最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:152
総数:756827
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/5 七夕の飾りをつくろう その2 3年生

 3年生の七夕飾りづくりの続きです。こちらは3年1組です。丸い輪に、織り姫、彦星、天の川、竹などを飾り付けて、さらに願いごとをかいた短冊を取り付けます、すごい作品ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 七夕の飾りをつくろう 3年生

 3年2組は七夕飾りを作っています。画用紙を丸い輪の形に切り抜いて、そこに竹をあしらった飾りを取り付けました。ここにさらに願いごとをかいた短冊を貼り付けるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 報告する文章をかこう 3年生

「おにざきの海のすてきなもの」をテーマに

・漁協の人の話
・海岸たんけん
・拾ったもので工作

について、文を書く活動をしました。
作品をもった自分の写真を受け取り、プリントに貼って、真剣に文章を考えている子どもたち。

楽しかった活動を振り返り、「おにざきの海をこれからも大切にしたい」という思いを高めていました。
画像1 画像1

6/29 プールへ出発 3年生

 市温水プールへ向かって、バスに乗り込む3年生です。みんな楽しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 パンフレットで常滑市を紹介しよう 3年生

 3年1組はこれまで常滑市についていろいろ調べてきました。今日からそれをまとめるパンフレットを作ります。配られた画用紙を区切って、テーマを決めて配置していきます。完成したときの見通しがもてて作りやすいなと思います。
 ・タイトルを考える
 ・みんなが利用する施設
 ・たくさんの人が集まるところ
 ・港のあるところ
 ・田や畑の多いところ
 ・古い町並みが残るところ
 ・大きな工場が集まるところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その5 3年生

  3年2組の作陶体験の続きです。作品のアップです。これから釜で焼いてもらいますが、そのときにかける釉薬の色を自分で選んで紙に書いて添えました。他の作品と入れ替わったりしないよう、自分の作品の絵も描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その4 3年生

 3年2組の作陶体験の続きです。作品をアップで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その3 3年生

 3年2組の作陶体験の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その2 3年生

 3年2組の作陶体験の続きです。型押しや型抜きの道具を借りて飾りをつけます。型抜きしたパーツは、水に溶いた粘土を接着剤にして貼り付けます。かなり厚みがあって立体的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 3年生

 3年生の作陶体験の様子です。こちらは3・4時間目の3年2組です。粘土を丸く伸ばしてからお椀の型に乗せ、そこにひも状にしてから丸めた脚を取り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その3 3年生

 3年1組の作陶体験の続きです。先生が用意してくださった型押しや、型抜きがたくさんあります。好きな形を選んで使って、お椀に模様をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その2 3年生

 3年1組の作陶体験の続きです。お椀に脚を取り付けています。筆やへらを使って、水に溶かした粘土を塗って接着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 3年生

 3年生で陶芸家の先生をお招きして作陶体験をしました。作るのはお椀です。先生がいろいろな道具を用意してくださいました。
 配られた粘土をたたいて伸ばして丸くします。ピザのようなイメージです。周囲が薄っぺらくならないように気をつけます。それをお椀の型にかぶせます。続いて配られた少なめの粘土をひも状にしてから輪の形にして、お椀の脚として取り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 鬼崎海岸で見つけたすてきなもの 3年生

 3年生は鬼崎海岸できれいな貝殻やシーグラスなどを拾い集めました。それを使って、小物入れや写真立てを飾りました。家からもってきたいろいろな材料も使ったそうです。スノードームをもってきて水を入れた子もいました。自慢の作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 ほかけ車を動かそう その2 3年生

 3年1組のほかけ船を動かそうの続きです。男女別で競争もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 ほかけ車を動かそう 3年生

 3年1組は理科の学習「風とゴムの力」で、作ったほかけ車を風の力で動かしています。下敷きであおいでほかけ車を走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海で見つけたものを使って

鬼崎の海岸で見つけたものを使って、作品作りをしました。

貝殻、シーグラス、タイル、石など(なんと「かにのつめ」を見せてくれた子もいました!)海岸で見つけたものを、木工用ボンドやホットボンドを使って、フォトフレームや小物入れをかざる活動です。

どの子もみんな違う色、形の素材です。世界に一つだけの作品を作るために、一生懸命考えながら、素材を組み合わせていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 How many apples? 3年生

 3年1組は外国語活動の時間です。立ち上がって移動してペアを作り、じゃんけんして「How many apples?」「○○ apples.」と答えます。これは数を英語で言う勉強です。相手を変えながら、何度も繰り返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 ホウセンカのからだのつくりを調べよう 3年生

 3年2組は理科でホウセンカの観察をしています。種から育てたホウセンカが大きくなりました。葉っぱの形、色、どこから葉っぱが出ているか、さわった感じなどについて観察して観察記録に残します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 やきもの散歩道見学 3年生

 3年生の校外学習の続きです。陶の森資料館を見学した後、やきもの散歩道に行きました。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、あちこちにあるやきものをじっくりと見学しました。土管坂では、右側に焼酎びん、左側には土管、地面には焼き台がたくさん埋めてあって、迫力がありました。
 とこにゃんも間近で見ると、とても大きくてかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 感謝の会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269