最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:223
総数:759037
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/16 研究授業 その2 3年生

 3年2組の道徳の研究授業の続きです。真心を込めてかさを返した3人それぞれの良さに気づいて発表しました。また、3人に共通するよさをワークシートに書いて、となりどうしで交換して意見を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 研究授業 3年生

 4時間目に3年1組で教育実習の先生が研究授業を行いました。「三本のかさ」という教材で、誰に対しても真心をもって接することの大切さを学びます。
 内容は、3人がお友だちの家で遊んでいて、帰るときに雨が降っていて、かさを貸してもらいます。それを返すときに、3人がそれぞれ真心と感謝の気持ちをもって返した、というものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1目もりの大きさに気をつけて数をよもう 3年生

 3年2組は算数で、数直線の勉強をしています。「数直線」ということばを初めて習いました。1目もりが10万になっていて、右へ行くほど大きくなります。数直線上で、120万、260万の場所に印をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 教育実習生 3年生

 3年1組では教育実習生さんが道徳の授業をしています。「えがおいっぱい」というテーマで、楽しい学級や学校をつくるにはどうしたらいいか考えています。みんないつも通りにしっかりと発表することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 モンシロチョウ 3年生

 3年1組は理科でモンシロチョウについて勉強しています。
 たまご → 幼虫 → サナギ → 成虫
 という段階について学びます。
 幼虫が脱皮を繰り返して大きくなっていくことや、さなぎは動かず何も食べないこと、成虫には足や触覚、羽根があることを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 くぎ打ちトントン その2 3年生

 3年2組のくぎ打ちトントンの続きです。安全上の注意として、頭より上に振り上げないことや、バットのように振り回したりしないことを絶対に守るように指示してあります。
 上手に打つコツとして、脇をしめて、肘を中心に動かすことや、柄をしっかりと握ること、まっすぐ釘に当たるように意識することなどを教えました。
 児童が指を打ったりしないように、釘をはさんで持つ道具を使っています。今の時代にはいいものがありますねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 くぎ打ちトントン 3年生

 3年2組は図工で釘を打って、コリントゲームを作っています。玉を転がしてどこに入るかで得点を競うゲーム板です。釘をたくさん打ち付けて玉の転がる道を作ります。板には絵が描いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 海岸調べ その2 3年生

 3年生の海岸調べの続きです。見つけた貝殻やシーグラスを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 海岸調べ 3年生

 1・2時間目に3年生は海岸調べに出かけました。海岸できれいな貝殻やシーグラスを拾い集めました。図工の作品づくりに使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 絵の具+水+ふで=いい感じ! 3年生

 3年1組は図工作品の発表会・鑑賞会をしています。制作者が前に出て、先生といっしょに表したかったことや、苦労したところを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 図書館見学のまとめ 3年生

 3年2組は午前中、青海市民センターと、市役所にある子ども図書室を見学しました。子ども図書室では本物の利用者カードを使って、ひとり1冊、本を借りました。この本は学校を通じて後日返却します。
 学校に戻り、先生がとってきた写真を見ながら、学んできたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 見学の続き 子ども図書室 3年生

 とてもきれいな図書室でした。図書館の本は、種類ごとに色のシールが貼ってあって、分かりやすくしてあることを教わりました。利用カードがあれば、1回で20冊まで借りることができますが、今日は1冊だけ好きな本を選びました。借りた後は、好きな本を静かに読んで、本に親しみました。今回借りた本は、学校でまとめて返却しますが、ぜひまた家族でも足を運んで、たくさん読書ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 青海市民センターとこども図書室の見学 3年生

 3年1組は、市のスクールバスを利用して、青海市民センターと市役所の中にできた、こども図書室の見学に出かけました。市民センターでは、部屋の中の様子を見せてもらい、どんなことをする部屋なのか、質問をしながら見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 図書館見学に向けて 3年生

 3年1組は明日、図書館見学に出かけます。最初は青海市民センターで、その次に市役所にある「子ども図書室」に行きます。調べるポイントを先生が確認しています。
 ・青海市民センターの中の様子
 ・どんなことに利用する部屋か
 ・市民センターを利用するときのきまり
 ・はたらいている人の様子
 ・利用している人の様子
 子ども図書室見学では、ひとりひとり正式な「図書館利用者カード」を作ってもらえるので、それを使って本を1冊、借りてもよいことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 温水プールの説明 3年生

 3年1組は明日行われる水泳の授業について、市の温水プールの使い方の説明をしています。前回の下見でたくさん写真をとってきたので、それをつかって説明しています。初めてのことで、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 鉄棒 その2 3年生

 3年2組の鉄棒の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 鉄棒 3年生

 3年2組は鉄棒に挑戦しています。「鉄棒がんばりカード」には18もの技があって、それを順番にクリアしていきます。

 1 ぶたのまるやき   2 ぶたのまるやきからじゃんけん 
 3 けんすい      4 けんすいふり   
 5 とびあがり&とびおり  6 つばめ   7 ふとんほし
 8 だるまさん     9 あしぬきまわり 10 こうもり
 11 ちきゅうまわり   12 ふみこしおり
 13 こうもりからおりる 14 あしかけおり
 15 あしかけあがり   17 こうもりふり  18 さかあがり

 たくさんあります……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 バランスよく食べよう 3年生

 4時間目に3年2組で、栄養教諭の先生が来て、食育の授業をしました。
 食べものには、体を作る赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べもの、体を動かすエネルギーになる黄色の食べものがあり、それを好き嫌いなくバランスよく食べることが健康の秘訣だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 ホウセンカの種まき 3年生

 3年2組は理科の勉強で、ホウセンカを育てて観察します。今日は種まきです。先生からホウセンカの種を受け取って、ビニルポットに植えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 海へのメッセージ 3年生

 3年1組の廊下に「海へのメッセージ」が掲示されました。児童会のよびかけですべてのクラスが作成中です。海岸清掃に向けて、気持ちを高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269