最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:165
総数:756520
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/12 ゴムゴムパワー 3年生

 3年1組は図工で制作中の「ゴムゴムパワー」がいよいよ完成しました。できあがった人から、片付けをすませて,図工室の後ろで走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 ゴムゴムパワー その2 3年生

 3年1組の図工「ゴムゴムパワー」の続きです。5つの面すべてにかざりを取り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 ゴムゴムパワー 3年生

 3年1組の図工の様子です。前回、動力源となる部分をゴムを巻き付けて作りました。今日はその上にのせる本体と飾りを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 ものの重さ 3年生

 3年2組は理科でものの重さについて勉強しています。形を変えても重さは変わらないことや、同じ形でも、素材によって重さが違うことを、実際に手に取って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 姿を変える食品 3年生

 3年1組は国語で姿を変える食品について勉強しました。姿を変えるとは、大豆がみそや醤油、豆腐などに加工されることです。そこで、各自で食品を選んでどのように姿を変えていくか説明文を自作しました。お米や牛乳などがどのように変化していくかレポートを作り、それをお友だちに読んでもらって、鑑賞カードを描いてもらい、それも貼り付けて作品にしました。素晴らしい力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 ゴムゴムパワー 3年生

 3年2組は図工の時間です。ゴムを動力とする車をつくります。今日はゴムを巻き付けて動力部分を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 体育 ハードル走 3年生

3年2組は、体育でハードル走をやっていました。

それぞれ、踏み切りやすい足を見つけ、リズミカルにハードルを越える練習をしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 体育 はばとび その2 3年生

はばとびの続きです。

計測は、子どもたちが行います。
着地した足のかかとの跡にメジャーを当てて、踏み切った位置からの距離を測ります。

着地の位置をしっかり見る。メジャーの目盛りを読む。
どちらも上手にできていて、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 体育 はばとび その1 3年生

3年1組は体育で、はばとびをしていました。

今日は「前へ強く踏切る」「両足で着地」というはばとびの基本的な動きの練習です。

「踏切り」では、踏み切りやすい足を見付け、踏切り足を決めます。
 練習するうちに、踏切りのタイミングや力強く踏み切る感覚をつかめるようになってきました。

「着地」では、ひざを柔らかく曲げて、両足で着地ができるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 DVD「じんけんの森の大冒険」 3年生

3年2組は、「じんけんの森の大冒険」のDVDを観ていました。

クイズがいくつもあって、人権について楽しく学べる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 ポートボール 3年生

今日は体育館で3年1組が「ポートボール」の学習をしていました。

ポートボールはバスケットボールによく似た競技で、バスケットゴールの代わりに、ゴールマン役の子どもがボールを受け取れば得点が入るというルールです。
人がゴール台の上に立ち、手を伸ばしてボールをキャッチすることができるので、得点が入りやすく、どの子も気持ちよく取り組めるスポーツだなぁと感じました。

2人でパスを交わしながらゴールまでボールを運び、シュートをする動きをくり返し練習していました。

ゲームができるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 音が伝わるとき 3年生

 3年1組は理科で音が伝わる仕組みについて実験をしました。2つの紙コップの底を糸でつないで糸電話を作りました。そして、片方の紙コップを床に置いて、上にビーズを並べました。この状態で、もう一方の紙コップで声を伝えます。もちろん糸はぴんと張ります。
 声に反応して、ビーズが震える様子を観察しました。
 大きな声を出してみると…あらあら、ビーズが全部、外へ飛び出してしまいました。音とは振動だということがよく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 形の英語での言い方を知ろう 3年生

 3年2組は外国語活動で、形の言い方の勉強をしました。
 heart(ハート型)rectangle(長方形)square(四角)circle(丸)
 star(星)cross(十字)triangle(三角)diamond(四角)

 たくさんあります。興味をもってもらうために、「シェイプクイズ(どうぶつ当てゲーム)」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 警察署見学その3 3年生

最後は防犯についてのビデオを見て、災害時の安全を守るためのクイズを行いました。そのあとは、タオルと棒でタンカーを作って運ぶ体験をさせてもらいました。たくさん勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 警察署見学その2 3年生

パトカーのあとは白バイも見学させてもらいました。白バイの説明をしてもらったあとに実際に乗らせてもらいました。大きくて乗るのが大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 警察署見学その1 3年生

常滑警察署に見学に行きました。パトカーの説明や中に入っている物を実際に見せてもらいました。パトカーの運転席にも乗せてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学  その4  3年生

 白バイとパトカーの見学の後、部屋で、防犯についてDVDを見ました。災害時にどのような行動をとるとよいかクイズ形式で考えました。最後に、簡易式のタンカーの作り方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学 その3  3年生

 パトカーの前で、記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察署見学 その2 3年生

 白バイも間近で見せてもらいました。乗るときには転んでも大丈夫なようにプロテクターを体にいれているそうです。全員乗せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 警察署見学 その1  3年生

 先週の消防署に続き、今日は常滑警察署に見学に行きました。まずは、パトカーについて詳しく教えてもらいました。事故がおきたときに安全に誘導できるようにいろいろな道具が積んでありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 感謝の会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269