところがいいんですか」などと次々と質問がとびます。発表した児童はてきぱきと質問に答えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 くぎ打ちトントン その2 3年生

 3年1組の図工「くぎ打ちトントン」の続きです。釘と釘の間に輪ゴムをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 くぎ打ちトントン 3年生

 3年1組は図工「くぎ打ちトントン」を制作中です。いろいろなところにポケットがあり、そこに+100点とか、−100点とか書かれています。釘を打ち付けて、ビー玉の転がるルートを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 ペア遊び 3・4年生

 大放課に3・4年生でペア遊びをしました。それぞれ半分ずつに分かれてペアクラスへ移動しました。4年生がルール説明して、遊びが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん その8 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。3年2組では、拡大した地図に先生がみんなの発表をまとめて書き入れています。先生が途中で撮った写真も電子黒板を使って表示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん その7 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。教室でまとめの学習が始まりました。3年1組では、メモを書き入れた地図を拡大して見せながら見つけたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん その6 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。西ノ口駅を通って押しボタン信号の前に出て学校へ戻りました。これから教室へ戻って、まちたんけんのまとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん その5 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。イチビキの前を通りました。たまたま交通指導員さんが戻って来られて、みんなに手を振ってくれています。そこから西ノ口駅へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん その4 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。さらに狭い道を歩いて常夜灯に到着しました。地図でしっかりと確認してから出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん その3 3年生

 3年生のまちたんけんの続きです。狭い道を通り抜けて、微笑寺さんに着きました。地図を見て、今いる場所を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん その2 3年生

 西用寺さんに着きました。駐車場で少し休憩してお茶を飲んだあと、境内を歩かせてもらいました。お庭がとてもきれいに剪定されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 まちたんけん 3年生

 1・2時間目に3年生は、まちたんけんをしました。今にも雨が降り出しそうな天気で少し早足でのたんけんです。交通安全に注意しながら出発しました。
 途中、交番や、昨年大規模改修をしてくれたマルタケさんを見ながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 食育の出前授業 3年生

 3年1組に、栄養教諭の先生が来て、食育の出前授業をしてくださっています。
 体をつくる赤の食べもの
 体の調子を整える緑の食べもの
 体を動かすエネルギーになる黄色の食べもの
 の3つに食品を分類しています。
 おいしいか、おいしくないか、好きか嫌いかで食べものを見るのではなく、食べものに体にとってどんな役割があるかを知ることで、どんな食べものでもしっかりと食べる子どもを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/2 学校保健委員会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269